
芍薬が次々と花びらを手放すなか、ポールが次々と花を咲かせてくれる
濃すぎず淡すぎず丁度いい色、強すぎず薄すぎず丁度いい香り、ホントにポールを迎えて良かった
芍薬は6番目の蕾も完全開花
嬉しいけど寂しい
ぜ~んぶ咲いちゃった・・・
フランスギクの足元にカモミール、同じ色彩だけど、大きさでコントラスト
もう何度か美味しく頂いてます、ごちそうさまです!
庭のクローバーを夢中で摘む姪の姿が微笑ましい
お好きなだけどうぞ、貴女に捧げたくて手掛けた庭だもの
摘むだけ摘んで生けるだけ生けたら気が済んだらしく帰った(笑)
姪の置き土産、可愛い・・・
お友達を案内しながらもてなす姪、野苺やチェリーセージを分け合って楽しそうだった
咲いたばかりのチェリーセージは全て可愛い二人のオヤツになりました
また来てね・・・
柚子の開花、清々しい芳香に癒される
“ペッパー”は無事にお召し替え
コモンセージは1メートルの差で花の色が変わった、同じ品種で2年間は同じ花だっのに、昨年から花の色が変わった、こちらは本来の藤色
こっちはピンクの花を咲かせるようになった、ユーカリの精油が影響してる気がする、ユーカリは他の草木の成長や発芽を阻害する油分を放つから・・・
まぁ、でも、この通り、他の草木を枯らすほどの毒ではないので心配はありません・・・
金魚草のカラーバリエーションって、薔薇のそれと通じるものが有るなって思う
金魚草の花色、そのまま薔薇に置き換えても違和感が無いと思うの
このカラーバリエーションって、他にはダリアね、ダリアと金魚草と薔薇は似たような色で咲く
それなのに、薔薇の開花で上がるテンションって何だろう?
薔薇の形状と芳香って、やっぱり人を惑わす何かを秘めてるんだって改めて思う
こんな小さなポールの花も、やっぱり薔薇で、私は幾度もその香りを求めるし、穴があくほど見つめる
やっぱり薔薇は不可思議
ニュードーンはまだまだこれから、ポールと重ならなくて私は嬉しい、私は花のバトンリレーが好きだから、主役級の花の開花時期を選んで招いてる、一つ一つの成長を愛でながら、一つ一つに魅了され、一つ一つと向き合い、一つ一つと別れを惜しみたいから・・・