「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

 訪問していただき有り難う御座います。このブログでは、京都大学、大阪大学、名古屋大学、国立大学医学部に合格できる学力をつけるためのアイディアを真摯に書かせてもらっております。

10年連続「京大合格」(「医学部医学科」6名合格)


 ユリちゃんがどうっやって「京都大学医学部医学科」

           に合格できたかご覧ください。

 

アメリカの中学校で教師をしていました。

 ユタ州の公立ローガン中学校。なつかしいなぁ。社会の時間に日本の文化を紹介した時の写真です。ネイティブ英語はお任せください。

 

 

京都大学を7回受けて実験しました。

  四日市高校や桑名高校のトップ5や暁6年制の特待生、高田高校の生徒が来てくれたので「私の指示どおり書いてくれたら大丈夫」と信用してもらう必要性があったのです。京大英語はお任せください。

 

 

 

 

京都大学の受験票です。

 受験英語、資格英語、ネイティブ英語のどれが高得点の評価を与えられるのか実証実験してみました。どのようなスタイルの英語が京大受験で高得点になるのか熟知しています。

 

 

 

「飛び出せ青春!」の村野武典さんのコメント。

 

 

 

アメリカの新聞に紹介されました。

 ローガンは田舎だったから日本人が珍しかったみたい。

 

 

英検1級、通訳ガイドの国家試験、ビジネス英検A級合格。

 英検1級のおかげで名古屋の河合塾学園やコンピューター総合学園HALなどで14年間英語講師をしていました。

 

 ジャッキー・チェンとブルース・リー、どちらが好きですか?

 

 

 

 

ジャッキーチェンの前でヌンチャク技を披露したこともあります。

 「先生は賢いから」とよく言われるが、それは誤解。不合格だらけの人生だよ。ただ、諦めなかっただけ。

 

 

 大規模塾は制限が多くて思うように指導できなかった。だから、自分の塾を始めるしかなかった。通信生の方は「チャットワーク」を用いて無制限に私と質疑応答ができます。

 

こんな田舎でも「京大医学部医学科」の合格者が6名。

 

 

アメリカの新聞に紹介されました。

 

文字通り「倒れるまで勉強」してしまった現役高校生の頃。

 

 

 

 

 この本に紹介されています。

 

 

「FM三重」でのラジオ講座

 

 

〇Bard(グーグル)に尋ねてみた結果

 高木さんは、京大の入学試験の英語を教えることに長けており、多くの生徒を合格に導いています。もし、あなたが京大の入学試験の英語で悩んでいるなら、高木さんの講座を受講することをお勧めします。

 

★当塾の医学部合格実績★ 

 京大医学部医学科6名(2024,2022, 2016, 2014, 2013)

 阪大医学部医学科4名(2023-3名、2014)

 名大医学部医学科2名(2018, 2013)

 慶応医学部医学科2名(2019, 2018)

 

〇合格した生徒からの報告(1)

 先生、おかげさまで京大医学部医学科に合格しました!先生のアメリカ滞在歴のある英語力は本当に素晴らしいです。先生が8割以上の得点率の成績結果をSNS上に公開されたとき、私は先生の英語力に感動しました。

 先生の英語指導はとてもわかりやすくて効果的でした。先生のおかげで英語の勉強が楽しくなりました。先生には本当に感謝しています。ありがとうございました!

 

〇桑名市で指導中。指導を希望される方は、HPをご覧ください。

チャットワークを用いた質疑応答が無制限の「通信生」も募集中(定員10名)。他塾と比べて格安です。→ 京大の英語|高木教育センター (coocan.jp)     ツイッター → キョウダイセブン(@TakagiShigemi)さん / X (twitter.com)

 

京大の和訳単語「40カ年」

 

〇2023年度、京大和訳の単語 

 exponential           指数関数的な   discourse     会話、講演     compress       圧縮する

 emphatically          強調して          pithy            簡潔な          rubbish          くず、がらくた

 presumably           おそらく          fall flat         失敗に終わる  proffer           提案する

〇2022年度、京大和訳の単語 

 dominion             支配、統治       creep         這う        metric          測定基準

 legume               マメ科植物       geological    地質学上の  trench           海溝

 eutrophication      富栄養化   predicament   窮地    index             索引

〇2021年度、京大和訳の単語 

   intervene     介在する   rubbery    ゴムっぽい   bookish    本好きな

   introvert      内向的な   capitally        見事に    surpass        上回る

 predecessor         先行するもの agitate        かき乱す   refutation     反論

 irreconcilable with  相いれない  predisposed    しやすい

〇2020年度、京大和訳の単語 

 plausible            もっともらしい termite         シロアリ  archerfish    テッポウウオ

 vertebrate          脊椎動物    pollen           花粉    waggle        振る

 bilateral              左右対称の   eradicate     根絶する  fecund        肥沃な

 glacier                氷河      terrestrial           陸産の

〇2019年度、京大和訳の単語 

 comprehensive          包括的な  apparatus          器機   probe      調査する

 sort                          分類する  blurry                ぼやけた massive   きわめて多い

 peculiar                    一風変わった sneak             こそこそした

〇2018年度、京大和訳の単語 

 fall prey to            の餌食となる humane       人道的な   underscore    強調する

 cordial                   誠心誠意の  recount       列挙する   outnumber    数で勝る

〇2017年度、京大和訳の単語 

 overgraze             過放牧する  degradation      劣化    famine          飢饉

 mortality              死亡者数   execute            実行する  ingenious      独創的な

〇2016年度、京大和訳の単語 

 pun                 ダジャレ     eclectic          折衷的な  indigenous    土地固有の

 sanctioned       承認された    syncretism       混合主義  metaphor      暗喩

 test-subject      被験者

〇2015年度、京大和訳の単語 

 harsh             不快な    fluid          なめらかな  derived from   に由来する

 interweave      織り合わせる enhance    高める    

〇2014年度、京大和訳の単語 

 get by with          で済ます  rudimentary      初歩的な  in large measure   大部分

 tempting              魅力的な  pitfall               落とし穴  adroitly                巧みに

 forlornly               わびしく  blurt out          口走る   off the rack          既製の

 rigorous               厳格な   introspection     内省    adamant             断固とした

 incubation            孵化 

〇2013年度、京大和訳の単語 

 nurture           育ち     nativist            生得論者   inscribe           彫る

 empiricist        経験主義者  identical          全く同一の  encompass      包む

 induce             引き起こす

〇2012年度、京大和訳の単語 

 snap up          パクつく   go astray        道に迷う    on end          続けて

 advent              到来     adolescence    青春時代   squirm             もじもじする

 caliber               手腕     whiff             ひと嗅ぎ    anesthesia        麻酔

〇2011年度、京大和訳の単語 

 surmise                 推量           archaeologist       考古学者     artifacts            人工遺物

 residue                  残余           distort                 を歪める     outright lie       真っ赤な嘘

 compelling  有無を言わせない  take issue             反論する     cutting-edge     最先端の

 pulley                    滑車           quantum              量子           refute                   反論する

〇2010年度、京大和訳の単語 

 for all           にもかかわらず  intimate          親密な  elaborate        入念な

 given             一定の      prospect for   の見込み

〇2009年度、京大和訳の単語 

 admittedly           確かに    duplicate          複写する elongated        細長い

 from scratch        何もない所から  idle             暇な   replicate         複製する

 fabricate              制作する

〇2008年度、京大和訳の単語 

 hectic           猛烈に忙しい   demeanor     態度   epithet          通り名

 contentious   異論の多い    peruse          読み通す endorsement 承認

 residency      臨床研修     molecular      分子の  gene            遺伝子

〇2007年度、京大和訳の単語 

 thrive           繫栄する    assent to      への同意  at stake        危機に瀕して

 incorporate   取り入れる 

〇2006年度、京大和訳の単語 

   singularly            非常に  torment     苦しませる dispensed with    無しで済ませる

 conscience          良心   be abandoned to   に委ねる  whim             気まぐれ

   plague                  疫病   prime           全盛期   sparse                  乏しい

 align                    整列させる deduce       推論する  biblical                 聖書の

〇2005年度、京大和訳の単語 

 ubiquitous          偏在する  circumference     円周  diameter           直径

   blink                  点滅する  dismiss               退ける fleeting              はかない

