1000気圧で500度、どんな状態なのか良く分からないけど、全ての生物が即死する環境だって事だけは解る、化学肥料はそんな高気圧と高熱で作られるんだって
私が庭作りを始めて最初に植えたのがクローバーでした、不純物のない砂100%の庭だったので、風が吹けば砂嵐、雨が降れば流砂、とにかく大変だったので、土留めをしてくれるグランドカバープランツが必要だった
それに、砂なので、養分もないじゃない?
だから、パイオニアプランツと呼ばれる、痩せ地で生きる植物の力が必要だった
植えてから3年、今では庭を埋め尽くすほどの繁栄を遂げてます
今日は広がり過ぎて、背丈の低い植物の光合成を阻害しちゃう所だけ、抜いたり切ったりした
抜いた根には無数の根粒が出来てて、この子を誇りに思った、根粒菌と共生し、空気中から窒素を取り込む
薬品も高熱も高気圧も用いず、この子は、常温で飄々と錬金術をやり遂げちゃうんだよね
グランドカバーになってくれて、生きながら土を肥やしてくれて、花も葉も美しい、クローバーは砂地の英雄です
蓮華草と同じで、クローバーもまた、緑肥となり、庭を痩せさせることなく繁栄します、だから、周りの植物も元気、クローバーのお陰で養分を貰えるの
ブログにアップするかどうかを迷ってしまったくらい適当に生けたものだけど、素材そのものが美しいから適当に生けてもこんなに綺麗
仙台も晴天で、機嫌を損ねる事なく咲き誇ってた芍薬
2番目も開花させてくれました
花径20センチ超えの大輪、風下に居るだけで届いて来る強香、艶やかな色彩
この子が与えてくれる白昼夢のような数日間を目一杯愛でたいと思います
ポールと桜
このポールが桜の肉球みたいに可愛い花を咲かせるなんて、今は全く想像出来ません
何度かインスタで“マンチカンですか?”と聞かれたけど、毛皮と肉襦袢に隠してるだけで脚だって長いのよね(笑)
あらま、随分と大胆な・・・
まるでクリムトの“ダフネ”みたいね(笑)
ゼウスが金貨になって夜這いに来るかもよ?(笑)
今日も御覧になって下さり有り難うございます
紫檬&桜