
カツモクちてみなちゃいよっ!
はい、桜さんごめんなさい・・・
と言う事で、月曜日の画像なのです、刮目刮目、本当にこの時期の草木や虫たちの生長は目まぐるしい
フラワームーンに孵化したと思われるカマキリバブちゃんたち



他にも優曇華からクサカゲロウが孵化してたり、テントウムシが羽化してたり、こんなに生れて食草足りるのかなって心配してたアゲハバブちゃんたちが蜘蛛に全部食べられちゃってたり、アシナガバチの王国が消えたり増えたり、庭で繰り広げられるドラマの数々、スマホ1台ではとても収めきれません・・・
初めて見るレモンイエローの撫子、ナッピーと言う品種だそうで晩秋にびろさんが贈ってくれました
だかりゃ、カツモクにゃのよっ!
はい、桜さん

アタチは男子じゃないわよっ!
そうでしたそうでした(笑)

桜さんの背後に写るピンクのポンポン

アカツメグサです、空き地から飛来する草花も私の庭の一員です、自分好みの植物を招いては環境に適応出来ずに枯れてしまった多くの草木たちが身を持って教えてくれたのです
自然発生する植物たちを観察し、その植物の近隣種や似たような環境を好む植物を取り込めば庭は勝手に健康になることを



なので、オオキンケイギクも殲滅したりしません、庭と空き地の境界をオオキンケイギクが曖昧にしてくれ、景観に調和が生まれます

この3枚は昨日の画像、激しい雨に打たれながらも全く怯まないオオキンケイギクの姿が美しくて濡れながら撮りました(笑)



ね?
オオキンケイギクが居てくれるから空き地もまるで庭の延長みたい

前日記で襲名披露した『ハグ』も我が家で自然発生した子だから健やかです

ニュードーンとクモさん
ノイバラが自然発生する土地なので薔薇も健やか、年間を通して消毒は皆無、施肥も鶏糞と米ぬかのぼかしを寒肥として1度きり