「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

 訪問していただき有り難う御座います。このブログでは、京都大学、大阪大学、名古屋大学、国立大学医学部に合格できる学力をつけるためのアイディアを真摯に書かせてもらっております。

私の塾、通信添削に興味のある方は、以下のホームページをご覧ください。
http://takagi-kyoiku.life.coocan.jp/ または https://coconala.com/services/3319217

10年連続「京大合格」(「医学部医学科」6名合格)


 ユリちゃんがどうっやって「京都大学医学部医学科」

           に合格できたかご覧ください。

 

アメリカの中学校で教師をしていました。

 ユタ州の公立ローガン中学校。なつかしいなぁ。社会の時間に日本の文化を紹介した時の写真です。ネイティブ英語はお任せください。

 

 

京都大学を7回受けて実験しました。

  四日市高校や桑名高校のトップ5や暁6年制の特待生、高田高校の生徒が来てくれたので「私の指示どおり書いてくれたら大丈夫」と信用してもらう必要性があったのです。京大英語はお任せください。

 

 

 

 

京都大学の受験票です。

 受験英語、資格英語、ネイティブ英語のどれが高得点の評価を与えられるのか実証実験してみました。どのようなスタイルの英語が京大受験で高得点になるのか熟知しています。

 

 

 

「飛び出せ青春!」の村野武典さんのコメント。

 

 

 

アメリカの新聞に紹介されました。

 ローガンは田舎だったから日本人が珍しかったみたい。

 

 

英検1級、通訳ガイドの国家試験、ビジネス英検A級合格。

 英検1級のおかげで名古屋の河合塾学園やコンピューター総合学園HALなどで14年間英語講師をしていました。

 

 ジャッキー・チェンとブルース・リー、どちらが好きですか?

 

 

 

 

ジャッキーチェンの前でヌンチャク技を披露したこともあります。

 「先生は賢いから」とよく言われるが、それは誤解。不合格だらけの人生だよ。ただ、諦めなかっただけ。

 

 

 大規模塾は制限が多くて思うように指導できなかった。だから、自分の塾を始めるしかなかった。通信生の方は「チャットワーク」を用いて無制限に私と質疑応答ができます。

 

こんな田舎でも「京大医学部医学科」の合格者が6名。

 

 

アメリカの新聞に紹介されました。

 

文字通り「倒れるまで勉強」してしまった現役高校生の頃。

 

 

 

 

 この本に紹介されています。

 

 

「FM三重」でのラジオ講座

 

 

〇Bard(グーグル)に尋ねてみた結果

 高木さんは、京大の入学試験の英語を教えることに長けており、多くの生徒を合格に導いています。もし、あなたが京大の入学試験の英語で悩んでいるなら、高木さんの講座を受講することをお勧めします。

 

★当塾の医学部合格実績★ 

 京大医学部医学科6名(2024,2022, 2016, 2014, 2013)

 阪大医学部医学科4名(2023-3名、2014)

 名大医学部医学科2名(2018, 2013)

 慶応医学部医学科2名(2019, 2018)

 

〇合格した生徒からの報告(1)

 先生、おかげさまで京大医学部医学科に合格しました!先生のアメリカ滞在歴のある英語力は本当に素晴らしいです。先生が8割以上の得点率の成績結果をSNS上に公開されたとき、私は先生の英語力に感動しました。

 先生の英語指導はとてもわかりやすくて効果的でした。先生のおかげで英語の勉強が楽しくなりました。先生には本当に感謝しています。ありがとうございました!

 

〇桑名市で指導中。指導を希望される方は、HPをご覧ください。

チャットワークを用いた質疑応答が無制限の「通信生」も募集中(定員10名)。他塾と比べて格安です。→ 京大の英語|高木教育センター (coocan.jp)     ツイッター → キョウダイセブン(@TakagiShigemi)さん / X (twitter.com)

 

京大の和訳単語「40カ年」

 

〇2023年度、京大和訳の単語 

 exponential           指数関数的な   discourse     会話、講演     compress       圧縮する

 emphatically          強調して          pithy            簡潔な          rubbish          くず、がらくた

 presumably           おそらく          fall flat         失敗に終わる  proffer           提案する

〇2022年度、京大和訳の単語 

 dominion             支配、統治       creep         這う        metric          測定基準

 legume               マメ科植物       geological    地質学上の  trench           海溝

 eutrophication      富栄養化   predicament   窮地    index             索引

〇2021年度、京大和訳の単語 

   intervene     介在する   rubbery    ゴムっぽい   bookish    本好きな

   introvert      内向的な   capitally        見事に    surpass        上回る

 predecessor         先行するもの agitate        かき乱す   refutation     反論

 irreconcilable with  相いれない  predisposed    しやすい

〇2020年度、京大和訳の単語 

 plausible            もっともらしい termite         シロアリ  archerfish    テッポウウオ

 vertebrate          脊椎動物    pollen           花粉    waggle        振る

 bilateral              左右対称の   eradicate     根絶する  fecund        肥沃な

 glacier                氷河      terrestrial           陸産の

〇2019年度、京大和訳の単語 

 comprehensive          包括的な  apparatus          器機   probe      調査する

 sort                          分類する  blurry                ぼやけた massive   きわめて多い

 peculiar                    一風変わった sneak             こそこそした

〇2018年度、京大和訳の単語 

 fall prey to            の餌食となる humane       人道的な   underscore    強調する

 cordial                   誠心誠意の  recount       列挙する   outnumber    数で勝る

〇2017年度、京大和訳の単語 

 overgraze             過放牧する  degradation      劣化    famine          飢饉

 mortality              死亡者数   execute            実行する  ingenious      独創的な

〇2016年度、京大和訳の単語 

 pun                 ダジャレ     eclectic          折衷的な  indigenous    土地固有の

 sanctioned       承認された    syncretism       混合主義  metaphor      暗喩

 test-subject      被験者

〇2015年度、京大和訳の単語 

 harsh             不快な    fluid          なめらかな  derived from   に由来する

 interweave      織り合わせる enhance    高める    

〇2014年度、京大和訳の単語 

 get by with          で済ます  rudimentary      初歩的な  in large measure   大部分

 tempting              魅力的な  pitfall               落とし穴  adroitly                巧みに

 forlornly               わびしく  blurt out          口走る   off the rack          既製の

 rigorous               厳格な   introspection     内省    adamant             断固とした

 incubation            孵化 

〇2013年度、京大和訳の単語 

 nurture           育ち     nativist            生得論者   inscribe           彫る

 empiricist        経験主義者  identical          全く同一の  encompass      包む

 induce             引き起こす

〇2012年度、京大和訳の単語 

 snap up          パクつく   go astray        道に迷う    on end          続けて

 advent              到来     adolescence    青春時代   squirm             もじもじする

 caliber               手腕     whiff             ひと嗅ぎ    anesthesia        麻酔

〇2011年度、京大和訳の単語 

 surmise                 推量           archaeologist       考古学者     artifacts            人工遺物

 residue                  残余           distort                 を歪める     outright lie       真っ赤な嘘

 compelling  有無を言わせない  take issue             反論する     cutting-edge     最先端の

 pulley                    滑車           quantum              量子           refute                   反論する

