背骨で紐解く。「眼精疲労」もしかしたら外眼筋の疲労なんじゃないか。 | Best Life 高橋晃史〈背骨コンディショニング〉日記

Best Life 高橋晃史〈背骨コンディショニング〉日記

痛みや不調がない人生こそ、最高の人生(ベストライフ)!
Best Lifeは「背骨コンディショニング」を活用した
さまざまな体操をグループで行う
グループ体操をメインに提案していきます。

今日のツイート。

今日は、江古田で背骨コンディショニング→荻窪スタジオ。でした。


特に電車がとても遅れてましたね。

と、ボクの今日をご報告しつつ、今回のお題。


昨日も予告してましたね。
そう。今日は眼精疲労について。


さぁ。書きますよ。(^-^)


まずは、一般論。
眼精疲労の原因と言われている要因とは。

眼の病気、ドライアイ、身体の病気、ストレス、デスクワーク、などなど、
と言われてますよね。
ネットで見てももっと出てくるはず。


と、今日のテーマ。
眼精疲労を背骨理論から紐解きます。

「もしかしたら、眼精疲労は眼の筋肉が疲労を起こしているんじゃないか?そんなケースもあるんじゃないか。」

ってこと。

画像を見ながら説明していきますね。

{25FDD57E-2B0B-4E65-BDEA-390788A48A37}
お〜。グロいですね。笑
ただ、見て欲しいのは、眼球の近くですよ。


{4D44EF3A-D454-4767-AFF6-77D032213F34}
さらにアップ。矢印ついてるの分かりますか?


{5EB3BCBE-B275-4F5B-8A46-A47E6DBE9E75}
青いところが眼を動かす筋肉。


そう。眼を動かす為に筋肉がついている。ですよね。

横をチラ見したり、空を見上げたり、斜め下を見たり。
筋肉がうごいてるんですよね。
ちなみに筋肉とは随意外眼筋って言いますよ。


筋肉フェチの方の為に筋肉名称。
1.上眼瞼挙筋
2.上斜筋
3.下斜筋
4.上直筋
5.下直筋
6.内側直筋
7.外側直筋

そう。7つあるんですね。


ここワンポイント。ロケット

この筋肉達が疲労するんじゃないか?

ってこと。

確かにパソコンのし過ぎや、ストレスでも疲れるかもしれない。


でも、この筋肉達は何によって動いているんだろう?

そんなところが今日のツッコミどころですよ。※一応、ボクは新潟生まれね。笑


はい。
これを見て。

{C184A18E-CC1F-4402-8A05-822897A6F74F}
神経系と外眼筋を写したもの。

そう。筋肉だから神経が繋がってますよね。
ちなみに、動眼神経、滑車神経、外転神経が動かしてるよ。
あっ。神経の名前は好きな人だけ覚えてね。(^-^)


そして、その神経達はどこから出てくるのか?

{21A2B201-6B47-4471-AA07-C6F3B60B5EA8}
脳幹の橋から出てるんです。


と、はい。
ここまでを一回まとめますよ。


眼を動かす筋肉は、7つあって。その筋肉達は3つの神経で繋がっている。
そして、その神経は脳幹の「橋」という場所から伸びてる。

ってこと。
一応、ここまでは一般的な解剖学を元にした説明になってますよ。

ここからが面白いところね。



背骨の理論に踏み込みましょ〜〜!!(^-^)


この絵を見て、どう思いますか?

{5BFBC439-1EF7-4455-84E3-78AC2302AA4B}
筋肉、神経、頚椎1番、2番を青くしてます。


あっ。脳幹は神経の集まりね。

{867536B3-A579-4B60-858B-741F63110977}
脳幹からそのまま下に脊髄として下降してるよ。

だから。
こんな風になったらどうでしょうか?

{2AA28AAF-B4AC-4636-93CD-5D288B4C85E7}
頚椎1番、2番が後ろにズレ、脳幹「橋」も後ろに、眼に伸びる神経も後ろに引っ張られているのを表しています。

見ずらかったら、アップしてくださいね。


神経が引っ張られると、筋疲労が起きやすくなる。
これは背骨コンディショニング理論で良く言われること。


と、ここまで来たら、もう伝わってますよね?


はい。
今日伝えたいこと。

もしかしたら眼精疲労は、眼を動かす筋肉が疲労しているんじゃない?
そして、根本の原因は頚椎(首の骨)がズレることにより眼に伸びる神経が引っ張られていることが原因なのではないか?


ただ、眼精疲労には眼の病気や隠された病気が潜んでいるかもしれないので、メディカルチェックはしてみてくださいね。


でもね。何をしてもなっかなか良くならない眼精疲労は、もしかしたら、「骨のズレ」から来てるかもしれないってことです。


で、どこにいったら骨のズレを戻せるの〜?は下記から全国の指導者をリンクしておきますね。
(背骨コンディショニング協会のHPに飛びます)


あっ。ちなみにこのブログで書いていることは、あくまでボクの意見、考え方ですので、背骨コンディショニング協会公式の回答ではないので、ご注意してくださいね。


これからは、自分の身体は自分で守ることが出来る時代だと思ってます。
その為に少しずつ、身体のことを学んでいくことも大事なのかなって。
そんな想いでブログを書いていますよ。


身体作りにご興味のある方にちょっとでも伝わっていれば、ボクハはとても嬉しいです。

と、はい。
今日の記事はここまでです。(^-^)


また明日!
明日は朝に書くぞ〜。(^-^)


ではでは。(^-^)
 

背骨コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー
Best Life 代表
高橋晃史
twitterもやってるよ。役に立つ身体作りのコツやボクの日常を発信してます。
気楽にフォローしてくださいね。