
1月初旬に桜へと遠方から贈って下さったミニ薔薇のギャザリング風寄せ植え
温室で開花調整させた挿し木苗なので、3月まで室内で管理し、春からは植え替えして軒下で管理してました
無農薬で行けるかどうか観察したら出てくる葉があっという間に粉まみれの厚塗り仮面、うどん粉だらけ
こりゃダメだわと、基本的に無農薬&無肥料な私ですが、桜の為に届けてくれた大切な薔薇なので、十四年振りに消毒剤を購入しました
月1で様子見ても再発するので月3の散布で管理したら順調に育ってくれて、3回目の開花を遂げてくれて居ます


もう1つ黄色の子も居るのですが、咲き過ぎるので摘蕾中につき写真無し

この黄色の子です

1輪だけ咲いてたので摘んで赤い子と一緒に挿しました

油断すると蕾をつけちゃうタイプなので、8月いっぱいは心を鬼にして摘蕾しまくるつもりです

樹形の事も考えながら摘花するので、とにかくステムが短い!
這い性ローズマリーを水に沈めて花留めにしてから花首を乗せる感じでアレンジしました

真っ赤な花びらに映える銅葉、ディアボロが最適だと思ったのですが、目についた赤紫蘇を使いました
無香の薔薇なので紫蘇の香りが漂う梅干しフレーバーアレンジです😁

こちらのピンクはステムが7センチ取れたのでミニアチュールブーケに出来ました

手のひらサイズのアレンジにワイヤープランツが重宝します
庭を覆い尽くす覇者として名高いワイヤープランツですがこうして使うと繊細だし可愛いし躍動感出してくれるし、いい子だなって思います
最後は暑中見舞いを兼ねて涼し気な紫陽花のアレンジを・・・