 ascribe               せいにする exasperation       激怒  presume             推測する

 consistent           一貫した

〇2004年度、京大和訳の単語 

 query               疑い    skim    ざっと内容を理解する hypothesis    仮説

 superconducting   超伝導の medium               媒体

〇2003年度、京大和訳の単語 

 weird              奇妙な   enlightenment  悟り     deserts           当然の報い

 aftermath        余波        accretion         蓄積物     enumerate      列挙する

 onset               始まり    discretion         思慮分別 embark          乗り出す

〇2002年度、京大和訳の単語 

 verify           正しいことを立証する  falsify           誤りを立証する

 agent           仲介者                        cerebral        知的な

〇2001年度、京大和訳の単語 

 dispel            一掃する   psychiatry       精神医学     shepherd         世話をする

 account for   を説明する assert that      と主張する   speculate         と推測する

 derive from      に由来する

〇2003年度、京大和訳の単語 

 weird               奇妙な    enlightenment  悟り     deserts     当然の報い

 aftermath        余波       accretion         蓄積物   enumerate    列挙する

 onset               始まり  discretion         思慮分別 embark        乗り出す

〇2002年度、京大和訳の単語 

 verify           正しいことを立証する    falsify           誤りを立証する

 agent           仲介者                          cerebral        知的な

〇2001年度、京大和訳の単語 

 dispel             一掃する    psychiatry       精神医学   shepherd     世話をする

 account for      を説明する assert that     と主張するspeculate     と推測する

 derive from      に由来する

〇2000年度、京大和訳の単語 

 by no means      決してーない  imply       暗に意味する norms       規範

 be bound to    きっとーする  relevant    関連がある    articulate 明確に表現する

 horizons             展望          presuppositions     想定   bare           むき出しの

 shrill                 甲高い       gulp           ごくごく飲む

〇1999年度、京大和訳の単語 

   habitat           生息地   evoke         喚起する     syntax        構文

 contention      論争        premised    前提とした  braces        歯列矯正器

 archaic           古風な     remnant     遺物           lenient       寛大な

 brim with       であふれる  telltale      表示ランプ  retrieve     探してとって来る

〇1998年度、京大和訳の単語 

   wear       摩滅     mellow    円熟した    scratch    引っ掻く

 crevice    狭い割れ目

〇1997年度、京大和訳の単語 

   tramp        重い足取りで歩く   resolution   決意 astronomer   天文学者

   celestial        天上の               optics           光学 

〇1996年度、京大和訳の単語 

 intangible        つかみどころのない  footbridge       歩道橋

 erupt              噴出する                 dire                悲惨な

 pounce on      に襲い掛かる            sheer             全くの

 stalk              忍び寄る                  dagger-like     短剣のような

 pesticide        殺虫剤                     barn              納屋

 plump           丸々太った                plunder         略奪する

 petty 些細な

 

〇1995年度、京大和訳の単語 

 axiom           原理   implicitly       暗黙のうちに   abstraction    抽象概念

 eruption        噴火   immemorial  太古からの    villa               別荘

 vineyard       ブドウ園  collapse        崩壊する            column          円柱

 hail              ひょう       riddle          穴だらけにする       palpable      手で触れられる

 excavation 発掘           archeologist 考古学者

〇1994年度、京大和訳の単語 

 utterance        発言   explicitly       明白に⇔ implicitly    vowel          母音

 leftovers         食べ残し roar at           怒鳴る

〇1993年度、京大和訳の単語 

   to the contrary       に反して      myriads of        無数の     haphazard      偶然の

   constituent             構成要素      muzzle              銃口         frantic            熱狂的な

   swarm                    群れ           stunningly        唖然とするほど

   evaporation             蒸発           diffuse             放散する     frail                        か弱い

〇1992年度、京大和訳の単語 

    queer       奇妙な         verbally    言語の        at all events  とにかく

    precede        先立つ         recourse to   に頼る        jumpy          そわそわした

    effeminacy    女々しい

〇1991年度、京大和訳の単語 

   cease      止める    whirl about     ぐるぐる回る  hurl             放り投げる

 track            跡を追う  inconsiderable   取るに足らない gouge out    えぐり出す

 quadruple    4倍になる  thesis               論文          occur to       心に浮かぶ

〇1990年度、京大和訳の単語 

    handle      処理する      lump        ひとまとめにする    infer         推察する

  hostile      敵意のある     distracting ⇔ attracting          none the less  = nevertheless

    shrewd    鋭い

〇1989年度、京大和訳の単語 

    mammal       哺乳類      in terms of -  ーの観点から       alternative     代替可能な

   dissemble      隠す

〇1988年度、京大和訳の単語 

 hierarchy   階層構造     consequence  帰結        proposition     命題

   overlook         見落とす

〇1987年度、京大和訳の単語 

  objection    違和感     insurmountable  乗り越えられない  scarcely hardly seldom rarely

  transitory           一時的な  haunting            付きまとっている  majesty             雄大さ

  solemnity          荘厳さ      mar spoil          台無しにする         

〇1986年度、京大和訳の単語 

  encompass     ーを含む      abandonment 放棄                      fragmentation   細分化

  efficiency          能率

〇1985年度、京大和訳の単語 

stamp into     押し入る      sentence         判決をくだす          at the risk of    の危険を冒して

〇1984年度、京大和訳の単語 

comprehend 理解する          foresee 予見する                            as well            同様に

impel = compel 駆り立てる

〇1983年度、京大和訳の単語

strategic   戦略上の alternative   選択肢      metaphysical    形而上的な

crop up     現れる   conflict with   と矛盾する  give rise to   を引き起こす

〇1982年度、京大和訳の単語 

in retrospect  ふり返ってみると apprehension 不安  inextricably 込み入って

〇1981年度、京大和訳の単語 

so to speak  言わば   dimension   次元   fist               拳 

clench      握る       make a point of -ing = make it a rule to 

dogged     不屈の      stoop      身をかがめる 

hobble      よたよた歩く

〇1980年度、京大和訳の単語 

indulge in  ーにふける   detachment 遊離    be prone to ーしがちである 

be content to 喜んでーする be bound up with ーと密接に関連している

京都大学入試英語の評価基準:受験英語、資格英語、ネイティブ英語の視点からの考察

                著者 キョウダイセブン 


1. 研究背景と問題意識

 京都大学の入試問題は「英文和訳」と「英作文」のみで構成されており、その採点基準は不透明である。具体的な採点基準を明示している教師や講師は少なく、採点者自身も評価基準を完全に理解しているとは限らない。私自身は名古屋大学教育学部の卒業生であり、アメリカの公立中学校で教師を務め、30年以上にわたり予備校、塾、専門学校で受験指導を行ってきた経験がある。その経験を通じて、多くの英語教師や英語講師、そしてネイティブスピーカーと接する機会があった。

 その結果、日本には大別して3種類の英語が存在することが明らかになった。それは、「受験英語」「資格英語」「ネイティブ英語」である。そこで、この研究の問題意識として、「京都大学の入学試験の英作文ではどのタイプの英語が評価されるのか」という問いを設定した。

2. 研究方法

 本研究では、まず「受験英語」「資格英語」「ネイティブ英語」の3つを理解することから始めた。次に、京都大学の英語試験の専門家とされる人々の英語力と指導方法を確認した。そのために、名古屋の7つの予備校・塾・専門学校で英語講師を14年間務め、また、河合塾と駿台の「京大模試」を計10回受けてみた。

 その結果、講師に旧帝卒レベルの人がほとんどいないこと、また英検1級所持の人がほとんどいないことが判明した。これらの結果から、自分自身で京都大学を受けて確認する必要性を感じた。具体的な研究方法としては、京都大学を実際に6回受験し、成績開示を行った。その際、最初の2回は「受験英語」、次の2回は「資格英語」、最後の2回は「ネイティブ英語」を意識した書き方を試みた。その結果の平均値を比較し、どのタイプの英語が高く評価されるのかを考察した。

3. 研究結果

 平成18年と20年(文学部)の試験では、正解率の平均は66%(受験英語)であった。平成21年と22年(教育学部)の試験では、正解率の平均は76%(資格英語)であった。そして、平成24年と25年(総合人間)の試験では、正解率の平均は79%(ネイティブ英語)であった。最高得点は81%であり、これを超える得点を出した人がいれば報告してほしいとYouTube、ブログ、ホームページ上で挑発したところ、2件の報告があった。それらの得点は82%であった。また、京都大学が公表している最高点は総合点だけであるが、その得点は8割程度であったため、この8割は英語単独の最高点と考えてよいと思われた。

4. 結果の分析と考察

 この結果からは、サンプルが7個では有意差の検定ができないこと、私が受験慣れしたこと、受験、資格、ネイティブの訳し分けが曖昧であること、年度、学部による難易度、採点の厳しさの違いなどの変動要因が考えられ、単純に「ネイティブ英語が最も評価される」と結論づけられない可能性がある。

