少年野球の保護者の負担について、よく問題になります。

私の所属しているチームも、負担についての相談はたくさん出ます。

難しい問題ですね(*_*)

当チームでの練習の当番は、話し合いで以下のように変更しました。
【練習のグランド当番】
〈過去〉
怪我や体調不良者の救護
子ども達への飲料補給
指導者・お父さんコーチにコーヒーを出す
〈現在〉
怪我や体調不良者の救護のみ


大切なのは、子ども達に必要か必要でないかだと思います。

うちのチームでは、
大人へのコーヒーを出すのは不要!!
子どもを怪我した時に救護する人は必要!!
というキメで、負担軽減を行いました。


「子ども達が野球をする為に」必要なのか、必要でないのかを軸にしています。

そういった意味で考えれば、審判当番は絶対に必要です。


でも、この問題は正解は無いと思います。


子ども中心の活動なので、土日祝が活動の中心ですが、土日祝に仕事がある人もたくさんいます。

かくいう私も、単身赴任していた時期があり、審判当番の為に帰省することもあり、辛かった時があります。

ただ、よく遭遇するのは子どもは凄く野球したいのに、保護者が仕事やその他の問題で当番できない、したくないから入部できないという問題です。

監督の立場からすれば、入部させてあげたい気持ちがありますが、当番免除でというと他の方にも負担が偏ってしまうので、保護者皆さんの意見を尊重します。


正解が無いと思いますが、子ども中心の考えだけは失ってはいけないですね。

難しい問題です。