〇2010年度、京大和訳の単語 

 for all           にもかかわらず  intimate          親密な  elaborate        入念な

 given             一定の      prospect for   の見込み

〇2009年度、京大和訳の単語 

 admittedly           確かに    duplicate          複写する elongated        細長い

 from scratch        何もない所から  idle             暇な   replicate         複製する

 fabricate              制作する

〇2008年度、京大和訳の単語 

 hectic           猛烈に忙しい   demeanor     態度   epithet          通り名

 contentious   異論の多い    peruse          読み通す endorsement 承認

 residency      臨床研修     molecular      分子の  gene            遺伝子

〇2007年度、京大和訳の単語 

 thrive           繫栄する    assent to      への同意  at stake        危機に瀕して

 incorporate   取り入れる 

〇2006年度、京大和訳の単語 

   singularly            非常に  torment     苦しませる dispensed with    無しで済ませる

 conscience          良心   be abandoned to   に委ねる  whim             気まぐれ

   plague                  疫病   prime           全盛期   sparse                  乏しい

 align                    整列させる deduce       推論する  biblical                 聖書の

〇2005年度、京大和訳の単語 

 ubiquitous          偏在する  circumference     円周  diameter           直径

   blink                  点滅する  dismiss               退ける fleeting              はかない

 ascribe               せいにする exasperation       激怒  presume             推測する

 consistent           一貫した

〇2004年度、京大和訳の単語 

 query               疑い    skim    ざっと内容を理解する hypothesis    仮説

 superconducting   超伝導の medium               媒体

〇2003年度、京大和訳の単語 

 weird              奇妙な   enlightenment  悟り     deserts           当然の報い

 aftermath        余波        accretion         蓄積物     enumerate      列挙する

 onset               始まり    discretion         思慮分別 embark          乗り出す

〇2002年度、京大和訳の単語 

 verify           正しいことを立証する  falsify           誤りを立証する

 agent           仲介者                        cerebral        知的な

〇2001年度、京大和訳の単語 

 dispel            一掃する   psychiatry       精神医学     shepherd         世話をする

 account for   を説明する assert that      と主張する   speculate         と推測する

 derive from      に由来する

〇2003年度、京大和訳の単語 

 weird               奇妙な    enlightenment  悟り     deserts     当然の報い

 aftermath        余波       accretion         蓄積物   enumerate    列挙する

 onset               始まり  discretion         思慮分別 embark        乗り出す

〇2002年度、京大和訳の単語 

 verify           正しいことを立証する    falsify           誤りを立証する

 agent           仲介者                          cerebral        知的な

〇2001年度、京大和訳の単語 

 dispel             一掃する    psychiatry       精神医学   shepherd     世話をする

 account for      を説明する assert that     と主張するspeculate     と推測する

 derive from      に由来する

〇2000年度、京大和訳の単語 

 by no means      決してーない  imply       暗に意味する norms       規範

 be bound to    きっとーする  relevant    関連がある    articulate 明確に表現する

 horizons             展望          presuppositions     想定   bare           むき出しの

 shrill                 甲高い       gulp           ごくごく飲む

〇1999年度、京大和訳の単語 

   habitat           生息地   evoke         喚起する     syntax        構文

 contention      論争        premised    前提とした  braces        歯列矯正器

 archaic           古風な     remnant     遺物           lenient       寛大な

 brim with       であふれる  telltale      表示ランプ  retrieve     探してとって来る

〇1998年度、京大和訳の単語 

   wear       摩滅     mellow    円熟した    scratch    引っ掻く

 crevice    狭い割れ目

〇1997年度、京大和訳の単語 

   tramp        重い足取りで歩く   resolution   決意 astronomer   天文学者

   celestial        天上の               optics           光学 

〇1996年度、京大和訳の単語 

 intangible        つかみどころのない  footbridge       歩道橋

 erupt              噴出する                 dire                悲惨な

 pounce on      に襲い掛かる            sheer             全くの

 stalk              忍び寄る                  dagger-like     短剣のような

 pesticide        殺虫剤                     barn              納屋

 plump           丸々太った                plunder         略奪する

 petty 些細な

 

〇1995年度、京大和訳の単語 

 axiom           原理   implicitly       暗黙のうちに   abstraction    抽象概念

 eruption        噴火   immemorial  太古からの    villa               別荘

 vineyard       ブドウ園  collapse        崩壊する            column          円柱

 hail              ひょう       riddle          穴だらけにする       palpable      手で触れられる

 excavation 発掘           archeologist 考古学者

〇1994年度、京大和訳の単語 

 utterance        発言   explicitly       明白に⇔ implicitly    vowel          母音

 leftovers         食べ残し roar at           怒鳴る

〇1993年度、京大和訳の単語 

   to the contrary       に反して      myriads of        無数の     haphazard      偶然の

   constituent             構成要素      muzzle              銃口         frantic            熱狂的な

   swarm                    群れ           stunningly        唖然とするほど

   evaporation             蒸発           diffuse             放散する     frail                        か弱い

〇1992年度、京大和訳の単語 

    queer       奇妙な         verbally    言語の        at all events  とにかく

    precede        先立つ         recourse to   に頼る        jumpy          そわそわした

    effeminacy    女々しい

〇1991年度、京大和訳の単語 

   cease      止める    whirl about     ぐるぐる回る  hurl             放り投げる

 track            跡を追う  inconsiderable   取るに足らない gouge out    えぐり出す

 quadruple    4倍になる  thesis               論文          occur to       心に浮かぶ

〇1990年度、京大和訳の単語 

    handle      処理する      lump        ひとまとめにする    infer         推察する

  hostile      敵意のある     distracting ⇔ attracting          none the less  = nevertheless

    shrewd    鋭い

〇1989年度、京大和訳の単語 

    mammal       哺乳類      in terms of -  ーの観点から       alternative     代替可能な

   dissemble      隠す

〇1988年度、京大和訳の単語 

 hierarchy   階層構造     consequence  帰結        proposition     命題

   overlook         見落とす

〇1987年度、京大和訳の単語 

  objection    違和感     insurmountable  乗り越えられない  scarcely hardly seldom rarely

  transitory           一時的な  haunting            付きまとっている  majesty             雄大さ

  solemnity          荘厳さ      mar spoil          台無しにする         

〇1986年度、京大和訳の単語 

  encompass     ーを含む      abandonment 放棄                      fragmentation   細分化

  efficiency          能率

〇1985年度、京大和訳の単語 

stamp into     押し入る      sentence         判決をくだす          at the risk of    の危険を冒して

〇1984年度、京大和訳の単語 

comprehend 理解する          foresee 予見する                            as well            同様に

impel = compel 駆り立てる

〇1983年度、京大和訳の単語

strategic   戦略上の alternative   選択肢      metaphysical    形而上的な

crop up     現れる   conflict with   と矛盾する  give rise to   を引き起こす

〇1982年度、京大和訳の単語 

in retrospect  ふり返ってみると apprehension 不安  inextricably 込み入って

〇1981年度、京大和訳の単語 

so to speak  言わば   dimension   次元   fist               拳 

clench      握る       make a point of -ing = make it a rule to 

dogged     不屈の      stoop      身をかがめる 

hobble      よたよた歩く

〇1980年度、京大和訳の単語 

indulge in  ーにふける   detachment 遊離    be prone to ーしがちである 

be content to 喜んでーする be bound up with ーと密接に関連している

京都大学入試英語の評価基準:受験英語、資格英語、ネイティブ英語の視点からの考察

                著者 キョウダイセブン 


1. 研究背景と問題意識

 京都大学の入試問題は「英文和訳」と「英作文」のみで構成されており、その採点基準は不透明である。具体的な採点基準を明示している教師や講師は少なく、採点者自身も評価基準を完全に理解しているとは限らない。私自身は名古屋大学教育学部の卒業生であり、アメリカの公立中学校で教師を務め、30年以上にわたり予備校、塾、専門学校で受験指導を行ってきた経験がある。その経験を通じて、多くの英語教師や英語講師、そしてネイティブスピーカーと接する機会があった。