 しかし、この調査結果と京都大学教授の置かれた状況、つまり英語で論文を発表して評価されなければならない状況を考慮に入れると、結論は異なるかもしれない。また、私が指導した生徒が京都大学医学部、阪大医学部、名大医学部などに合格した事実も考慮に入れると、結論はさらに異なるかもしれない。

5. 結論

 以上の結果から、京都大学の英語試験で8割を超えるための対策は、「ネイティブ英語とは何か」を定義づけて学ぶことに尽きると考えられる。

6. 今後の課題

 この検証を行うためには、受験英語、資格英語、ネイティブ英語の3つをよく知る人が必要である。しかし、現実にそのような人は稀であるため、追試が困難と思われる。しかし、今後「受験英語」「資格英語」「ネイティブ英語」は1つに収れんしていくべきであると考えられる。

 その1つとは「ネイティブ英語」であるべきであると、多くの英語指導者が同意すると思われる。ただし、問題はネイティブ英語を指導できる教師、講師が決定的に不足しているため、目標が明確になっても対応はできないことである。

理系から文系へ、英語講師から数学講師へ(前編)

 

第一章、父の影と私の道:理系から文系への軌跡

 私の父は、一言で言えば、ウザかった。高校入試の合格発表の日、彼は私についてきた。そして、私が就職したときには、彼は2時間以上もかけて私の勤務先である塾まで挨拶に来た。

 

 私は高校2年生の時まで、理系に進むつもりだった。ロボットを作りたかったのだ。しかし、私が通っていた四日市高校は、当時男子の割合が高く、男子クラスが設けられていた。私はそのクラスに所属していた。

 

 男子生徒の多くが理系を選ぶ傾向があり、私もその一人だった。しかし、数学の勉強を始めると、めまいがするような感じがし始めた。それは、公式の成り立ちを納得していないのに無理やり使わされることに、生理的な拒否感が生まれたからだ。

 

  模試の結果を見ると、文系なら難関国立大に合格できる可能性があった。しかし、理系だとそこまでは難しいという結果だった。私は泣く泣く「教育学部」に進むことになった。

 

 生きていくためには、英語講師になるしか選択肢はなかった。しかし、その英語に真摯に向き合うと、問題が山積みだった。それでも、私は前進し続けた。父の影を背に、自分の道を切り開いていったのだ。

 

第二章、 英語教育の真実:ビッグワードからシェークスピアまで

 1982年、アメリカのユタ州ローガン中学校で社会の授業をしていた時、初めて「何かおかしい」と感じた。私の授業は、同席していたネイティブの教師によって頻繁に中断され、彼は生徒に向かって説明を始めた。「ミスタータカギが今使った単語の意味はね、---」と彼は解説を始めた。

 

 私は理科教師のアランに相談した。「なんで私の授業を中断するのかな?」と。彼は私にアドバイスをくれた。「お前の英語は綺麗だけど、ビッグワードを使いすぎなんだ」と。

 

   それから、私は注意深く職員室の会話を聞き始めた。そして、確かに彼らは中学レベルの英語を使っていた。私が受験勉強で習った難解な単語などは全く出てこないだ。

 

 私の塾生たちは、高校で与えられた「システム英単語」を使って単語をたくさん覚えていますが、多分それはムダになる。

 

 アメリカから帰国した私は公的な資格を取ろうと思い、とりあえず英検1級の過去問を書店で入手した。しかし、知らない単語や表現を見つけてウンザリした。

 

 もはや、高校生の時のように「頑張って勉強しないと」と自分を責める気にはなれません。私はネイティブの助けを借りて問題を解き始めましたが、「これは何だ?なんで、日本人のお前がこんなものを」と言われた。それで、「どういう意味?」と尋ねると、「こりゃ、シェークスピアの時代の英語だよ」と笑われた。

 

 しかし、アメリカから名古屋にある7つの予備校、塾、専門学校に履歴書を送付しても全て無視されたので、私は日本の英語業界で認知されている資格を取らざるをえなかった。

 

 事実、英検1級を取ったらどの予備校、塾、専門学校も返事が来るようになった。結局、コンピューター総合学園HAL、名古屋ビジネス専門学校、河合塾学園、名古屋外国語専門学校などで14年間非常勤講師をすることになった。

 

 その間に出会った英語講師の方たちの中に、英検1級を持っている人はいなかったし、旧帝卒の講師の方もいなかった。資格を持たないと雇ってもらえないという私の見方は誤っていた。

 

 このエッセイは、その経験を通じて得た英語教育の真実を伝えるもの。私たちは、ビッグワードからシェークスピアまで、英語教育の全てを見つめ直す必要がある。それが、真の英語力を身につけるための第一歩なのだ。

 

第三章、英語教育の迷路:受験英語と現実のギャップ

 私はかつて受験英語を捨て、アメリカで使われる実用的な英語を用いて資格試験や面接を通過した。それは中学生レベルの英語を駆使して複雑な内容を表現するという挑戦だった。

 

 しかし、今日、私は再び受験英語を教えている。驚くべきことに、高校や大学の入試問題は30年前と何も変わっていない。受験参考書の構文も、未だに「take it for granted that」や「not until」の世界に留まっている。

 

 日本にはALTが増えてきているが、「日本の教科書はクソだ」とか「英語が話せない教師が英語を教えている!」と批判しても、誰も耳を貸さない。そして、偏差値追放、小学校から英語を、という意味不明な政策が打ち出される。私が所属する予備校や塾業界も、暴走族講師やマドンナ講師、パフォーマンス重視の風潮が蔓延している。

 

 そして、それをマスコミが煽る。賢い生徒たちはあきれ返って「マスゴミ」と揶揄している。しかし、一体いつまでこのようなバカな状況が続くのだろうか。

 

 でも、本当に英語教育界にまともな人はいないのだろうか?私が四日市高校や名古屋大学の教育学部で出会った学生の中にはまともな人もいた。それで、日本一レベルが高い東大や京大を受けてみることにした。

 

 京大は英語の試験が和訳と英作文という珍しい大学だ。それで、まず「京大模試」とZ会の「京大即応」を受講してみた。京大模試は河合、駿台、代ゼミなどを10回。Z会は8年間やって、じっくり研究してみた。

 

 ランキングに載り、Z会からは「六段認定証」というのももらったが、毎回の添削は納得がいかなかった。京大模試の採点も同様だ。それで、

「いったい、だれが採点してんだ?」

と思い調べてみた。しかし、企業秘密で分からない。ただ、自分が勤務していた予備校の講師レベルだろうとは推測できた。受験参考書どおりの訂正がなされていたからだ。

 

 この状況は、英語教育の迷路のようなものだ。私たちは、その出口を見つけるために、どうすればいいのだろうか?

 

第四章、英語の壁を乗り越えて:京大受験とその後の成功

 私が初めて京大の試験に挑んだ時、私は「受験英語」で答えを書いてみた。結果は驚くべきことに、全体の60%しか正解できなかった。私の英語力がそこまで低いはずがない。そこで、次に挑んだ2回は、資格試験の参考書に書かれているような古風な口語で答えを書いてみた。それでも、正解率は70%程度。

 

 しかし、最後の3回目には、私がアメリカで使っていた中学レベルの英語で答えを書いてみた。すると、なんと80%の正解率に跳ね上がったす。これは、やはり京大の先生方が一流であることを示している。

 

 私が指導している優秀な生徒たちも、同じ感想を持っているようだ。「あの先生が自分で京大を受けたら、確実に落ちるだろう」と、京大医学部に合格した生徒が言っていた。それを聞いて、「この子たちなら、私の言うことが理解できるだろう」と思い、英語の添削を始めた。

 

 そして、予想通り、またはそれ以上に、次々と京大合格者が出始めた。それだけではない。京大医学部、阪大医学部、名大医学部、東京医科歯科大学、三重大医学部など、どの大学でも、私の指導は有効だった。

 大学の先生方は、やはり賢いです。

 

第五章、教育の現場から見える真実:大人の責任と子供たちの未来

 私があることを口にしたとき、周囲からは蛇蝎のように嫌われた。それは、日本の社会が和を重んじ、議論を避ける風潮についての意見だった。しかし、私はこの問題を無視することはできない。

 

 私たちは皆、生活を維持するために働かなければならない。英語が話せなくても、生徒が志望校に落ちても、それは私たちの生活には影響を及ぼさない。だからと言って、その結果として犠牲になる生徒たちはどうなるのだろうか?私たちは大人としての責任を放棄しているのではないか?

