こんにちは、毒を吐く黄色人種、「毒黄猿」こと、日本人のタカくんです。

 

 過去問題集の使い方について、他人とは違う視点、どうすれば効果的なのか

という視点が必要ですね!

 

 過去問は単なる解答を求めるだけでなく、戦略的に活用することが重要です。

 以下に、過去問を効果的に活用する方法を考えました。

 

 原則「解くよりも読む」ということ!

 

1.  自分の実力を知る

 過去問は、大学の難易度を理解するだけでなく、自分の実力を評価するため

にも役立つ。合格点近い点数が取れるのか、どの知識が不足しているのかを把

握できます。

 

2.  傾向をつかむ

 試験ごとに問題の形式や内容に傾向があります。過去問を通じてこれらの傾

向を把握することで、受験を有利に進めることができます。

 

3.  時間に余裕をもたせる

 過去問を解くときと本番では緊張感が異なります。時間を測って解く際は、

5〜10分程度早めに解き終わることを目指してみる。

 

4.  最新年度の過去問を取る

 最新年度の過去問は、今の問題に一番近いものです。自分の実力と大学の難

易度の差を正確に知るために、まずは最新年度を解いて距離を測ること。

 

5.  傾向や出題方法の変化に注意

 過去問は「過去の問題」であるため、本番で急に出題方法が変わることもある。

傾向を調べつつ、変化にも柔軟に対応できることを目指そう。

 

過去問は解くだけでなく、分析し弱点を減らすためにも活用するほうが良い。

一発合格に向けて、過去問を全力で使い倒してくださいネ!