 その結果、日本には大別して3種類の英語が存在することが明らかになった。それは、「受験英語」「資格英語」「ネイティブ英語」である。そこで、この研究の問題意識として、「京都大学の入学試験の英作文ではどのタイプの英語が評価されるのか」という問いを設定した。

2. 研究方法

 本研究では、まず「受験英語」「資格英語」「ネイティブ英語」の3つを理解することから始めた。次に、京都大学の英語試験の専門家とされる人々の英語力と指導方法を確認した。そのために、名古屋の7つの予備校・塾・専門学校で英語講師を14年間務め、また、河合塾と駿台の「京大模試」を計10回受けてみた。

 その結果、講師に旧帝卒レベルの人がほとんどいないこと、また英検1級所持の人がほとんどいないことが判明した。これらの結果から、自分自身で京都大学を受けて確認する必要性を感じた。具体的な研究方法としては、京都大学を実際に6回受験し、成績開示を行った。その際、最初の2回は「受験英語」、次の2回は「資格英語」、最後の2回は「ネイティブ英語」を意識した書き方を試みた。その結果の平均値を比較し、どのタイプの英語が高く評価されるのかを考察した。

3. 研究結果

 平成18年と20年(文学部)の試験では、正解率の平均は66%(受験英語)であった。平成21年と22年(教育学部)の試験では、正解率の平均は76%(資格英語)であった。そして、平成24年と25年(総合人間)の試験では、正解率の平均は79%(ネイティブ英語)であった。最高得点は81%であり、これを超える得点を出した人がいれば報告してほしいとYouTube、ブログ、ホームページ上で挑発したところ、2件の報告があった。それらの得点は82%であった。また、京都大学が公表している最高点は総合点だけであるが、その得点は8割程度であったため、この8割は英語単独の最高点と考えてよいと思われた。

4. 結果の分析と考察

 この結果からは、サンプルが7個では有意差の検定ができないこと、私が受験慣れしたこと、受験、資格、ネイティブの訳し分けが曖昧であること、年度、学部による難易度、採点の厳しさの違いなどの変動要因が考えられ、単純に「ネイティブ英語が最も評価される」と結論づけられない可能性がある。

 しかし、この調査結果と京都大学教授の置かれた状況、つまり英語で論文を発表して評価されなければならない状況を考慮に入れると、結論は異なるかもしれない。また、私が指導した生徒が京都大学医学部、阪大医学部、名大医学部などに合格した事実も考慮に入れると、結論はさらに異なるかもしれない。

5. 結論

 以上の結果から、京都大学の英語試験で8割を超えるための対策は、「ネイティブ英語とは何か」を定義づけて学ぶことに尽きると考えられる。

6. 今後の課題

 この検証を行うためには、受験英語、資格英語、ネイティブ英語の3つをよく知る人が必要である。しかし、現実にそのような人は稀であるため、追試が困難と思われる。しかし、今後「受験英語」「資格英語」「ネイティブ英語」は1つに収れんしていくべきであると考えられる。

 その1つとは「ネイティブ英語」であるべきであると、多くの英語指導者が同意すると思われる。ただし、問題はネイティブ英語を指導できる教師、講師が決定的に不足しているため、目標が明確になっても対応はできないことである。

京都大学の英語で「8割程度がボーダー」という話や「首席合格をした」という主張はしばしば耳にしますが、それらの信憑性については慎重に検討する必要があります。以下に詳しく説明します。


1. 京都大学英語のボーダー「8割」の現実性

  • 京都大学の英語の難易度
    京都大学の英語は高度な記述力を求められるため、全体の平均点は例年50点前後(120点満点中)とされています。8割(96点以上)を取るのは非常に難しいです。
  • 合格者の得点水準
    多くの合格者は英語で6~7割(72~84点)を取ることを目標にしています。8割を超える得点を取るのは、上位数%の非常に優秀な受験生に限られるでしょう。

2. 成績開示の公開事例について

  • 8割以上を取った事例は少数派
    成績開示を通じて「英語で8割以上を取った」と具体的に証明している事例はほとんど見られません。一部のブログやSNSで「英語で100点以上を取った」と公開している人もいますが、信憑性の確認が難しいことが多いです。
  • 実際の公開例
    成績開示を公開している例では、80点台後半(7割台後半)が上位層の得点としてよく見られます。英語で8割(96点以上)を取ったと証明できる公開例は極めて稀です。

3. 「首席合格」を主張する人々の信憑性

  • 証拠のない主張の問題点
    成績開示や公式な得点証明を提示せずに「首席合格」や「英語で満点近くを取った」と主張するケースはあります。しかし、証拠がなければ信頼性に欠けるため、慎重に判断すべきです。
  • 首席合格の得点分布
    京都大学の合格者の中で首席に該当する人の総得点は非常に高いですが、すべての科目で満点近い得点を取る必要はありません。むしろ、英語で6~7割、数学や理科で満点近い得点を取るというパターンが多いと考えられます。

4. 結論

  • 英語で8割を取った証明がある人は極めて稀
    成績開示を通じて具体的な証拠を示した例はほとんどなく、「8割がボーダー」という話も一部の推測や噂に基づく可能性があります。
  • 「首席合格」を主張する人の真偽は不明
    証拠を伴わない主張については、話半分に受け止めるのが妥当です。京都大学の合格者であれば総合力が重要であり、英語だけで評価されるわけではありません。

参考としてのアドバイス

  • 成績開示の実例や信頼できる情報を探す場合、SNSや受験掲示板、予備校のデータを参考にすると良いでしょう。ただし、匿名性が高い場では信頼性の判断が難しいため、複数の情報を照らし合わせることをお勧めします。
 

理系から文系へ、英語講師から数学講師へ(前編)

 

第一章、父の影と私の道:理系から文系への軌跡

 私の父は、一言で言えば、ウザかった。高校入試の合格発表の日、彼は私についてきた。そして、私が就職したときには、彼は2時間以上もかけて私の勤務先である塾まで挨拶に来た。

 

 私は高校2年生の時まで、理系に進むつもりだった。ロボットを作りたかったのだ。しかし、私が通っていた四日市高校は、当時男子の割合が高く、男子クラスが設けられていた。私はそのクラスに所属していた。

 

 男子生徒の多くが理系を選ぶ傾向があり、私もその一人だった。しかし、数学の勉強を始めると、めまいがするような感じがし始めた。それは、公式の成り立ちを納得していないのに無理やり使わされることに、生理的な拒否感が生まれたからだ。

 

  模試の結果を見ると、文系なら難関国立大に合格できる可能性があった。しかし、理系だとそこまでは難しいという結果だった。私は泣く泣く「教育学部」に進むことになった。

 

 生きていくためには、英語講師になるしか選択肢はなかった。しかし、その英語に真摯に向き合うと、問題が山積みだった。それでも、私は前進し続けた。父の影を背に、自分の道を切り開いていったのだ。

 

