昔の角田市には鉄道はなかった | 鉄道と仙南のイベントの事を語るブログ

鉄道と仙南のイベントの事を語るブログ

ブログでは鉄道、出来事、仙南の事、AZ9アクターズ、えずこホールの公演やイベント、仙台89ERSの事を書いています。

ブログへのコメントといいねを受け付けています。
リブログも遠慮なく受け付けています。
18禁はお断りしています。

おばんでございます。いつも、ブログへ「いいね」をくださいまして誠にありがとうございます。

 

宮城県の南部に位置する仙南地域で、宇宙、ロケット、梅の街でもある地元角田市には、現在では、第三セクター鉄道「阿武隈急行線」という鉄道が唯一走っています。その阿武隈急行線は、旧国鉄丸森線という路線を三セク鉄道として引き継いだ路線です。

 

角田市には、元々から、鉄道というのは走っていませんでした。

 

その理由には、ある事にあります。それが、角田市が、昔、養蚕で栄えていたのにある。

 

かつて、東北本線は、今の阿武隈急行線のルートを通す計画だったが、角田市、お隣の丸森町は養蚕が盛んな事もあり、当然、養蚕農家からは、蒸気機関車の煙で、お蚕さんの餌となる「桑の葉」が枯れる事から、鉄道を通すのを反対していた(その当時の鉄道は蒸気機関車が牽引する列車だった)。そのため、角田市には当然、鉄道というものは通っておらず、その代わりとして、バスだけが運行されていました。

 

1960年代の後半になると、ようやくして角田市にも鉄道が通るようになった。その出来事が、丸森線の開業だ。

丸森線(現在の阿武隈急行)は、急勾配の難所がある東北本線の勾配緩和とバイパス路線として計画された路線で、1968年に槻木(柴田町)から丸森(丸森町)までが開業しました。だが、丸森線は、車社会による自家用車の普及、駅が商店街とは離れている事から、当然、利用者はあまり見込めなかったため、赤字路線となり、廃止の対象となっていた。だが、沿線からは鉄道廃止に反対であり、その沿線の反対運動によって、丸森線は、宮城県、仙南地域の自治体である角田市、丸森町、柴田町が第三セクター鉄道「阿武隈急行」として旧国鉄丸森線を再出発させ、1988年に福島までの全線開通を果たし、現在に至っている。

 

昔の角田市は、養蚕が盛んな事から鉄道というものは無く、バスだけが唯一の公共機関でした。

 

今では、角田市には、バスは丸森からのバスと高速バス(仙台まで運行)を除けば走ってはおらず(2007年に角田市民バスが廃止されている)、主に公共交通としては鉄道である「阿武隈急行」がメインとなっている。