 

 私が北勢中学校にいたとき、英語は最も嫌いな科目だった。成績も良くなかった。数学、理科、社会、国語と同じく、特に意識することのない科目だった。しかし、総合点ではトップクラスだったので、それで満足していた。

 

 私が試行錯誤を繰り返す中、父は言った。「大学院に行きたいなら、お金は出してやるぞ」と。この言葉は、私の教育に対する考え方を大きく変えるきっかけとなった。

 

 このエッセイは、教育の現場で見えてくる真実と、大人としての責任、そして子供たちの未来について考えるためのものである。私たちは、自分たちの行動が子供たちの未来にどのような影響を及ぼすのか、常に意識するべきだと思う。それが、真の教育者の責任ではないだろうか?

理系から文系へ、英語講師から数学講師へ(後編)

 

第六章、数学との闘い:一つの旅

 数学との闘いは、私が四日市高校の2年生だった1970年代に始まった。男子の割合が大きいこの学校では、理系に進むのが一般的だった。私もその一人で、男子クラスに在籍していた。

 

 しかし、テストの度に数学の点数が壊滅的になるという現実に直面した。全国の模試ではそこそこな成績を収めていましたが、四日市高校の男子クラスでは、どうしても周囲の子と点数を比較せざるを得ません。平均点と比べると、私の点数は常に低かった。

 

 そして、数学の難しさは点数だけではありません。三角関数、対数、微積分と進むにつれて、「もう私の頭には入りきれない」と感じるようになった。物理で13点を取った時は「こんなのありえない!」とショックを受け、試験用紙をクシャクシャにして捨ててしまった。

 

 私は数学の公式を使う場合「証明できないと、使う気になれない」というタイプだった。しかし、今思うと、それでは前に進めない。結局、自分が何をやっているのか分からなくなり、気持ちが混乱し始めた。

 

 このエッセイは、数学との闘いという一つの旅を描いています。数学が苦手だと感じた時、それはただの開始点に過ぎません。それは、自己理解と成長への道のりの始まりなのです。そして、その旅はまだ続いています。

 

第七章、数学との再会:教育者の旅

 1974年、大学受験が迫る5日前。私は二階の勉強部屋で数学に取り組んでいた。突然、手足が震え始め、椅子から落ちてしまった。私は叫んだ。「お父さん、ボク変だ」。父は駆け上がってきて、私を見て言った。「お前、何をしてんだ」。その後、私は近くの総合病院に運ばれた。

 

 看護婦さんは私の手足を押さえつけながら、「アレ?高木くん、どうしたの?」と言った。彼女は私の中学校の先輩でした。診断結果は神経衰弱、いわゆるノイローゼ。私は頭がおかしくなることを心配しましたが、医者は言った。「そういう人もいるが、身体に症状が出る人もいる」と。

 

 この経験を通じて、「自分は、どうも文系人間らしい」と覚悟した。名古屋大学の教育学部で勉強しているとき「自分は先生かなぁ」と思い始めた。卒業後は英語講師として働き始め、数学に触れることは私にとってタブーになった。それから20年間、ひたすら英語を勉強し、数学は中学レベルだけを教えていました。民間では、英語講師だけでは仕事が得られません。

 

 しかし、自分で塾を始めると「明日は理科なのに、英語の授業ですか?」と生徒から文句が出始めました。それで、英語と数学に加えて、理科、社会、国語の指導も始めた。

 

 やがて優秀な生徒が来ると、高田、東海、灘、ラサールなどの難関高校の数学の過去問にも取り組むようになった。そして、ある日気づいた。そういう優秀な生徒からは「高校に入っても指導をお願いできませんか?」というリクエストが入り始めた。最初は英語だけの約束だったのに、中学生と同じように数学の質問も入り始めた。

 

 それで、私は考えた。「灘高の入試問題の数学が解ける私なら、高校数学も大丈夫かな?」「高校クラスも作りたいし、試してみる価値はあるかな」と。近所の本屋に行って高校数学の参考書・問題集の棚を見た。懐かしい「オリジナル」が目に入った。四日市高校の悪夢が蘇った。しかし、それは新たな挑戦の始まり。数学との再会、そして教育者としての新たな旅が始まった。このエッセイは、その旅の一部を描いている。私の経験が、あなたの旅に何かのヒントを与えることができれば幸いです。

 

第八章、数学への道:トラウマからの解放と教育への情熱

 それは、恐怖と興奮が交錯する瞬間だった。手に取ったのは、25年以上前に封印した記憶の箱。その箱を開けること自体が、まだ存在するトラウマに直面することを意味していた。しかし、箱を開けた瞬間、驚くべきことに、25年前の記憶が鮮明に蘇り、私の心は解放された。

 

 中学の数学を徹底的に教え込む過程で、基礎が固まったのか、それとも中年になってからの精神的な鍛錬が功を奏したのか、その答えは未だに分からない。しかし、私は「オリジナル」を2周、「一対一」も2周、「チェック&リピート」も2周、「京大の数学」も2周と、自分自身を鍛え上げた。その上で、Z会の「京大即応」を8年間続け、自分の力を試すために「京大模試」を10回、「センター試験」を10回、「京大二次」を7回受けた。

 

 その結果、優秀な生徒の指導に必要な力を身につけることができた。成績開示の日、私の京大数学の正解率は7割だった。これにより、「暁6」の特待生や「国際科」の上位の生徒を指導することにも自信を持つことができた。

 

 しかし、この旅は単なる点数の問題ではなかった。私の内面には大きな変化が起きていた。数学アレルギーが全く消え、トラウマも消え去った。今では「たいていの問題は質問されても困らないだろう」とリラックスして授業に臨むことができる。私の塾は、大規模塾のように準備した授業を一方的に話すスタイルではなく、生徒の質問に答える形式なので、常に本番の状態だ。それが私たちの教育のスタイルであり、私の数学への道の結果なのだ。

 

第九章、数学への道:文系から理系への旅

 私が19歳の頃、人間が「文系」や「理系」に単純に分類されることに疑問を感じ始めた。その頃から、英語よりも数学の方がはるかに魅力的であると感じるようになった。人間の分類はそんなに簡単なものではないという信念が、私の視点を変え、新たな道を切り開くきっかけとなった。

 

 文系出身の私が今では「この世の現象は数式で表現されない限り、理解したとは言えない」と信じている。これは、完全に理系の思考。学校では習わなかった「数学Ⅲ」も独学で学び、その過程で30年の歳月が流れた。まさに「少年老い易く学成り難し」の言葉が頭をよぎります。

 

 しかし、その苦労が報われる瞬間もある。私は自分が指導している理系の女子生徒のような才能は持っていませんが、人の何倍もの努力をして数学を学んだ結果「生徒がどこでつまづくか」を理解することができるようになった。これは、数学講師としては強力な武器となる。

 

 この旅路は決して平坦ではありませんでした。病院送りになったり、受験会場で不審者扱いを受けて入場を拒否されたり、みっともない経験もたくさんあった。しかし、それら全てが必要な経験であり、私を成長させてくれた。

 

 そして、最も大切なことを学んだ。「とても頭に入らない」と感じることが「わかる!」という喜びに変わる瞬間があるということを。今では、私は英語と数学の両方を教えることができる講師として、働いている。これが私の旅路、これが私の数学への道です。

 

 

最終章、時の流れと人生の選択:ある数学者の回顧録

 時が経つのは早いもので、気がつけば高校時代に数式を見て吐きそうだったあの日から早30年。あの頃の私は、今の高校生たちと同じように、2年後、3年後しか見えていなかった。だが、人生は予想外の方向に進むものだ。誰が私がアメリカで生活し、数学Ⅲを勉強する日が来ると予想しただろうか。

 

 父が亡くなる前、彼は自分が大学入試に落ちた話をしていた。戦争で中国に行ったとも言っていた。彼は大学に行って戦争を避けようとしたのだろうか。今となっては、その真意は永遠の謎となった。

 

 父が私の進学に強い関心を示していたのは、彼自身の経験が影響していたのかもしれない。もっと優しく接していたらよかったと、今更ながら後悔している。

 

 皆さんも、今の段階では想像も出来ない経験をすることでしょう。私たちがネット社会の到来に驚いたように、時代は常に激変を繰り返します。そんな高校生の皆さんに伝えたいことがあるとすれば、それはありきたりな言葉かもしれませんが、「目の前のやるべきことに全力を尽くすこと」です。これは、私自身にも言えることです。

 

 そして、何よりも大切なこと、それはご両親を大切にすることです。人生の選択は無数にありますが、家族の愛は何にも代えがたいものです。それを忘れないでください。京大の和訳、英作文に関しての質問がありましたら、お気軽にお尋ねください。私の知っていることはお伝えできます。→ 京大の英語|高木教育センター (coocan.jp)