第二章、 英語教育の真実:ビッグワードからシェークスピアまで

 1982年、アメリカのユタ州ローガン中学校で社会の授業をしていた時、初めて「何かおかしい」と感じた。私の授業は、同席していたネイティブの教師によって頻繁に中断され、彼は生徒に向かって説明を始めた。「ミスタータカギが今使った単語の意味はね、---」と彼は解説を始めた。

 

 私は理科教師のアランに相談した。「なんで私の授業を中断するのかな?」と。彼は私にアドバイスをくれた。「お前の英語は綺麗だけど、ビッグワードを使いすぎなんだ」と。

 

   それから、私は注意深く職員室の会話を聞き始めた。そして、確かに彼らは中学レベルの英語を使っていた。私が受験勉強で習った難解な単語などは全く出てこないだ。

 

 私の塾生たちは、高校で与えられた「システム英単語」を使って単語をたくさん覚えていますが、多分それはムダになる。

 

 アメリカから帰国した私は公的な資格を取ろうと思い、とりあえず英検1級の過去問を書店で入手した。しかし、知らない単語や表現を見つけてウンザリした。

 

 もはや、高校生の時のように「頑張って勉強しないと」と自分を責める気にはなれません。私はネイティブの助けを借りて問題を解き始めましたが、「これは何だ?なんで、日本人のお前がこんなものを」と言われた。それで、「どういう意味?」と尋ねると、「こりゃ、シェークスピアの時代の英語だよ」と笑われた。

 

 しかし、アメリカから名古屋にある7つの予備校、塾、専門学校に履歴書を送付しても全て無視されたので、私は日本の英語業界で認知されている資格を取らざるをえなかった。

 

 事実、英検1級を取ったらどの予備校、塾、専門学校も返事が来るようになった。結局、コンピューター総合学園HAL、名古屋ビジネス専門学校、河合塾学園、名古屋外国語専門学校などで14年間非常勤講師をすることになった。

 

 その間に出会った英語講師の方たちの中に、英検1級を持っている人はいなかったし、旧帝卒の講師の方もいなかった。資格を持たないと雇ってもらえないという私の見方は誤っていた。

 

 このエッセイは、その経験を通じて得た英語教育の真実を伝えるもの。私たちは、ビッグワードからシェークスピアまで、英語教育の全てを見つめ直す必要がある。それが、真の英語力を身につけるための第一歩なのだ。

 

第三章、英語教育の迷路:受験英語と現実のギャップ

 私はかつて受験英語を捨て、アメリカで使われる実用的な英語を用いて資格試験や面接を通過した。それは中学生レベルの英語を駆使して複雑な内容を表現するという挑戦だった。

 

 しかし、今日、私は再び受験英語を教えている。驚くべきことに、高校や大学の入試問題は30年前と何も変わっていない。受験参考書の構文も、未だに「take it for granted that」や「not until」の世界に留まっている。

 

 日本にはALTが増えてきているが、「日本の教科書はクソだ」とか「英語が話せない教師が英語を教えている!」と批判しても、誰も耳を貸さない。そして、偏差値追放、小学校から英語を、という意味不明な政策が打ち出される。私が所属する予備校や塾業界も、暴走族講師やマドンナ講師、パフォーマンス重視の風潮が蔓延している。

 

 そして、それをマスコミが煽る。賢い生徒たちはあきれ返って「マスゴミ」と揶揄している。しかし、一体いつまでこのようなバカな状況が続くのだろうか。

 

 でも、本当に英語教育界にまともな人はいないのだろうか?私が四日市高校や名古屋大学の教育学部で出会った学生の中にはまともな人もいた。それで、日本一レベルが高い東大や京大を受けてみることにした。

 

 京大は英語の試験が和訳と英作文という珍しい大学だ。それで、まず「京大模試」とZ会の「京大即応」を受講してみた。京大模試は河合、駿台、代ゼミなどを10回。Z会は8年間やって、じっくり研究してみた。

 

 ランキングに載り、Z会からは「六段認定証」というのももらったが、毎回の添削は納得がいかなかった。京大模試の採点も同様だ。それで、

「いったい、だれが採点してんだ?」

と思い調べてみた。しかし、企業秘密で分からない。ただ、自分が勤務していた予備校の講師レベルだろうとは推測できた。受験参考書どおりの訂正がなされていたからだ。

 

 この状況は、英語教育の迷路のようなものだ。私たちは、その出口を見つけるために、どうすればいいのだろうか?

 

第四章、英語の壁を乗り越えて:京大受験とその後の成功

 私が初めて京大の試験に挑んだ時、私は「受験英語」で答えを書いてみた。結果は驚くべきことに、全体の60%しか正解できなかった。私の英語力がそこまで低いはずがない。そこで、次に挑んだ2回は、資格試験の参考書に書かれているような古風な口語で答えを書いてみた。それでも、正解率は70%程度。

 

 しかし、最後の3回目には、私がアメリカで使っていた中学レベルの英語で答えを書いてみた。すると、なんと80%の正解率に跳ね上がったす。これは、やはり京大の先生方が一流であることを示している。

 

 私が指導している優秀な生徒たちも、同じ感想を持っているようだ。「あの先生が自分で京大を受けたら、確実に落ちるだろう」と、京大医学部に合格した生徒が言っていた。それを聞いて、「この子たちなら、私の言うことが理解できるだろう」と思い、英語の添削を始めた。

 

 そして、予想通り、またはそれ以上に、次々と京大合格者が出始めた。それだけではない。京大医学部、阪大医学部、名大医学部、東京医科歯科大学、三重大医学部など、どの大学でも、私の指導は有効だった。

 大学の先生方は、やはり賢いです。

 

第五章、教育の現場から見える真実:大人の責任と子供たちの未来

 私があることを口にしたとき、周囲からは蛇蝎のように嫌われた。それは、日本の社会が和を重んじ、議論を避ける風潮についての意見だった。しかし、私はこの問題を無視することはできない。

 

 私たちは皆、生活を維持するために働かなければならない。英語が話せなくても、生徒が志望校に落ちても、それは私たちの生活には影響を及ぼさない。だからと言って、その結果として犠牲になる生徒たちはどうなるのだろうか?私たちは大人としての責任を放棄しているのではないか?

 

 私が北勢中学校にいたとき、英語は最も嫌いな科目だった。成績も良くなかった。数学、理科、社会、国語と同じく、特に意識することのない科目だった。しかし、総合点ではトップクラスだったので、それで満足していた。

 

 私が試行錯誤を繰り返す中、父は言った。「大学院に行きたいなら、お金は出してやるぞ」と。この言葉は、私の教育に対する考え方を大きく変えるきっかけとなった。

 

 このエッセイは、教育の現場で見えてくる真実と、大人としての責任、そして子供たちの未来について考えるためのものである。私たちは、自分たちの行動が子供たちの未来にどのような影響を及ぼすのか、常に意識するべきだと思う。それが、真の教育者の責任ではないだろうか?

