小石川植物園2025春の後編です
高台の方を一周して降りて来ても
まだまだ見どころはたくさんあります
要所要所にソメイヨシノが咲いていて
雰囲気が素敵です
中央濃いピンクの木はハナズオウ
昨日までの雨で出来た水溜まりに
ピンクが映ってキレイです
白い花はオオリキュウバイ
こんな花です
午後の陽が傾き始めて出来た影が
かっこいいです
紫色の花はオオアラセイトウ
よく見かけますね
オオアラセイトウ
別名ムラサキハナナ
別名ショカツサイ
地面からニョキニョキ生えている
落羽松(ラクウショウ)の気根が
面白くて毎回撮ります
まだ早いかなと思っていた
ニリンソウが咲いていました!
まだ一輪しか咲いてないけど
もう一輪、脇にツボミをつけていて
時間差で伸びて来て咲きます
近くにはムラサキケマンも
ありました
これもまだ早いかと思っていた
オドリコソウに会えました!
よく見かける姫オドリコソウと違って
サスガ風格が違います
オドリコソウ白花も咲いていました
まだツボミ
やっぱりこれからですね
エンゴサク
儚いスプリング・エフェメラルの
ひとつです
バイモユリ
別名アミガサユリ
花びらの内側が編み目模様で
葉っぱの先がクルンとしている所が
私のツボです
枚数制限があるのでこれで終わります
お花見へ行っても
下の方に地味に咲いている花ばかりに
目が行ってしまいます
今年久しぶりに行けて良かったです