1979年度から2021年度の過去問40年分(英作文)と、

その機械翻訳の結果を知りたい方は以下をご覧ください

 

アメリカ滞在経験のある英検1級、京大8割の英語講師が指導したら、10年連続京大合格(うち医学部医学科4名)。 (cocolog-nifty.com)

 

京大の英作単語「40カ年」

〇2023年度、京大英作文の単語 

 損得勘定で動く   act out of selfish motives 

  ろくなことがない  nothing good will happen

   見返りがあると   expect something in return

   便宜を図る     give special treatment to someone

   恩恵を受ける    receive the help    

 情けは人の為ならず your kindness will be rewarded in the end

〇2022年度、京大英作文の単語 

 車窓からの眺め   the view from a train window

   捨てがたい     not so bad 

   目の保養になる   enjoy seeing -       

 心が軽くなる    feel relieved

〇2021年度、京大英作文の単語 

 転ばぬ先の杖    Look before you leap  

   一歩踏み出す    take a step forward -

   勇気が必要だ    have the courage to do  

  そんな失敗の積み重ね the accumulation of such failures

   円熟味が増す     make you mature

〇2020年度、京大英作文の単語 

 すり切れる     become worn out   

 ネットで買う    buy - online

   山積みになっている be piled up       

   痛感する      strongly feel that -

〇2019年度、京大英作文の単語 
 間違いのもとである    it is misleading to do -
   マイノリティという概念  the idea of a minority
   定義づけられる      A is defined by B
   管理職          managerial position

〇2018年度、京大英作文の単語 

 海外からの観光客   tourists from abroad

   味が分かる      appreciate its taste

   さらに言うならば   moreover

   日本人であっても   even among Japanese people

〇2017年度、京大英作文の単語 

   生兵法は大怪我の基  A little learning is a dangerous thing.

   披露する       show off

   痛い目に合う     make a fool of oneself(恥をかく)

〇2016年度、京大英作文の単語 
 (パン)生地    dough
   膨らむ       rise   swell
   家電製品    home electric appliance
   全工程     the whole process

〇2015年度、京大英作文の単語 
   絶滅の危機に瀕して   becoming extinct
   飼育係         keeper
   自然に返す       release - into nature
   言葉の基本的な働き   basic functions of languages
   とんでもない思い上がり very arrogant

〇2014年度、京大英作文の単語 
 電子書籍      an e-book
   普及が進む     become popular
   耳慣れない器機   the unfamiliar device
   中高年層      middle-aged and the elderly
   通勤帰り      on one's way home from work
   満員電車      a crowded train
   頬を真っ赤に染めて with red cheeks

〇2013年度、京大英作文の単語 

 睡眠不足      lack of sleep

   見過ごす      overlook

   ーを想定して    on the assumption that -

   南半球       the Southern Hemisphere

   星座        constellation
〇2012年度、京大英作文の単語 
 初対面の人物    a stranger
   性別を問わず    regardless of gender
   手先の器用さ    skillful with your hands
   食材        ingredients
   ーに意識的になる  become aware of -
   絆が深まる     strengthen your bond with -

〇2011年度、京大英作文の単語 

 悪天候      bad weather

   欠航       be cancelled 

   いかなる場合も  in any case

   外国語運用能力  your command of languages

   駆使する     make full use of -

   打ち明ける    reveal that -

〇2010年度、京大英作文の単語 
   -と考えただけで   at the thought of -
   長距離列車      a long-distance train
   ホーム        platform
   客観的な基準     objective criteria
   -の命令に従う    be obedient to -

〇2009年度、京大英作文の単語 

 冗談を言う     make a joke

   低俗なヤツ     vulgar

 顰蹙を買う     frown upon -

   効用        the effect of -

   柔軟な思考法    a flexible way of thinking

   豊かな感受性    rich sensibility

   褒め言葉      compliment

   詰まっている    be filled with -

   懐かしい思い出   good old memories

〇2008年度、京大英作文の単語 

   一生           for a lifetime

   未知の世界        unfamiliar worlds

   鳥や虫の鳴き声      the songs of birds or insects

   無理からぬこと      it is no wonder that -

 かけがえのない人生 precious life

〇2007年度、京大英作文の単語 

 人生の指針    guiding principles in my life

   心に響く     inspire

   久しぶりに    after a long time

   科学的に考えれば scientifically speaking

   雑事                   daily affairs

   無邪気な子供   innocent child

〇2006年度、京大英作文の単語 

 ものの見方   how people see things

   仕事帰りに   after work

   立ち寄る    drop in

   疲れを癒す   ease one's fatigue

〇2005年度、京大英作文の単語 

 疑う余地がない    there is no doubt that -

   学問の世界で     in the academic world

   男性中心の      male-dominated

   年功序列       seniority system

   出産         give birth to a child

   復職する       reenter the workplace

   毎食後の歯磨き    brush our teeth after each meal

   精神的な安定を保つ  keep a stable mind

〇2004年度、京大英作文の単語 

 命あるもの独特の peculiar to living things

   人工的な素材   artificial materials

   年月に磨かれて      as time goes by, their charm and beauty increases

〇2003年度、京大英作文の単語 

 大挙して      in crowds

   長期休暇をとる   take a long vacation

   かき入れ時     the most profitable season

   妥協する      make a compromise in -

   頑固な       stubborn

〇2002年度、京大英作文の単語 

 文化財      cultural heritages

   慣れっこになって be used to -

   維持する     maintain

   疎かにする    think little of -

   そんな雰囲気   such an atmosphere

〇2001年度、京大英作文の単語 

 好奇心のかたまり    curiosity itself

   してみると       taking this into consideration

   特権を享受する     enjoy the privilege of -

   週末に         on weekends

   ーする人が増えてきた  more and more people

   疲れ          the weariness,  the fatigue

   残念なのは       the pity is that -

〇2000年度、京大英作文の単語 

 機会に恵まれる  have a chance to -

   光景       acene

   たぐりよせる   recall

   自信がない    not sure

   周囲の町並み   the surrounding streets

   決まり文句    a common saying 

   肝に銘じる    keep  -  in mind

〇1999年度、京大英作文の単語 

 付き合う    get along with

   悲しみや喜び  grief and joy

   ーに似ている  be similar to -

   夜更かしする  sit up late at night

   所用で     on business

〇1998年度、京大英作文の単語 

 受賞する       win the prize

   おめでとう      congratulations on -

   泥まみれ       covered with mud

   打ち負かされる屈辱    humiliation of being beaten

〇1997年度、京大英作文の単語 

   ーするのが通例である   it is customary to -

   案内して回る       show - around

   欧米の          in Europe and America

   作業室兼物置       a workshop and storeroom

   座敷           the drawing room

   恥ずかしい        feel embarrassed

〇1996年度、京大英作文の単語 

 ーが普及したお蔭で    thanks to the spread of -

   死語           be seldom heard

   いたずらをする      playa a trick

   怒られる         be scolded

   仲たがいをする      quarrel

   テレビゲーム       video game

〇1995年度、京大英作文の単語 

 茶室         a tea-ceremony room

   外の気配を感じとる  catch signs of the outside

   日没         sunset

   ーと比べて      compared with - 

〇1994年度、京大英作文の単語 
 ーしか術がなかった    there was no way but to -
   言葉が豊か                       we are rich in words
   感動的          moving,  impressive
   模範を示す        set examples of -
   大人の世界        the adult world

〇1993年度、京大英作文の単語 

   当然のことながら     it is quite natural that 

   主導権を握る       overpower

   従順な奴隷        obedient slave(servant)

