4日前から洒落にならない暴風が吹き荒れる、今日は更に激しい豪雨と低温が加わって泣きっ面に蜂

写メは5日前のロサグラウカ


6日前、もうすぐ咲きそうだと日記にした蕾



翌日の早朝



肉眼で捕らえる事が可能な速度で花びらが開いてく



この日は気温も高く、風も穏やかだったので、1時間くらいで蕊が見えるほどまで開き、午前中に開花



ロサグラウカはハマナスと違い、無臭、ホントに嘘みたいに全く匂いが無い

でも、咲いた途端に蜂が駆けつける


ロサグラウカも蜂も嬉しそうで私も嬉しい


受粉を遂行し、思い残す事なく黄昏を迎えた・・・


翌朝


えっ?

もしかして今日も咲き続けてくれるのっ!?

朝日を浴びて花びらを開いてくれたのも束の間


あっという間に花びらを手放しました

前回のハマナス同様に、同じ花だけを、時間列で並べてみました

並べた花は2番花、1番花はこの花より低い場所で咲きました

また長くなっちゃうけど、やっぱり1番花も見てあげて下さい(^^)


1番花




2番花とは雰囲気と言うか、個性が違って見えるのは、私だけでしょうか?



何となく、長男長女特有の“しっかりしなきゃ”って感じが見えるのは気のせいかしら?


1番花も無事に蜂を招いて、満足そうに花びらを散らしました

天候に恵まれたのは2番花までで、控えてた3番花達が一斉に咲いた日から、気が狂ったかのような風が吹き荒れ、それは今も治まらず・・・

吹き荒れる風に開いたばかりの花びらを奪われ、今日は更に豪雨と低温の洗礼です

蜂は来てくれたのか?

花として思い残す事なく散る事が出来たのか、ロサグラウカを思うと切なくなりますが、それも自然


それは重々承知しては居るけど・・・

これ以上は愚痴になってしまうから、今日はここまでに致します



我が家の愛しいロサグラウカ

見てくださって、本当に有り難うございます