理系から文系へ、英語講師から数学講師へ(後編)

 

第六章、数学との闘い:一つの旅

 数学との闘いは、私が四日市高校の2年生だった1970年代に始まった。男子の割合が大きいこの学校では、理系に進むのが一般的だった。私もその一人で、男子クラスに在籍していた。

 

 しかし、テストの度に数学の点数が壊滅的になるという現実に直面した。全国の模試ではそこそこな成績を収めていましたが、四日市高校の男子クラスでは、どうしても周囲の子と点数を比較せざるを得ません。平均点と比べると、私の点数は常に低かった。

 

 そして、数学の難しさは点数だけではありません。三角関数、対数、微積分と進むにつれて、「もう私の頭には入りきれない」と感じるようになった。物理で13点を取った時は「こんなのありえない!」とショックを受け、試験用紙をクシャクシャにして捨ててしまった。

 

 私は数学の公式を使う場合「証明できないと、使う気になれない」というタイプだった。しかし、今思うと、それでは前に進めない。結局、自分が何をやっているのか分からなくなり、気持ちが混乱し始めた。

 

 このエッセイは、数学との闘いという一つの旅を描いています。数学が苦手だと感じた時、それはただの開始点に過ぎません。それは、自己理解と成長への道のりの始まりなのです。そして、その旅はまだ続いています。

 

第七章、数学との再会:教育者の旅

 1974年、大学受験が迫る5日前。私は二階の勉強部屋で数学に取り組んでいた。突然、手足が震え始め、椅子から落ちてしまった。私は叫んだ。「お父さん、ボク変だ」。父は駆け上がってきて、私を見て言った。「お前、何をしてんだ」。その後、私は近くの総合病院に運ばれた。

 

 看護婦さんは私の手足を押さえつけながら、「アレ?高木くん、どうしたの?」と言った。彼女は私の中学校の先輩でした。診断結果は神経衰弱、いわゆるノイローゼ。私は頭がおかしくなることを心配しましたが、医者は言った。「そういう人もいるが、身体に症状が出る人もいる」と。

 

 この経験を通じて、「自分は、どうも文系人間らしい」と覚悟した。名古屋大学の教育学部で勉強しているとき「自分は先生かなぁ」と思い始めた。卒業後は英語講師として働き始め、数学に触れることは私にとってタブーになった。それから20年間、ひたすら英語を勉強し、数学は中学レベルだけを教えていました。民間では、英語講師だけでは仕事が得られません。

 

 しかし、自分で塾を始めると「明日は理科なのに、英語の授業ですか?」と生徒から文句が出始めました。それで、英語と数学に加えて、理科、社会、国語の指導も始めた。

 

 やがて優秀な生徒が来ると、高田、東海、灘、ラサールなどの難関高校の数学の過去問にも取り組むようになった。そして、ある日気づいた。そういう優秀な生徒からは「高校に入っても指導をお願いできませんか?」というリクエストが入り始めた。最初は英語だけの約束だったのに、中学生と同じように数学の質問も入り始めた。

 

 それで、私は考えた。「灘高の入試問題の数学が解ける私なら、高校数学も大丈夫かな?」「高校クラスも作りたいし、試してみる価値はあるかな」と。近所の本屋に行って高校数学の参考書・問題集の棚を見た。懐かしい「オリジナル」が目に入った。四日市高校の悪夢が蘇った。しかし、それは新たな挑戦の始まり。数学との再会、そして教育者としての新たな旅が始まった。このエッセイは、その旅の一部を描いている。私の経験が、あなたの旅に何かのヒントを与えることができれば幸いです。

 

第八章、数学への道:トラウマからの解放と教育への情熱

 それは、恐怖と興奮が交錯する瞬間だった。手に取ったのは、25年以上前に封印した記憶の箱。その箱を開けること自体が、まだ存在するトラウマに直面することを意味していた。しかし、箱を開けた瞬間、驚くべきことに、25年前の記憶が鮮明に蘇り、私の心は解放された。

 

 中学の数学を徹底的に教え込む過程で、基礎が固まったのか、それとも中年になってからの精神的な鍛錬が功を奏したのか、その答えは未だに分からない。しかし、私は「オリジナル」を2周、「一対一」も2周、「チェック&リピート」も2周、「京大の数学」も2周と、自分自身を鍛え上げた。その上で、Z会の「京大即応」を8年間続け、自分の力を試すために「京大模試」を10回、「センター試験」を10回、「京大二次」を7回受けた。

 

 その結果、優秀な生徒の指導に必要な力を身につけることができた。成績開示の日、私の京大数学の正解率は7割だった。これにより、「暁6」の特待生や「国際科」の上位の生徒を指導することにも自信を持つことができた。

 

 しかし、この旅は単なる点数の問題ではなかった。私の内面には大きな変化が起きていた。数学アレルギーが全く消え、トラウマも消え去った。今では「たいていの問題は質問されても困らないだろう」とリラックスして授業に臨むことができる。私の塾は、大規模塾のように準備した授業を一方的に話すスタイルではなく、生徒の質問に答える形式なので、常に本番の状態だ。それが私たちの教育のスタイルであり、私の数学への道の結果なのだ。

 

第九章、数学への道:文系から理系への旅

 私が19歳の頃、人間が「文系」や「理系」に単純に分類されることに疑問を感じ始めた。その頃から、英語よりも数学の方がはるかに魅力的であると感じるようになった。人間の分類はそんなに簡単なものではないという信念が、私の視点を変え、新たな道を切り開くきっかけとなった。

 

 文系出身の私が今では「この世の現象は数式で表現されない限り、理解したとは言えない」と信じている。これは、完全に理系の思考。学校では習わなかった「数学Ⅲ」も独学で学び、その過程で30年の歳月が流れた。まさに「少年老い易く学成り難し」の言葉が頭をよぎります。

 

 しかし、その苦労が報われる瞬間もある。私は自分が指導している理系の女子生徒のような才能は持っていませんが、人の何倍もの努力をして数学を学んだ結果「生徒がどこでつまづくか」を理解することができるようになった。これは、数学講師としては強力な武器となる。

 

 この旅路は決して平坦ではありませんでした。病院送りになったり、受験会場で不審者扱いを受けて入場を拒否されたり、みっともない経験もたくさんあった。しかし、それら全てが必要な経験であり、私を成長させてくれた。

 

 そして、最も大切なことを学んだ。「とても頭に入らない」と感じることが「わかる!」という喜びに変わる瞬間があるということを。今では、私は英語と数学の両方を教えることができる講師として、働いている。これが私の旅路、これが私の数学への道です。

 

 

最終章、時の流れと人生の選択:ある数学者の回顧録

 時が経つのは早いもので、気がつけば高校時代に数式を見て吐きそうだったあの日から早30年。あの頃の私は、今の高校生たちと同じように、2年後、3年後しか見えていなかった。だが、人生は予想外の方向に進むものだ。誰が私がアメリカで生活し、数学Ⅲを勉強する日が来ると予想しただろうか。

 

 父が亡くなる前、彼は自分が大学入試に落ちた話をしていた。戦争で中国に行ったとも言っていた。彼は大学に行って戦争を避けようとしたのだろうか。今となっては、その真意は永遠の謎となった。

 

 父が私の進学に強い関心を示していたのは、彼自身の経験が影響していたのかもしれない。もっと優しく接していたらよかったと、今更ながら後悔している。

 

 皆さんも、今の段階では想像も出来ない経験をすることでしょう。私たちがネット社会の到来に驚いたように、時代は常に激変を繰り返します。そんな高校生の皆さんに伝えたいことがあるとすれば、それはありきたりな言葉かもしれませんが、「目の前のやるべきことに全力を尽くすこと」です。これは、私自身にも言えることです。

 

 そして、何よりも大切なこと、それはご両親を大切にすることです。人生の選択は無数にありますが、家族の愛は何にも代えがたいものです。それを忘れないでください。京大の和訳、英作文に関しての質問がありましたら、お気軽にお尋ねください。私の知っていることはお伝えできます。→ 京大の英語|高木教育センター (coocan.jp)