   初対面の時には      the first time you see someone

   雰囲気          atmosphere

   重苦しい         oppressive

   緊張している       strained

〇1992年度、京大英作文の単語 

 大都市の喧騒       the distraction of big cities

   田園           the countryside

   目まぐるしい変化     rapid change 

 一定の距離を保つ     keep a certain distance from   

 思索と瞑想        speculation and meditation

   文化遺産         the cultural heritage of the past

〇1991年度、京大英作文の単語 

   私利私欲       self-interest

   物質的利益      material benefit

   そういう時      at such a time

   不透明なヴェール   a veil which covered your eyes

〇1990年度、京大英作文の単語 

 電気製品      electric appliances

   ゴミ        trash   rubbish

   温かい気持ち    warm-heartedness

   いずれにせよ    anyway

〇1989年度、京大英作文の単語 

 とりきめ       regulation

   及ぼす        be applied

   逆に         on the other hand

   両膝をつき      on one's knees

   心の成熟を遂げる   attain mental maturity

   否定的な評価を受ける be regarded as negative

〇1988年度、京大英作文の単語 

 人工的な修飾      artificial adornment

   ーに限られていた    be limited to 

   大人になる       mature

   断念する        give up

   阻む          prevent

   もとづいている     be based on

 自己肯定感       a sense of self-approval   

〇1987年度、京大英作文の単語 

   お互いの       mutual

   利害関係       interests

   しがちである     be apt to

   個人の魅力      personal appeal

   バスの終点      bus terminal

〇1986年度、京大英作文の単語 

 学生時代         during your student life

   一人だけでよい      at least one person

   世界の尺度にあてはめれば from an international point of view

   閉鎖的な社会       a closed society

   ーに惚れ込む       fall in love with

   何としても        by all means

   気になる         worry about

   本の評判         the popularity of their works

〇1985年度、京大英作文の単語 

   のようである     it seems that 

   時間を守らない    not punctual

   暇すぎる       with too much free time

   自己中心の      self-centered   

〇1984年度、京大英作文の単語 

 煩わしい     annoying

   しきたり     convention

 殆どの場合    in most cases

   長持ちする            last long

   ありえない    impossible

〇1983年度、京大英作文の単語 

  案外         unexpectedly

    不自由な       inconvenient

    たまに        once in a while

〇1982年度、京大英作文の単語 

 の場合がある     in some cases

   かえって       on the contrary

   濡れたコップを重ねる put a wet glass inside another

   困ることがある    sometimes have difficulty in -ing

   無理に外す      try to force them apart

   こんな時は                  in such a case

   浸ける        dip

〇1981年度、京大英作文の単語 

 とばし読み     skip

   拾い読み      browse

   理想とする     I think it ideal to

   嘆く        complain

   犠牲        sacrifice

〇1980年度、京大英作文の単語 

 新聞記者        reporter

   訪問記事      interview report

   受け持たされる   be assigned to

   話題の人     ー of the times

   生意気な     impudent

   先様       interviewees

   気恥ずかしい   feel ashamed

「ジャムの法則」または「決定回避の法則」

 

 この法則は、コロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授によって提唱されました。彼女はスーパーマーケットでジャムの試食販売を行い、被験者を2つのグループに分けました。一つのグループでは6種類のジャムを試食販売し、もう  一つのグループでは24種類のジャムを試食販売しました。

 

 結果は驚くべきものでした。品揃えが6種類のグループでは、試食をした人の割合が40%で、その中で30%の人が購入しました。一方、品揃えが24種類のグループでは、試食をした人の割合が60%でしたが、その中で購入したのはわずか3%だけでした。

 

 長く添削をさせてもらっていると、たまに

「成績開示を見たぞ。英語講師のくせに80点で恥ずかしくないのか!」

 と、言われる方もみえます。残念でした。東大や京大などの難関大の二次試験では合格最高点でも毎年80%くらいの得点率なんです。

 

 また、私の添削例はブログなどに公開してあるのですが、

「なんだ、アレは!添削は赤ペンでビッシリ書き込むことを知らないのか!」

 と言う人もみえました。たぶん、赤ペン先生の指導を受けた小学生の思い出があるのでしょう。人間の脳みそは1回あたり記憶に残るのは6個が限界なんですけどね。

 

 私は、そんな方の指導はお断り。見込みがないもん。真面目に受験に取り組んでいる人は、そんな愚かな質問をしてきません。そんな人に東大や京大合格なんて絶対に無理。きちんとデータを調べる程度のことも出来ないのでは話になりません。 

 

7±2/マジカルナンバー・ミラーの法則

マジカルナンバーは、人間が瞬間的に保持できる情報(日常的な短期記憶)の数は
「7±2」であるとするものです。

ジョージ・ミラー教授のこの説に基づくと
選択肢は多くても「7±2」つまり5~9となります。

 

 未熟な答案だと、10以上の間違いや改善点を指摘せざるをえません。20以上の間違いを指摘したら覚えられるワケがありません。頑張っているのは添削者だけで、生徒の方は何も身に付きません。

 

 ところが、お金をいただいて添削している会社や個人の中には

「たくさん指摘するのが、良い添削」

 と、信じている人が多い。添削を受ける方も、ビッシリ書かれていると親切で丁寧と勘違いするのだから仕方ないんです。

 

 分かっている人だけ、添削依頼してくれます。

英語の各種試験のレベルについて

 

1,英語検定1級

 英検1級は「大学上級程度」の英語力を試す試験で、TOEICで900点以上を取るよりも難しいと言われています。合格率は約12.0%で、弁護士や公認会計士の試験と同じくらいの合格率です。筆記で2028点(2550点満点)、スピーキングで602点(850点満点)が合格の目安とされています。試験内容は一次試験と二次試験に分かれ、一次試験はリーディング、リスニング、ライティング、二次試験はスピーキングです。十分な準備と努力で合格は可能です。頑張ってください!

2,通訳ガイドの国家試験

 全国通訳案内士試験は日本政府観光局が実施する国家試験で、受験できる言語は10カ国語です。試験内容は幅広く、語学力だけでなく、日本の歴史、地理、文化、政治、経済なども問われます。合格率は約9-20%と難易度は高いです。令和4年度の全体の合格率は16.4%で、英語の試験の合格率は17.4%でした。試験は筆記試験と口述試験に分かれ、筆記試験では約8割の人が脱落し、口述試験では3分の2以上の人が合格する傾向があります。十分な準備と努力で合格は可能です。頑張ってください!

3、ビジネス英検A級

 日商ビジネス英語検定A級(1級)は、非常に高いレベルの英語力が求められる試験です。具体的には、TOEICで750~800点の英語力が必要とされています。試験内容は、市況レポートに基づく状況分析、契約書の作成、プレゼンテーションや交渉方法などが出題されます。ただし、公式の合格率は公表されていません。一般的に難易度「A」の資格では、合格率は10%前後とされています。これらの情報から、日商ビジネス英語検定A級は非常に難易度が高いと言えます。

4,国連英検A級

 国連英検A級は、国際情勢や時事問題に関する専門的な記事が理解でき、自分の意見を伝えられる英語力が求められます。試験時間は120分で、リーディング80問(80点満点)、ライティング(作文)200~250語(20点満点)、そして15分間の面接があります。合格の目安は65%程度とされています3。この試験は非常に難易度が高く、ネイティブスピーカーと国際情勢について議論できるレベルの英語力が必要とされています。これらの情報から、国連英検A級は非常に難易度が高いと言えます。

5,観光英検1級

 観光英語検定1級は、観光分野に特化した英語力を試す試験で、専門的な用語や表現が出題されます。この試験は、英語を使った観光業務経験者レベルの知識を身に付けることが求められます。例年の合格率は約5%前後で、非常に難易度が高いと言えます。しかし、十分な準備と努力をすれば、合格は十分可能です。頑張ってください!

6,京大二次試験で8割

 京都大学の二次試験の英語は非常に難易度が高いとされています。試験は4つの大問から構成され、それぞれが長文読解(英文解釈)、英作文(和文英訳)、自由英作(会話文の流れを想像して自分で文章を書く)を含みます。特に、英文の素材が哲学・科学・歴史学などの重厚な内容となっており、それがさらに難易度を上げています。また、和文英訳や英作文では、単語力と文法だけではなく、思考力や表現力も問われます。これらの情報から、京都大学の二次試験の英語で8割を超えることは非常に難しいと言えます。具体的なデータは公開されていませんが、一般的には、このような高難易度の試験で高得点を取るためには、深い理解と広範な知識、そして高度な応用力が必要となります。

7,「Z会」の6段認定証

 Z会の六段認定証は、非常に高いレベルの英語力が求められる試験です。具体的には、TOEICで800点以上の英語力が必要とされています。また、一般的には、このような高難易度の試験で高得点を取るためには、深い理解と広範な知識、そして高度な応用力が必要となります。これらの情報から、Z会の六段認定証を取得することは非常に難しいと言えます。

 繁美は幼少の頃から日本の小さな町で育った。彼の家は貧しく、学校での英語の授業は退屈に感じられた。しかし、彼の心の中にはいつも、もっと広い世界があるのではないかという思いがあった。ある日、学校の図書館で古い本を手に取った。その中には、フランク・スミスというアメリカの政治家の言葉が書かれていた。「2つ以上の言語は人生への選択肢を増やす」という言葉が、まるで彼の心に刺さるように響いた。

 

 それから数年が経ち、繁美は大学を卒業して地元の予備校で働き始めた。英語を学びたいという気持ちはあったが、仕事で時間が取れなかった。しかし、彼は決してその夢を諦めなかった。夜中、予備校の長い授業を終えた後、疲れた体を引きずって帰宅し、静かな夜にひとり英語の教科書を広げた。彼は、いつか自分の英語のスキルを使って新しい人生の扉を開ける日を夢見ていた。

