
7月上旬、ボートを洗おうと思って、何気なくトレーラーのタイヤを見ていたら、右タイヤの一部が膨れ上がっている箇所を発見しました。
さすがにほっておくわけにもいかないので、タイヤサイズを確認。

175/80D13
となっています。ワタシはこのあたり詳しくないため、まあ、この型番のタイヤを取り寄せてもらい付けてもらえばいいだろうと思っていました。
ある日、何かのついでにタ○ヤ館に立ち寄って、試しに上記のサイズがあるかどうか調べてもらったところ、「合うサイズはありません」との回答。
ホントかよっ?と思って、家に帰り、商品の揃えがよいネットショップに電話で聞いてみたところ、「そのようなサイズは置いていません」との回答。
こりゃ、日本にはないのかなと思い、ebayでこのサイズのタイヤを見てみると両軸2本のホイール付き、送料込で3万円程度で売っていました。
もう面倒くさいので注文してしまおうかと思いましたが、そもそもこのサイズは何を示しているか確認しました。
タイヤサイズ表記も規格があり、ISOに従うと以下のような意味があるとのこと。
175:タイヤ幅
80:扁平率(%)
D:タイヤ構造
13:リム径(インチ)
ひとつここでわかったのはタイヤ構造。どうやらここはRの文字が入るのが一般的のようで、Dという表記は見当たらない。
調べてみると、Rはラジアル、Dはバイアスという意味だそうで。
バイアスはあまり使われていなく、一部のバス、トラックなどで使用されているとのこと。
また、トレーラーのタイヤとなると小型バンで使われるタイヤとなり、タイヤサイズ表記も異なって表示されていることがわかりました。
どうやら175/80D13は、仕様を確認すると、175R13という表記のものでも大丈夫のようです。
この表記で確認すると4社ぐらいの会社が取り扱っていることがわかりました。
また、プライ・レーティング(PR)という表記もあり、この数値が高ければ耐久性があり、高い空気圧をかけれることが可能となり、重い荷物をかけれることになるようです。
そこで、購入したのは、ダンロップのエナセーブVan01というタイヤ。

175R13 8PRです。前のタイヤは6PR。8PRだと空気圧は450kPa入れれます。ちなみに6PRは350kpa。

持ち込みタイヤを交換してくれるお店でタイヤ交換をお願いし、装着しました。
エコタイヤなのですが、バイアスタイヤみたいにねっとりした感じではなさそうなので、ちょっとぐらいは車の燃費は良くなるんじゃないか、なんて期待しています。。
今回の件でタイヤについていろいろ勉強になりました。
車のタイヤもオート○ックスにいって、何も分からず言われるがまま変えてもらっていましたけど、ネットで値段を比較して選ぶという選択肢ができたのでよかったです。