1979年度から2021年度の過去問40年分(英作文)と、

その機械翻訳の結果を知りたい方は以下をご覧ください

 

アメリカ滞在経験のある英検1級、京大8割の英語講師が指導したら、10年連続京大合格(うち医学部医学科4名)。 (cocolog-nifty.com)

 

京大の英作単語「40カ年」

〇2023年度、京大英作文の単語 

 損得勘定で動く   act out of selfish motives 

  ろくなことがない  nothing good will happen

   見返りがあると   expect something in return

   便宜を図る     give special treatment to someone

   恩恵を受ける    receive the help    

 情けは人の為ならず your kindness will be rewarded in the end

〇2022年度、京大英作文の単語 

 車窓からの眺め   the view from a train window

   捨てがたい     not so bad 

   目の保養になる   enjoy seeing -       

 心が軽くなる    feel relieved

〇2021年度、京大英作文の単語 

 転ばぬ先の杖    Look before you leap  

   一歩踏み出す    take a step forward -

   勇気が必要だ    have the courage to do  

  そんな失敗の積み重ね the accumulation of such failures

   円熟味が増す     make you mature

〇2020年度、京大英作文の単語 

 すり切れる     become worn out   

 ネットで買う    buy - online

   山積みになっている be piled up       

   痛感する      strongly feel that -

〇2019年度、京大英作文の単語 
 間違いのもとである    it is misleading to do -
   マイノリティという概念  the idea of a minority
   定義づけられる      A is defined by B
   管理職          managerial position

〇2018年度、京大英作文の単語 

 海外からの観光客   tourists from abroad

   味が分かる      appreciate its taste

   さらに言うならば   moreover

   日本人であっても   even among Japanese people

〇2017年度、京大英作文の単語 

   生兵法は大怪我の基  A little learning is a dangerous thing.

   披露する       show off

   痛い目に合う     make a fool of oneself(恥をかく)

〇2016年度、京大英作文の単語 
 (パン)生地    dough
   膨らむ       rise   swell
   家電製品    home electric appliance
   全工程     the whole process

〇2015年度、京大英作文の単語 
   絶滅の危機に瀕して   becoming extinct
   飼育係         keeper
   自然に返す       release - into nature
   言葉の基本的な働き   basic functions of languages
   とんでもない思い上がり very arrogant

〇2014年度、京大英作文の単語 
 電子書籍      an e-book
   普及が進む     become popular
   耳慣れない器機   the unfamiliar device
   中高年層      middle-aged and the elderly
   通勤帰り      on one's way home from work
   満員電車      a crowded train
   頬を真っ赤に染めて with red cheeks

〇2013年度、京大英作文の単語 

 睡眠不足      lack of sleep

   見過ごす      overlook

   ーを想定して    on the assumption that -

   南半球       the Southern Hemisphere

   星座        constellation
〇2012年度、京大英作文の単語 
 初対面の人物    a stranger
   性別を問わず    regardless of gender
   手先の器用さ    skillful with your hands
   食材        ingredients
   ーに意識的になる  become aware of -
   絆が深まる     strengthen your bond with -

〇2011年度、京大英作文の単語 

 悪天候      bad weather

   欠航       be cancelled 

   いかなる場合も  in any case

   外国語運用能力  your command of languages

   駆使する     make full use of -

   打ち明ける    reveal that -

〇2010年度、京大英作文の単語 
   -と考えただけで   at the thought of -
   長距離列車      a long-distance train
   ホーム        platform
   客観的な基準     objective criteria
   -の命令に従う    be obedient to -

〇2009年度、京大英作文の単語 

 冗談を言う     make a joke

   低俗なヤツ     vulgar

 顰蹙を買う     frown upon -

   効用        the effect of -

   柔軟な思考法    a flexible way of thinking

   豊かな感受性    rich sensibility

   褒め言葉      compliment

   詰まっている    be filled with -

   懐かしい思い出   good old memories

〇2008年度、京大英作文の単語 

   一生           for a lifetime

   未知の世界        unfamiliar worlds

   鳥や虫の鳴き声      the songs of birds or insects

   無理からぬこと      it is no wonder that -

 かけがえのない人生 precious life

〇2007年度、京大英作文の単語 

 人生の指針    guiding principles in my life

   心に響く     inspire

   久しぶりに    after a long time

   科学的に考えれば scientifically speaking

   雑事                   daily affairs

   無邪気な子供   innocent child

〇2006年度、京大英作文の単語 

 ものの見方   how people see things

   仕事帰りに   after work

   立ち寄る    drop in

   疲れを癒す   ease one's fatigue

〇2005年度、京大英作文の単語 

 疑う余地がない    there is no doubt that -

   学問の世界で     in the academic world

   男性中心の      male-dominated

   年功序列       seniority system

   出産         give birth to a child

   復職する       reenter the workplace

   毎食後の歯磨き    brush our teeth after each meal

   精神的な安定を保つ  keep a stable mind

〇2004年度、京大英作文の単語 

 命あるもの独特の peculiar to living things

   人工的な素材   artificial materials

   年月に磨かれて      as time goes by, their charm and beauty increases

〇2003年度、京大英作文の単語 

 大挙して      in crowds

   長期休暇をとる   take a long vacation

   かき入れ時     the most profitable season

   妥協する      make a compromise in -

   頑固な       stubborn

〇2002年度、京大英作文の単語 

 文化財      cultural heritages

   慣れっこになって be used to -

   維持する     maintain

   疎かにする    think little of -

   そんな雰囲気   such an atmosphere

〇2001年度、京大英作文の単語 

 好奇心のかたまり    curiosity itself

   してみると       taking this into consideration

   特権を享受する     enjoy the privilege of -

   週末に         on weekends

   ーする人が増えてきた  more and more people

   疲れ          the weariness,  the fatigue

   残念なのは       the pity is that -

〇2000年度、京大英作文の単語 

 機会に恵まれる  have a chance to -

   光景       acene

   たぐりよせる   recall

   自信がない    not sure

   周囲の町並み   the surrounding streets

   決まり文句    a common saying 

   肝に銘じる    keep  -  in mind

〇1999年度、京大英作文の単語 

 付き合う    get along with

   悲しみや喜び  grief and joy

   ーに似ている  be similar to -

   夜更かしする  sit up late at night

   所用で     on business

〇1998年度、京大英作文の単語 

 受賞する       win the prize

   おめでとう      congratulations on -

   泥まみれ       covered with mud

   打ち負かされる屈辱    humiliation of being beaten

〇1997年度、京大英作文の単語 

   ーするのが通例である   it is customary to -

   案内して回る       show - around

   欧米の          in Europe and America

   作業室兼物置       a workshop and storeroom

   座敷           the drawing room

   恥ずかしい        feel embarrassed

〇1996年度、京大英作文の単語 

 ーが普及したお蔭で    thanks to the spread of -

   死語           be seldom heard

   いたずらをする      playa a trick

   怒られる         be scolded

   仲たがいをする      quarrel

   テレビゲーム       video game

〇1995年度、京大英作文の単語 

 茶室         a tea-ceremony room

   外の気配を感じとる  catch signs of the outside

   日没         sunset

   ーと比べて      compared with - 

〇1994年度、京大英作文の単語 
 ーしか術がなかった    there was no way but to -
   言葉が豊か                       we are rich in words
   感動的          moving,  impressive
   模範を示す        set examples of -
   大人の世界        the adult world