 

 ある日、繁美の住む町に外国からの観光客が訪れた。彼らは道に迷って困っている様子だった。繁美は勇気を振り絞り、ぎこちない英語で話しかけた。「Can I help you?」観光客たちは驚いた顔をしたが、次第に彼の親切に感謝し始めた。繁美は彼らを正しい道に案内し、少しの間だが彼らと英語で会話を楽しむことができた。この経験は、彼の心に大きな喜びをもたらした。彼が学んだ英語が実際に役立つ瞬間だった。

 

 その後、繁美はさらに英語を学ぶ意欲を燃やし、地元の語学学校に通い始めた。仕事と学業の両立は大変だったが、彼の努力は報われた。数年後、彼はアメリカの中学校で教師をする機会を得た。初めての海外生活では、彼は英語を使って現地のスタッフと仕事を進めることができた。

 

 繁美はその瞬間、かつてフランク・スミスの言葉に触れたあの日を思い出した。

「2つ以上の言語は人生への選択肢を増やす」

 という言葉の意味を、彼は身をもって理解していた。

 

 繁美は帰国後、新しい生活を始めるため自分の経験を子供たちに英語の重要性を伝えるようになった。自分の塾を始めたのだ。彼の母は彼の成長を見て涙を流した。

「あなたがこんなに立派になるなんて、夢のようだ」

 と彼女は言った。繁美は静かに微笑み、母に答えた。

「すべてはあの日、あの図書館で見つけた言葉から始まったんだよ。『2つ以上の言語は人生への選択肢を増やす』っていう言葉を信じて、僕はここまで来たんだ」

 と。

 

 繁美の目には涙が浮かんでいた。彼は、言語を学ぶことが単なる知識の習得ではなく、自分自身の可能性を広げることだと強く感じていた。そして、その選択が彼の人生を豊かにし、多くの人々と繋がる架け橋となったことを、心から誇りに思っていた。

 Shigemi grew up in a small town in Japan. His family was poor and his English classes at school seemed boring. However, there was always a feeling in his mind that there was a bigger world out there. One day, he picked up an old book in the school library. In it were the words of an American politician named Frank Smith. The words, “More than one language gives you more options for life,” resonated with him as if they had stuck with him.


 Years later, Shigemi graduated from college and began working at a local prep school. He had always wanted to learn English, but his job did not allow him the time. But he never gave up on that dream. After a long night of classes at the prep school, he dragged his tired body home and spread out his English textbooks alone on a quiet evening. He dreamed of one day using his English skills to open the door to a new life.


 One day, tourists from abroad visited Shigemi's town. They were lost and seemed to be having trouble finding their way. Shigemi gathered up her courage and spoke to them in broken English. The tourists looked surprised, but gradually began to appreciate his kindness. Shigemi guided them to the right path and, for a short time, was able to enjoy conversing with them in English. This experience brought great joy to his heart. It was a moment when the English he had learned actually came in handy.


 After that, Shigemi became even more motivated to learn English and began attending a local language school. Balancing work and schoolwork was difficult, but his efforts were rewarded. A few years later, he got the opportunity to teach at an American middle school. During his first time abroad, he was able to use English to facilitate work with the local staff.


 At that moment, Shigemi recalled that day when he was once exposed to Frank Smith's words.

He thought back to that day when he had heard Frank Smith say, “More than one language gives you more options in life.

 Shigemi understood firsthand what Frank Smith meant when he said, “Two or more languages give you more options in life.

 After returning to Japan, Shigemi began to share his experiences with his children about the importance of English in order to start a new life. He started his own cram school. His mother wept when she saw him grow up.

It's like a dream come true to see you become so accomplished,” she said.

 She said. Shigemi smiled quietly and replied to his mother.

It all started that day with a word I found in that library,” she said. More than one language gives you more options in life,” she said.

 I've come this far,” she said.

 Tears welled up in Shigemi's eyes. He strongly felt that learning a language was not just about acquiring knowledge, but about expanding his own possibilities. He was truly proud that his choice had enriched his life and helped him to connect with so many people.

無名の個人塾が、京大、阪大、名大「医学部」に10名合格させられたワケ

 

第一章:「こうして、英検1級に合格しました」

 父が亡くなった今、振り返ると彼は少しウザかった。でも、ウザいなりにいつも私のそばにいた。高校入試の合格発表にはもちろん、就職したときも、勤務先までわざわざ挨拶に来た。私が無名の個人塾を開くことを決めたときも、彼は「いいか、成功するには覚悟がいるぞ」とだけ言い、黙って応援してくれた。

 

 高校2年生までは、理系の道に進むつもりだった。ロボットを作りたかった。しかし、当時の四日市高校では男子生徒の多くが理系を志望していて、私も自然とその流れに乗った。けれど、数学の公式を覚えるたびに、心が重くなる感覚に襲われた。理屈ではなく、心が拒否していた。

 

 模試の結果が文系なら難関国立大学に合格できると告げたとき、私は「教育学部」を選ばざるを得なかった。夢を諦めることに涙が溢れたけれど、父は「それも人生だ」と一言だけ言った。

 

 英語講師として生きる道を選んだのは、必然だった。しかし、その道も平坦ではなかった。1982年、アメリカのユタ州ローガン中学校で授業をしていたとき、ネイティブの教師が私の使う難解な単語をわざわざ説明していた。その時初めて、「何かおかしい」と気づいた。英語を教えるということは、難しい単語を知っていることではないと知った。

 

 帰国後、私は英検1級を目指したが、そこには受験勉強の頃と同じ不安と疑問が渦巻いていた。ネイティブの友人は「この問題の意味はシェークスピアの時代の英語だよ」と笑った。だけど、日本の英語教育界では、その古い知識がいまだに重視されている。英検1級を取ったことで、予備校や専門学校からのオファーが相次いだが、そこには本当に必要な英語力ではなく、資格の持つ権威だけが求められていた。

 

 今でも、生徒たちが「システム英単語」を使って覚えている膨大な単語が、どれだけ実際に使えるのか疑問だ。しかし、京大や阪大、名大の医学部に合格させるためには、受験英語を教えざるを得ない。受験システムに対する疑問と葛藤を抱えながらも、私は英語と向き合い続けている。

第二章:「こうして、京大数学で7割を取りました」

 数学との戦いは、高校2年生のときに始まった。当時、四日市高校の男子クラスは理系志望者が大半だった。私もその流れに従っていたが、数学のテストで毎回壊滅的な点数を取るたびに、心が折れそうになった。

 

 「証明できない公式を使うことに納得できない」と感じていた私は、数学の勉強を避けるようになり、大学受験の5日前には神経衰弱に陥った。父は、そんな私を支え続けてくれたが、私は数学から逃げることしかできなかった。

 

 その後、英語講師としての道を歩む中で、数学との再会が訪れた。塾を開いたとき、生徒たちから数学の質問が増え始めたのだ。英語だけを教えるつもりだった私は、いつの間にか高校数学にも挑戦することになった。

 

 震える手で数学の参考書を開くと、25年前の記憶がよみがえった。しかし、驚いたことに問題がどんどん解けるようになっていた。数学に対する恐怖心は消え、むしろ楽しく感じるようになった。自分自身が数学に苦労したからこそ、生徒たちがどこでつまずくのかが手に取るようにわかる。これが私にとって、最大の強みとなった。

 

 「この世の現象は数式で表現されない限り、分かったと言えない」と信じるようになった私は、今では理系的な発想で物事を考えるようになった。数学3も独学で学び、いつの間にか30年が過ぎた。

 

 高校生の時に吐きそうな思いで数式を見ていた自分が、今では京大数学で7割を取れるようになった。この変化を支えたのは、父の「大学院に行きたいならお金は出してやるぞ」という言葉だった。父は亡くなったが、その言葉は私の心に今も響いている。

結び

30年という歳月の中で、私は自分自身と向き合い続けてきた。英語も数学も、どちらも私の人生にとって欠かせないものとなった。そして、生徒たちと共に歩んできた道のりが、今の私を形作っている。

 

 父の思いと共に、私はこれからも生徒たちと向き合い続けるだろう。彼らの未来を切り拓くために、そして、私自身が見逃していた可能性を追い求めるために。

 

 

第三章 「京都大学の英語で8割を越える」ための一考察

 

1. 問題意識

1.1. 採点基準の不透明性

 

