今回もハイエース自走でのロングツアー

約10時間の道のり…のはずが、今回は足摺岬まわりのルートを選択

あの“台風中継でおなじみ”の岬を通る道です



そんなわけで、道中ちょっと寄り道しながら、12時間かけて柏島に到着バスダッシュ


いよいよマクロ天国柏島でのダイビングスタートです!




7/7

晴れ気温33℃水温26/23℃

透明度は8-10m


現地を案内してくださるのは、柏島を知り尽くすパラディの樋口さん


初っ端から濃いラインナップです


DIVE1

ストーンウォール



ニシキフウライウオ

擬態上手でウミシダに隠れている個体はウミシダっぽいしウミトサカの方はウミトサカっぽいです


バイオレッドボクシーシュリンプ

和名がまだついていないのです


オオカイカムリ

カイカムリの中では最大になることが知られています

名前のとおりいろいろなものを背負って身を隠していますが今日はウミトサカを背負っていました


アオサハギ

ふわふわ漂ってるだけで謎の愛くるしさを漂わせてきます


極小

ミヤコウミウシかわからない大きさ

カメラ覗くともう行方不明目



DIVE2

勤崎


もはや定番となったアケボノハゼ

ここ以外ではなかなか見ることができません


ミヤコテグリ

パフパフ移動してる


ホムラスベヨコエビ


カッチュウヨコエビ

気合いと集中力と視力が試されるヨコエビシリーズ


ミツイラメウミウシ

小さいけど意外と派手


キッカミノウミウシ

フリルはなんのために付いているのでしょうか


DIVE3

後浜No1


ピグミーシーホース

こちらも柏島では定番

見つかるとテンションあがります


クダゴンベ

おちょぼ口


キヌハダウミウシ

肉食です

すごく動き回ります


見つかるとちょっと嬉しいイガグリウミウシ



カンザシヤドカリ

見つけると撮っちゃうシリーズ



そして今回はいよいよ本格的にスヌート撮影に挑戦

ガンガゼもスヌートで撮ると絵になります






イガグリウミウシ






カグヤヒメウミウシ






ウツボ


キッカミノウミウシ


ピグミーシーホースの後姿


ムラサキウミコチョウ


ミナミギンポ






などなど

なんか宇宙っぽい

スヌート難しいけど決まった時の満足度はピカイチ!

普通種やその辺の海藻も作品に仕上がります


そうそう!

イルカもいましたー





初日から飛ばし気味です爆笑


本日もありがとうございました

明日も引き続き柏島です



シーマンズベイダイビングクラブ