〇1993年度、京大英作文の単語 

   当然のことながら     it is quite natural that 

   主導権を握る       overpower

   従順な奴隷        obedient slave(servant)

   初対面の時には      the first time you see someone

   雰囲気          atmosphere

   重苦しい         oppressive

   緊張している       strained

〇1992年度、京大英作文の単語 

 大都市の喧騒       the distraction of big cities

   田園           the countryside

   目まぐるしい変化     rapid change 

 一定の距離を保つ     keep a certain distance from   

 思索と瞑想        speculation and meditation

   文化遺産         the cultural heritage of the past

〇1991年度、京大英作文の単語 

   私利私欲       self-interest

   物質的利益      material benefit

   そういう時      at such a time

   不透明なヴェール   a veil which covered your eyes

〇1990年度、京大英作文の単語 

 電気製品      electric appliances

   ゴミ        trash   rubbish

   温かい気持ち    warm-heartedness

   いずれにせよ    anyway

〇1989年度、京大英作文の単語 

 とりきめ       regulation

   及ぼす        be applied

   逆に         on the other hand

   両膝をつき      on one's knees

   心の成熟を遂げる   attain mental maturity

   否定的な評価を受ける be regarded as negative

〇1988年度、京大英作文の単語 

 人工的な修飾      artificial adornment

   ーに限られていた    be limited to 

   大人になる       mature

   断念する        give up

   阻む          prevent

   もとづいている     be based on

 自己肯定感       a sense of self-approval   

〇1987年度、京大英作文の単語 

   お互いの       mutual

   利害関係       interests

   しがちである     be apt to

   個人の魅力      personal appeal

   バスの終点      bus terminal

〇1986年度、京大英作文の単語 

 学生時代         during your student life

   一人だけでよい      at least one person

   世界の尺度にあてはめれば from an international point of view

   閉鎖的な社会       a closed society

   ーに惚れ込む       fall in love with

   何としても        by all means

   気になる         worry about

   本の評判         the popularity of their works

〇1985年度、京大英作文の単語 

   のようである     it seems that 

   時間を守らない    not punctual

   暇すぎる       with too much free time

   自己中心の      self-centered   

〇1984年度、京大英作文の単語 

 煩わしい     annoying

   しきたり     convention

 殆どの場合    in most cases

   長持ちする            last long

   ありえない    impossible

〇1983年度、京大英作文の単語 

  案外         unexpectedly

    不自由な       inconvenient

    たまに        once in a while

〇1982年度、京大英作文の単語 

 の場合がある     in some cases

   かえって       on the contrary

   濡れたコップを重ねる put a wet glass inside another

   困ることがある    sometimes have difficulty in -ing

   無理に外す      try to force them apart

   こんな時は                  in such a case

   浸ける        dip

〇1981年度、京大英作文の単語 

 とばし読み     skip

   拾い読み      browse

   理想とする     I think it ideal to

   嘆く        complain

   犠牲        sacrifice

〇1980年度、京大英作文の単語 

 新聞記者        reporter

   訪問記事      interview report

   受け持たされる   be assigned to

   話題の人     ー of the times

   生意気な     impudent

   先様       interviewees

   気恥ずかしい   feel ashamed

フジテレビの凋落

序論

フジテレビは一時期、視聴率三冠王を達成するなど、日本のテレビ業界の頂点に君臨していました。しかし、その輝かしい時代から現在に至るまで、フジテレビは視聴率の低迷や影響力の減少という問題に直面しています。この凋落の背景には、日枝久氏の長期にわたるリーダーシップとその統治体制が大きな影響を及ぼしていると考えられます。本論では、フジテレビの成功から凋落に至る経緯を振り返り、その要因を分析します。

フジテレビの黄金時代とその成功要因

1980年代から1990年代にかけて、フジテレビは「楽しくなければテレビじゃない」をスローガンに掲げ、斬新な企画やタレント重視の番組制作で大衆の支持を集めました。特に、バラエティ番組やドラマでのヒット作は数え切れません。

この時代の成功要因には、以下の点が挙げられます:

  • 革新的な番組企画とプロデューサーの自由な裁量

  • 若手タレントやスタッフの積極的な登用

  • 広告主や視聴者ニーズを的確に捉えた編成戦略

日枝久によるグループ支配の強化

フジテレビの凋落を語る上で欠かせないのが、日枝久氏の存在です。日枝氏はフジサンケイグループの中で権力を掌握し、長期にわたる支配体制を築きました。

クーデターによる実権掌握

中川一徳の『メディアの支配者』によれば、日枝氏は鹿内宏明氏を追放する形でグループの実権を掌握しました。このクーデターは、日枝氏が他の役員と手を組み、多数派を形成することで実現しました。宏明氏が進めていた持株会社設立計画に反発したことが、追放の直接的な理由とされています。

支配体制の問題点

日枝氏は権力掌握後、周囲に「イエスマン」を配置し、異論を排除する体制を構築しました。この体制は短期的には安定をもたらしたものの、長期的には組織の硬直化を招きました。特に以下の点が問題視されています:

  • 多様な意見や新しい発想の排除

  • 人材育成の停滞

  • 視聴者ニーズへの対応力の低下

フジテレビの凋落の要因

フジテレビが凋落した要因として、以下の点が挙げられます。

編成戦略の失敗

2000年代以降、フジテレビはかつてのような斬新な番組企画を生み出す力を失い、視聴率が低迷しました。視聴者の嗜好が多様化する中で、既存のフォーマットに固執した結果、競合他社に遅れを取ることになりました。

人材流出と内部競争の衰退

長期的なトップダウンの経営体制は、優秀な人材の流出を招きました。また、内部競争が活発でなくなり、クリエイティビティが低下しました。

デジタル化への対応の遅れ

インターネットや動画配信サービスの台頭により、テレビ業界全体が転換期を迎える中、フジテレビはデジタル化への対応が遅れました。他社が動画配信プラットフォームを強化する中、フジテレビは後手に回りました。

日枝体制の終焉と今後の課題

日枝氏は89歳までグループ内で「天皇」と呼ばれるほどの権力を維持しました。しかし、長期的な支配体制がもたらした弊害は大きく、フジテレビの凋落を食い止めることはできませんでした。

フジテレビが再び復活するためには、以下の課題に取り組む必要があります:

  • 若手人材の育成と登用

  • 視聴者ニーズに応える柔軟な番組編成

  • デジタル化や新技術への積極的な投資

結論

フジテレビの凋落は、日枝久氏による長期支配体制がもたらした組織の硬直化と、変化するメディア環境への対応の遅れが主な要因です。フジテレビがかつての栄光を取り戻すためには、内部改革とともに、新しい時代に適応する戦略を模索する必要があります。

推薦入試における不透明性とその影響:部活動強化のための中学生リスト化を巡る問題

 

はじめに

日本の教育システムにおいて、推薦入試は多様な生徒の能力を評価する手段として位置づけられている。しかし、その運用において不透明性が問題視されることが多い。特に、進学校であっても学力が不足しているとみなされる生徒がアスリート枠で合格する事例が報告されることがある。このようなケースでは、合格基準が不明確であることから批判の対象となりやすい。本論文では、推薦入試の不透明性と、それがもたらす影響について考察し、すべてのプロセスを透明化する必要性を論じる。

 

