ヘルメットおじさんKAZOOです(笑)
仕事でもヘルメット被ってま〜す

「お前をバラしてやろうか⁈」

さて昨日、無事にDD子ちゃんが手元に来た訳ですが
訳有りREBORN中のKAZOOなので、整備工具類も「何にもない全く何にもない」ギャートルズのED歌みたいな状態でしたので、ホムセンで取り敢えずの、安い工具を買いました


下手な横好き♪男の子なら、分解大好きですよね?( ^ω^ )

良くネット辺りで「どうしてですか?」と、教えて?質問コーナーみたいな方が多いですが、そんなもん自分でやんなよと思うKAZOOです

職人みたく、パイセンの作業を観て盗むとか、失敗しながら徐々に覚えて行くのが普通だと思います

まぁ、アラフィフなんで経験値だけはそれなりにですが、整備士の資格は無いですけど、軽整備位は自分で行うのが至極当たり前の
町内B級のKAZOOです(^_^)a

DD子ちゃんは、2サイクル50ccの帰国子女の熟女なので、情報等が不確かな点が少々

購入したショップの話では、2サイクルオイルはYAMAHAの高いオイルを使用(入れて)してますとの事、こだわってますね!

という事は、FDグレード(オイルの等級)辺りの2ストオイル(分離給油用)になりますね
一般的な各種国産メーカーや、オイルメーカー(カストロール等)の2ストオイルの等級はFCグレードです
聞いた事が無いメーカーで、ホムセン辺りで売られている安い2ストオイルの等級はFBグレードになります(爆)
缶を良く見ると記載されていますね

じゃあ、高いオイルを入れれば良いべ?
50ccのスクーターには不釣合いですよね?この場合、DD子ちゃんにはFD若しくは、FCグレード級相当の2ストオイルを入れる(補充)様にしてあげればオケとなります

電装系で大事なヒューズ、過電流が流れた場合にヒューズが切れる事に寄って、電装系を保護します

車などの場合、沢山のヒューズを使用していますね?其々の箇所に寄って、使用するアンペアの値が違います
切れた場合を考慮して、予備ヒューズもちゃんと、ヒューズボックス内(ヒューズが収まっている処)
極一般的に板ヒューズと呼ばれる、プラスチックのコンパクトタイプが今の主流です

バイクにも車程では無いですが、3系統か5系統位の数のヒューズを使用しています
車と同じく、現在ではコンパクトな板ヒューズを使用しています

さて、DD子ちゃんのヒューズは?
50ccの熟女なので、昔のタイプのガラス管ヒューズです
メインヒューズ1本のみ、7A(ななアンペア)でした

大体のこの年式の50ccのスクーターなら当たり前のメインヒューズ1本使用です
予備ヒューズを納める処に(1本だけね)予備ヒューズがナッシングだったので、買っときました

経年劣化でレギュレータ(整流装置)がイカレたり、バッテリーに問題(液切れや寿命)があったりすると、過電流が流れる場合があるので、予備ヒューズは大事です

後、帰国子女なので使用している電球等も国産の物と比べると質が悪く、球切れを起こし易いですので、ヘッドライトの電球も万が一、金田一で予備を買っときました

見た感じ、白熱球(スタンダード)が今は使用されています

一般的な同年代のスクーターと同規格のPH7で、12V 30/30w のスタンダードハロゲンにしました、というか白熱球は行った二輪専門店にはナッシングでした

リヤランプ周りは外側からビスが見当たらないので、サイドのモールカバー辺りを外さないといけないのか?取り付けネジが確認出来ません

どうなってんだ?バラしてやろうか?( ̄∇ ̄)