いつもブログをお読み頂きありがとうございま
今日は農家さんと地域住民の交流会に参加して来ました
そこで私は気付きを得たんです
私が目指しているものが
それはグループワークの時でした。
お題は「農家と地域の繋がりに必要なもの」
それぞれが付箋紙に書いて模造紙に貼り付けていきます。
すると隣の女性の方が
「コーディネーター」
と書いた付箋紙を貼り付けたんです。
それを見て私は
これだ
私のやりたいことは
と
閃きが降りてきました

今まではなんとなくぼんやりしていた考えに
やっと道筋が見えてきたような気がします。
時には農作業を手伝い
時には6次産業化で支援をして
時には地域と農家との繋がりを作って
自分が公務員時代に培ったノウハウを活用しながら
私が出来る全ての能力を使いコーディネーターとして小さな農業を大事にしたい
やっと言葉になってきました
そのためには自分が出来る引き出しを増やしていこう
まずは農家さんとの人脈づくりのためにも春から農業の1日バイトをしていこうと思ってます
今日は気付きを与えて頂きありがとうございました
それはCSAという言葉です
CSAとはコミュニティ・サポーティッド・アグリカルチャーの略でして。
意味としては「地域支援型農業」や「地域が支える農業」だそうです
今日はCSA会員の交流会だったのですが。
私はCSAの意味も分からず参加してました
地元新聞記者の方が取材に来ていたのですが。
その方はCSAに関する書籍も出しているそうで
是非読んでみようと思いました。
↓新聞記者の方の書籍です
なんとなく自分が目指す方向性が明確になり![]()
自分が選択した道が間違ってないと自信が持ててきました![]()
もう春はそこまで来ています
しっかりと自分の人生を歩んでいこう
そう思う今日この頃でした![]()
