こんにちわ~!今日はどよ~んとした
お天気~ガーン
のんびりお家で過ごしていま~すドキドキ


結婚式の片づけなど徐々にしているんだけど、


そんな中、毎日少しづつ進めているのが、
ご祝儀袋のeco利用!!


ご祝儀袋ってみんなどうしてるんだろ!?(´・ω・`)


こんなに頂いたこともちろん初めてで、
大切にとっておこうと思ったんですが、

「2,3年保管して引っ越しの時に処分しちゃったよ。」
とか、
「置いておいても使わないんだよね~」

なんて友達から聞いていたので、


思い切って、「お箸入れ」に
ECO利用することに決めました!!


そうすれば、毎年お正月には、結婚式を思い出して、
初心を忘れずに新しい年を始められるし、

おめでたい時に使えば、
より、暖かい気持ちになれるからドキドキ


大切なご祝儀袋だったので、はさみを入れるのを
かなり躊躇したけど、
その分、もっともっと大切に使おうと思います。


ということで、作り方簡単なので、
紹介します~音譜


まず、ご祝儀袋と、はさみ、ペンチ、接着剤を用意!

photo:01

ご祝儀袋を広げて、縦に半分にします!
photo:02


もともとの折り目を利用して、

こんな感じでお箸が入る幅に折ります。

photo:03



水引きは、細い針金などで組み立ててあるので、

好きなように分解して、2つに分けます。


帯の部分も2等分に!

photo:04


下の帯の部分は2等分にして、

お箸入れにも帯として使います。

photo:05


後ろは、針金か、テープか、

こんな感じで接着剤を使います。

photo:06



綺麗に止まると嬉しい(^∇^)

(後ろから見た写真です!)

photo:07


こちら、表の写真。

最後に、上の部分を切り落として、お箸を差せば、

photo:08



出来上がりドキドキ


1つのご祝儀袋で2つのお箸入れが作れます!


ペアになってるから、とっても可愛いよねラブラブ

photo:09



いろんなデザインや、素材があるから、

とっても楽しいドキドキ

photo:10



来てくれたみなさんが、心を込めて選んでくれた

ご祝儀袋。


感謝の気持ちを込めて、大切に使いますドキドキ



まだまだあるから、また作ります~!



他にも、ご祝儀袋とか水引の

利用法のアイディアが浮かんでるから、

またUPするね(≡^∇^≡)



うふふドキドキ