【これも抑えたい!】心臓が動く順序 | Best Life 高橋晃史〈背骨コンディショニング〉日記

Best Life 高橋晃史〈背骨コンディショニング〉日記

痛みや不調がない人生こそ、最高の人生(ベストライフ)!
Best Lifeは「背骨コンディショニング」を活用した
さまざまな体操をグループで行う
グループ体操をメインに提案していきます。

心臓はなんで、どくんどくん言ってるの?

自分の意思でなんで止められないの?

人に説明するときに、
あれ?なんだっけ?

そういうこと良くありますよね?



使わないと、
いつの間にか忘れちゃう
「人体の仕組みシリーズ。」笑


身体が好きな方、運動指導者の方の
何かの為になればと思って書いてます。
(^-^)



今回は、「心臓の動き」について。



はい。


それでは、スタートです(^-^)




まず、質問。
みなさんの心臓は動いてますか?




勿論、動いてますよね?笑





じゃあ、心臓止めれますか?




はい。
勿論、止められませんよね。笑




じゃあ、
なんで止められないんでしょう?





自律神経って聞いたことありますよね?

そうです。



生命活動を維持する為に 自分の意思とは関係なく自律して勝手に機能している
神経ですね。




つまり、
心臓は、自律神経が関与している訳です。




はい。
で、ここら辺までは、
なんとなく覚えてたりしてる人も
多いと思います。




今日は、ここからが本題です。





では、どの様にどう動いているか?



この図をチェックです。

{8C09E70E-827B-46BC-B633-2AEC6A53A1AC}

gooヘルスケアさんより引用。


これは、心臓の中を正面から見ている図ですね。


まず、お部屋が4つあることを覚えてみてくださいね。


向かって、
左上のお部屋が…何でしょう?




はい。
右心房ですね。
何となく聞いたことありますよね。




では、
この図は、正面からみているので、
ご自分の心臓の置き換えると
どこら辺が、右心房か?
分かりますか?




そうです。
字のごとく、右手側の上のお部屋が
右心房ですね。




その下は、覚えてますか?




右心室ですね。
何となくご自分の心臓でイメージすると覚えやすいですよ。




上が、房。下が室。




房室。と覚えるといいかも。





反対の「室房」だと「失望」みたいで
ちょっと暗くなりますよね。笑





そして、反対は右が右心房、
なので、左は??




そうですね。
左に変えるだけです。
左心房、左心室。ですね。




となんとなく心臓の構造が入ったとこで、
もう一回、図を見てみましょう。


{C7135430-E84B-4E36-AA9E-86CABB626053}


はい。

どういう風に心臓が動くのか?




心臓は、筋肉の塊ですよね。
心筋っていいますよね。




筋肉なので、電気刺激で動いてます。





じゃあ、
その電気信号はどこで作らているか?





ここからは、
今回のPOINTです。




図の右心室の上の方に、
洞房結節
ってのがあります。




実はここが、心臓が動く為の 
電気刺激の発生源です。






要は、ここが発電機の役割を
しているんです。




はい。それでは、
発生した電気刺激は、
どこに向かうのか?



ということです。
ここからは、電気刺激の流れを確認。




まず、
右心房から左心房に電気刺激が回ります。
なので、両方の心房が収縮するんです。




もう一回、図。

{2B1A1B60-95EA-441B-85C1-C9CF1A9137D9}


分かりますか?
洞房結節から、刺激がふゎーと出てますよね?
上の左右のお部屋が収縮するんです。





でも、この段階では、下のお部屋。
右心室、左心室には届いていないので、
下のお部屋は、まだ収縮していないんです。





図の真ん中あたりを見ると、
房室結節ってありますね?
次はここに刺激が伝わります。




そこから、その下のヒス束へ。




さらに、右脚へ。
右心室を取り巻いている心筋の中を通ります。



さらに右脚の先、プルキンエ繊維へも刺激が伝わり心室を取り巻く心筋全体に。



と同様の反応が、
左心室の方でも行われます。



{E28D3AE4-5249-485D-9815-85E81FD3D680}

分かりますか?