京都大学の英語入試問題は「英文和訳」と「英作文」のみで構成されており、その採点基準は明確に示されていない。このため、どのような基準で採点が行われているのかを正確に理解している教師や講師は少ない。さらに、実際に採点を行っている側でも、その基準を十分に把握していない可能性がある。

 

1.2. 英語の三種類の区別

 

 私は名古屋大学教育学部を卒業し、アメリカの公立中学校で教鞭をとった後、30年以上にわたり予備校や塾、専門学校で受験指導を行ってきた。その中で、日本の英語教育には大きく分けて「受験英語」「資格英語」「ネイティブ英語」の3種類が存在することを認識した。

  • 受験英語: 学校や塾で指導されるものであり、受験参考書や問題集も豊富に存在する。
  • 資格英語: 英検やTOEICなどの資格試験対策を目的とするもので、英会話教室や専門機関で指導が行われることが多い。
  • ネイティブ英語: 実際に英語圏で使用されている言語であり、特に英検1級や通訳ガイドの試験準備の過程で、多くのネイティブスピーカーと接する機会があった。

 これら3種類の英語が存在する中で、京都大学の入試においてどのタイプの英語が評価されるのかを明確にする必要があると考えた。

2. 研究方法

 この研究では、京都大学の英語試験において「受験英語」「資格英語」「ネイティブ英語」のどのタイプが高く評価されるのかを明らかにするため、以下の方法を採用した。

  • 実際に京都大学の入試を6回受験し、その成績を分析した。
  • 各受験において、最初の2回は「受験英語」、次の2回は「資格英語」、最後の2回は「ネイティブ英語」を意識した英作文を行った。
  • これらの結果を比較し、年度ごとの難易度や学部による採点者の違いを考慮に入れて考察を行った。

3. 調査結果

 受験した6回の試験結果を以下に示す。

  • 平成18年、20年(文学部)   : 正解率の平均 66%(受験英語)
  • 平成21年、22年(教育学部)  : 正解率の平均 76%(資格英語)
  • 平成24年、25年(総合人間学部): 正解率の平均 79%(ネイティブ英語)

 最高得点は81%であり、8割を超える得点を得たのは「ネイティブ英語」を意識した場合であった。これに対して、YouTubeやブログを通じて他の受験者からの報告を募ったところ、2件の報告があり、いずれも82%であった。

4. 結果の分析と考察

 これらの結果から、「ネイティブ英語」が最も高く評価される可能性が示唆された。しかし、サンプル数が限られているため、有意差の検定は難しい。また、以下の要因が結果に影響を与えた可能性がある。

  1. 私自身の受験慣れ
  2. 受験英語、資格英語、ネイティブ英語の区別が曖昧であること
  3. 年度や学部による試験の難易度や採点基準の違い

 これらの要因を考慮すると、「ネイティブ英語」が最も評価されるとの結論には慎重を期すべきである。しかし、京都大学の教授が論文を英語で発表しなければならない状況を考えると、「ネイティブ英語」を学ぶことの重要性は高いと考えられる。

5. 結論

 京都大学の英語試験で8割を超えるための戦略としては、「ネイティブ英語とは何か」を理解し、それを適切に学ぶことが重要である。例えば、「この料理はまずい」という英作文を行う際、受験英語では This dish tastes poor と書かれることが多いが、これは評価されない可能性が高い。一方で、ネイティブ英語では I don't like this dish や、より率直に Yuck! という表現が使用される。このような違いを理解し、指導に反映させることが求められる。

6. 今後の課題

 この検証をさらに進めるためには、「受験英語」「資格英語」「ネイティブ英語」の3つを深く理解している人物が必要である。しかし、そのような人材は稀であり、追試は困難であると考えられる。それでも、「受験英語」「資格英語」「ネイティブ英語」は将来的に「ネイティブ英語」へと収斂していくべきであるとの見解が多くの英語教育者から同意を得られると考える。ただし、ネイティブ英語を指導できる教師や講師の不足は大きな課題であり、この問題を解決するための対策が求められる。

「京医6名、阪医4名合格講師」による受験対策講座(937)

 学校革命=スクールレボリューション(97)
2016年度「東大」英作文の添削例(83)
2番(A) 
下の画像について、あなたが思うことを述べよ。全体で60~80語の
英語で答えること。
赤本の解答 
In this photo, we can see a cat, a hand, and a rug, which are all very ordinary things. 
 Placing the hand just in front of the lens, however, produces an amusing image of 
someone trying to hold a cat as small as a peanut!  I find this picture interesting
 because it shows that we can change common objects into interesting subjects for 
photos using simple techniques.  (67 words)
この写真には、猫、手、敷物というごく普通のものが写っている。 しかし、手をレンズのすぐ
前に置くと、誰かがピーナッツのように小さな猫を抱こうとしている面白いイメージになる!
 この写真が面白いのは、簡単なテクニックを使えば、ありふれたものを面白い被写体に変える
ことができるということを示しているからだ。
 we can see" よりも "we see" の方が簡潔で、一般的な状況描写に自然です。

 改善案: "In this photo, we see a cat, a hand, and a rug, all very ordinary things."

 

〇東大や京大の二次試験における最高点は毎年8割程度ですが、赤本や青本の模範解答
どおりに書けば、東大や京大の英作文で満点がとれますか。

 

ChatGPT

東大や京大の二次試験における最高点が毎年8割程度であるというのは一般的な傾向ですが、満点を取ることは非常に難しいです。模範解答に書かれている内容を完璧に理解し、それを自分なりに適切に表現することが必要です。しかし、試験は模範解答を単に丸暗記して書き写すだけではなく、その問題に対する独自の理解や考察を示すことが求められます。

 

著作権について専門家の見解→「赤本」「青本」を引用して論評することについて | 「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。 (ameblo.jp)

★当塾の医学部合格実績★
京大医学部医学科6名(2024,2022, 2016, 2014, 2013)
阪大医学部医学科4名(2023-3名、2014)
名大医学部医学科2名(2018, 2013) 
マイクロソフトのAI「Copilot」に以下をコピペしてご自分で確認してみてください。

「東大の英作文で8割を超えたいのですが、信頼できる添削者を推薦して下さい」→ GPT-4 を使用した Copilot (bing.com)

 

高木繁美。「高木教育センター」塾長。

 名古屋大学卒業後、アメリカユタ州で中学校教師をした後、帰国。英検1級、通訳ガイドの国家試験、国連英検A級、ビジネス英検A級などに合格。京大二次試験を7回受けて出題傾向を調査。英語81%、数学70%の正解率。少林寺拳法二段。ジャッキー・チェンの前でヌンチャクを披露したことが自慢。「私の京大合格作戦」(エール出版)2020年度版から2022年度版に漫画化されて掲載。チャットワークを用いた質問無制限の通信添削を全国の難関校受験生対象に募集中。「高木教育センター」検索。桑名アピタの近くで指導中。 指導を希望される方は、HPをご覧ください。X→キョウダイセブン(@TakagiShigemi)さん / X

「富貴子」の場合

 

 富貴子は官僚として、静かな怒りを胸に秘めていた。彼女は政府の一員として経済政策に深く関与していた。彼女が手掛ける法案は、富裕層をさらに優遇し、貧困層を一層苦しめるものばかりだった。だが、それは単なる政策ではなかった。これは、彼女が長年抱いていた復讐の一環だった。

 

 かつて、富貴子は普通の少女だった。しかし、中学校でのいじめが彼女の心に深い傷を残した。クラスメイトたちは彼女を蔑み、侮辱し、そして彼女を孤独に追いやった。その時、彼女は誓った。「必ず復讐してやる」と。

 

 彼らが進んだ底辺校を思い出すたびに、富貴子の決意はさらに強まった。彼女は一流のエリート校に進学し、全てを捧げて勉学に励んだ。そして、ついに目指していた地位を手に入れた。

 

 今、彼女はその地位を利用して、かつて自分を苦しめた者たちの人生をじわじわと蝕んでいた。彼らがもがき苦しむ様子を、彼女は冷ややかな目で見つめた。「あいつら、私に復讐されていることさえ気づいていないだろう。バカだから」と、彼女は冷笑した。

 

 だが、その瞬間、彼女の胸の奥にわずかな違和感が芽生えた。それは満たされない虚無感だった。復讐が果たされつつあるにもかかわらず、彼女の心は決して安らぐことはなかった。かつての屈辱が薄れていく一方で、彼女自身がその憎しみの連鎖に囚われていることに気づき始めていた。

 

 富貴子は窓の外を見つめた。霞んだ都会の景色は、彼女の心と同じように曇っていた。彼女は自分が本当に得たかったものが何だったのか、深く考え始めた。復讐が彼女に与えたものは、果たして何だったのか