4月30日、庭の全てのムスカリの花を摘む


花穂の3分の2以上が枯れてるので、枯れた部分を削いだらシロツメクササイズになったので10本くらいに束ねたミニブーケ


こんなミニブーケが10個出来たので室内の至るところに飾る

色褪せても芳しさは健在

ムスカリの香りで平成を送り、令和を迎える


パンジーとビオラ、やっと本来の勢いを思い出す


冬のパンジーとビオラは厳寒を忍ぶ借りの姿、パンジーとビオラだって寒くて縮こまってたんだなって暖かい日々に思う



大半の人が春の姿を徒長だとか株が乱れたとかディスるけど、私は肩の力が抜けて伸び伸びと成長するパンジーとビオラが好きだ


植え付ける際には必ず摘芯?

そんな必要は皆無、私のパンジーとビオラが生きる証明



パンジーとビオラの摘芯は、ここまで成長して、再びコンパクトな姿で楽しみたい人だけがすれば良いこと




令和を待ち構えてたかのように地植えのローダンセマムが開花宣言

チューリップも令和にパッカン





平成を惜しむかのように、石楠花“黒潮”は花を落とし始める


咲き進むにつれ、花びらは赤みを手放し青みを帯びて来る、散り際に見せてくれる藤色は抱きしめたくなるほどの愛しさ





令和と共に到着してくれたドルトムント


これから長い付き合いになるね、宜しくね

新苗だから、春の花は摘まなきゃならないんでしょ?

でも、四季咲きらしいから、秋の花は楽しませてもらうね(^^)


“れいわ~っ♪”


嘘みたいに風がなかった令和と5月の幕開け

我が家で風が暴れないのは奇跡


穏やかな日々が世界を巡りますように・・・


新しい時代も桜ともども宜しくです