要は、心室を取り巻く心筋に電気刺激が回るので、
右心室、左心室がぎゅっと
収縮するんです。




もう一回、図を見てイメージしてみましょうか。



洞房結節
房室結節
ヒス束
右脚、左脚
プルキンエ繊維


の順で、
電気刺激が伝達するってことです。


{3B6E0BD0-5E2A-4E80-AC47-C315639F9B26}


どうでしょうか。

イメージはつきましたか?




と、ここでもう少し
入れ込みましょうか?



収縮は、
2つに分かれます。


①右心房、左心房。
要は上のお部屋が収縮する時。





②右心室、左心室。の
下のお部屋が収縮する時。



に分かれる訳です。




とここで、
前回の記事で書いた、血液の循環と
今日の内容を、リンクして考えてみましょうか。




さぁ、もう少し。




まずは、この図でイメージ。
{25C2FFAE-59B5-4721-AD72-923F33621EA2}

ウェキペデイアから引用。



この図を見て、
何となくイメージ出来ますか?




洞房結節からの電気刺激でどこが収縮するんでしたっけ?




そうです。左右の心房、
上のお部屋が、
ぎゅっと収縮する訳ですよね。




要は、お部屋が小さくなるんです。




ってことは、
血液は押し出されますよね?




どこに行くか?




そうです。
下のお部屋に行きます。



つまり
右心房、左心房の血液が、
下のお部屋に

右心室、左心室に行くんですね。


もう一回図を見て。

{8B5E4BAC-313A-4611-93EC-86D79F170E60}


想像出来ますか?

右心房から三尖弁っていう弁を通り
右心室へ。



左心房からは、僧帽弁っていう弁を通って左心室へ。



ちなみに、豆知識。 
弁は、入ったら逆流しない様に
一方通行の扉みたいな仕組み。で

三尖弁は、3枚ある三角形の弁が尖った部分を付き合わせるような形から。
僧帽弁は、カトリックの僧が被るものに形が似ていることから。
名前が付いたらしいです。




 
はい。 話を戻して
電気刺激は、洞房結節からどこに行くんでしたっけ?



もう一回思い出してみて。

{B04FE11D-D466-49C3-BF03-B5541B58AC8C}


はい。
そうでしたね。


房室結節からヒス束、右脚、左脚、
それからプルキンエ繊維でしたね。




つまり、下のお部屋。
心室を取り巻く筋肉が、
ぎゅっと収縮しますね。




すると、どうなるか?

{DDC52A59-5AE9-4FED-AD61-AAF5D39A2576}


イメージ湧きますか?


右心室からは、
肺動脈弁を通り血液が肺に向かいます。


左心室からは、
酸素のたっぷり含んだ血液が
大動脈弁を通り、
無事に全身に回る訳です。




上のお部屋が収縮して、それから下の部屋が収縮する。


時間差で収縮しているので、
心臓の音も
「デュ、デュン」
みたいな音しますよね。笑





はい。長いことお疲れ様でした。
どうでしたでしょうか?




心臓がどんな仕組みで動いて、
動いた結果、血液がどう循環するのか?



思い出してきたでしょうか?(^-^)




で、前回の記事でも書きましたが、



人間は、
忘れる様に出来ているらしいです。



入った情報は、
何もしなければ99%忘れるみたいです。



ただ、忘れない様な
テクニックはある様です。




それは、
「アウトプット」すること。




しかも一週間に3回、
アウトプットすると記憶に
定着出来るそうです。


1日目、3日目、7日目がいいようですよ。
※覚えない記憶術から引用です。

この本、とても為になりました。(^-^)




ということで、今回も
「身体の仕組み編」

最後までお読み頂きまして、
ありがとうございました。


また、次回です!

頑張って書くぞ~(^-^)笑


Best Life アカデミア 高橋晃史