推薦入試と部活動強化の現状

推薦入試は、生徒の多様な才能や特性を評価し、進学機会を広げることを目的としている。しかし、特にスポーツ推薦においては、学力ではなく運動能力が主たる評価基準となることが多い。そのため、進学校であっても学力が十分でない生徒が合格することがあり、他の受験生やその保護者から不満が噴出することがある。

一部の学校では、部活動の強化を目的として中学生の能力をリスト化し、特定の生徒に推薦入試での加点を与えることが行われている。このようなリスト化のプロセスは公にされることが少なく、基準が不透明であるため、利害関係者からの疑念を招きやすい。

 

推薦入試の不透明性がもたらす問題

推薦入試における不透明性は、多くの問題を引き起こす。以下に主な問題点を挙げる。

  1. 公平性の欠如 基準が公開されないため、どのような能力や実績が評価されているのかが分からず、公平性に疑問が生じる。特に、学力が不十分な生徒が合格した場合、他の受験生との間に不公平感が生じる。
  2. 教育機関への信頼低下 学校が合格基準を明示しないことで、教育機関全体への信頼が低下する。特に進学校では、高い学力を期待されるため、スポーツ推薦による合格者がその基準を満たしていない場合、学校の評判にも影響を及ぼす。
  3. 競争の不健全化 推薦入試の不透明性は、特定の生徒や関係者に利益をもたらす一方で、他の生徒に過度な競争を強いる可能性がある。不透明なプロセスに対する不満が蓄積し、健全な競争環境が損なわれる恐れがある。

推薦入試の透明化の必要性

推薦入試の運用における透明性の確保は、上述の問題を解決する鍵である。具体的には以下のような対策が必要である。

  1. 基準の明確化と公開 推薦入試の評価基準を明確にし、それを公にすることで、不公平感を解消する。特に、スポーツ推薦では運動能力だけでなく、最低限の学力基準を設けることが求められる。
  2. プロセスの監査と第三者機関の関与 推薦入試のプロセスを定期的に監査し、外部の第三者機関を関与させることで、公平性を確保する。
  3. 合格者の選定理由の説明 合格者がどのような基準で選定されたのかを説明することで、学校側の判断に対する透明性を高める。

結論

日本の推薦入試制度は、多様な才能を評価するための重要な手段であるが、その運用における不透明性が多くの問題を引き起こしている。特に、部活動強化を目的とした中学生リスト化や学力不足の生徒の合格に対する批判は根強い。すべてのプロセスを透明化し、公平性を確保することは、教育機関への信頼を回復し、健全な競争環境を構築するために不可欠である。今後の推薦入試制度の改善に向けて、具体的な改革が求められる。

「中居氏の問題に関する考察」

はじめに

日本のエンターテイメント業界における問題行動は、不正な性行為や人権侵害という突出した問題の受け直しに関係しています。特に中居氏の事件は、日本の公会だけでなく、国際社会からも問題視されている重大事件となっています。本論文では、中居氏の事件が社会に与えた影響や、国際的な反対の流れを検討し、その根幹にある問題を明らかにします。

事件の概要

中居氏に関する性労傷問題は、日本内ではこの程度一部場の事件として報道されていましたが、国際社会に流通したことで、超大手メディアや法律系統からも大きな関心を引きました。特にフランスのテレビ局やアメリカの大手ファンドがこの問題を担い、主要な関係者や有力ステークホルダーに対して調査や許されざる行為として問題提起を行ったことで、これまで存在していた日本のジェンダー構造上の問題が公然として話題になりました。

国際社会の反対

フランスのテレビ局が中居問題を担い、立場の表明や繁雄な報道を行ったことは、他の国や国際組織からも大きな関心を引きました。米国の有力ファンドも、問題を改善するよう中居氏の関係者に対し書籍を送付し、読者に問題意識を喚起しました。これはたんに中居氏個人の問題に止まらず、日本の人権問題全体を指摘するものとして反響を呼んでいます。

根幹にある問題

中居氏の事件は、日本のジェンダー問題やメディア業界の障害的構造を起因としています。この問題を解決するためには、たんに問題行為を認めて自動的な改善を行うのみならず、全体的なシステム改革や、人権意識の向上を目指すことが求められます。特に、国際社会との互作により、日本のスタンダードが問われていることを警悟し、返信性のあるご策を実施することが重要です。

結論

中居氏の事件は、一個人の行動の問題に止まらず、日本社会全体の構造問題や国際社会との関係を再考させる重大事件です。この問題を解決するためには、国際的な問題意識を提供し、全体的な改善に向けた話し合いが必要です。これは、日本が国際社会における位置を保持し、それを一歩進める機会として考えることが大切です。

区分求積法を習った時に疑問に思いました。長方形の面積の横の長さを無限に小さくしていってもグラフの上部はギザギザのままではないのでしょうか。極限までミクロにしても曲線に変わるのは謎です。どう考えるべきなんでしょうか。


1. ギザギザのままではない理由:分割の精密さ

長方形の幅を無限に小さくする(極限に近づける)と、長方形の「上部のギザギザ」が消えるのは、次の理由によります。

  • 各長方形の幅が非常に小さくなると、曲線の形状と長方形の上部との「ずれ」も極限的に小さくなります。
  • このずれを数学的に測ると、幅が小さくなるにつれて、面積の誤差も無限小になります。つまり、誤差が面積の計算に影響を与えなくなります。

具体的には、次のように考えます:

  • 面積の近似として長方形を使うとき、長方形の幅を Δx\Delta xΔx とします。
  • 曲線の形状との誤差は、幅 Δx\Delta xΔx に比例して小さくなります。
  • 幅 Δx→0\Delta x \to 0Δx→0 の極限を取ると、誤差も消えてしまい、曲線の形状に一致する面積が得られるのです。

2. 極限の考え方

「極限」という概念がこの現象の鍵です。極限では、ある量を無限に小さくしていく過程を考えますが、その結果として何が起こるかを厳密に定義します。

例えば、曲線 y=f(x)y = f(x)y=f(x) の下の面積を求める場合、次のようにします:

  1. 区間を nnn 個の小さな幅 Δx\Delta xΔx に分割します。
  2. 各区間の高さを f(xi)f(x_i)f(xi​) として、長方形の面積を f(xi)Δxf(x_i) \Delta xf(xi​)Δx と計算します。
  3. これらの長方形の面積の合計を求めます。
  4. 最後に、幅 Δx→0\Delta x \to 0Δx→0(つまり n→∞n \to \inftyn→∞)の極限を取ります。

この極限操作によって、長方形のギザギザの上部が消え、曲線そのものに完全に一致する面積が得られます。


3. 具体例:誤差の減少を直感的に見る

例えば、曲線 y=x2y = x^2y=x2 を [0,1][0, 1][0,1] の区間で考えます。

  • 区間を 10 等分した場合、長方形の面積と曲線の面積の誤差は比較的大きいです。
  • 100 等分、1000 等分と分割数を増やすと、誤差はどんどん小さくなります。
  • 分割数が無限大(極限)になると、誤差は完全に消えます。

4. 結論:微分と積分の一体性

微積分の美しさは、「無限小」を扱うことで、ギザギザの形状が曲線に一致する点にあります。これは単なる近似ではなく、数学的に厳密に定義された操作です。無限小の幅 Δx\Delta xΔx を扱うことで、長方形の面積が曲線の面積に収束するのです。

この過程を受け入れることで、微積分の理論全体がさらに直感的に理解できるようになります。