
ここ数日間のあれやこれを・・・
パンジーやヴィオラが次々と花を上げてくれるこれからの時期に大活躍してくれるのがこの器
ステムが短いパンジーやヴィオラを本当に美しく演出してくれる優れもの
ステムの短さと花のドレープを生かしたミニミニブーケロン、切り花でブーケロン(球体の花束)を作るにはそれなりの技術を要するけど、パンジーやヴィオラなら自然にブーケロンになってくれる
沈まないようアイビーに支えて貰うパンジーとヴィオラ
ギラギラの器に生けたパンジーもアイビーを丸く組んで花留めにして有る、アイビーは縁の下の力持ち!
さて、ついに、待ちにまった雨水入り、例年ならまだまだ冬が色濃く残る仙台も暖冬の影響で春めいてる
フキノトウが食べ頃だったから収穫収穫っ!
一緒に摘んだのはノボロギク、田畑や庭の厄介者として名高いノボロギクだけど、天ぷらにすると本当に美味しい
(※ノボロギクは昔は山菜図鑑にも載ってましたが、下痢や嘔吐を引き起こす事例が有り、今は有毒植物として扱われてますので皆さんは召し上がらないで下さい🙏)
あとね、この時期、天ぷらにオススメなのが椿、椿の花って食べれるのよ、満開になって落ちる寸前の花を抜き取る感じで収穫するのがベスト、騙されたと思って、椿の天ぷら食べてみて~っ!
で、椿・・・
花屋さんから迎えた椿だから、食べれず残念(笑)
いつか、この花を美しく生けたいって願い続けて何十年?
今だに椿を美しく生ける事が出来ずに居る
今回は葉を削ぎ過ぎた・・・
失敗繋がりでもう1つ・・・
これね、仏壇からの御下がりスターチス、頂いた花束の中に居たアルストロメリアと手鞠撫子、それからラナンキュラス、あちこちから元気な部分を寄せ集めてブーケにしてみたんだけど、色彩も風合いも調和してなくてソワソワしちゃって、1日も眺める事が出来ずに即解体
景色とか植生とか、とにかく私は調和かドラマが欲しいのね、だから、庭のアイビーの力を借りて、前回の日記で登場してくれた桜にも協力頂いて束ね直し
桜越しに観る世界、それって、やっぱり日本人が最も高揚する光景じゃないかしら?
ラナンキュラスが完全開花する頃、この桜は花びらを手放しながら葉吹き始めるはず・・・
最後にこの子も見てあげて下さい、アイロニージャパンツアーから1ヶ月も咲き続けてくれてるラックス、1番花や2番花は散ってしまったけど、3番花もちゃんと咲いてくれて、小さな小さな蕾だった4番花と5番花まで見事に開いてくれました