言わずと知れた名店、有名店です。
こちらのお店の代名詞と言えば…
「綺麗なラテアート」ではないでしょうか。
お店へ行った方々のInstagramやblogなどを見ると、一目瞭然です。
で、お店の紹介文ではきまって…
「シアトル以外の海外では唯一横浜でしか飲めないEspresso Vivace」
「David Schomer氏に師事したバリスタが経営する店」
それ以上のことを書いてあるものはほとんどないと思います。
興味のない人からすれば、
「シアトルのコーヒー屋であれば、そこ以外で飲めないほうが普通じゃない?」
「David Schomaって誰?そんなにすごい人なの?」
と言われそうで。
実際は…
「『デビット・ショマー氏』はラテアートの元祖で、バリスタ界では神様のような存在」
ラテアートはいわゆる「フリーポア」で「デザインカプチーノ」ではありません。
「シアトルに3店舗ある『エスプレッソビバーチェ』の豆を、そこ以外で飲めるのはここだけ」
「Espresso Vivace」「David Schoma氏」について、もう少し知りたい方は、
こちらのblogをご覧くださいませ↓
https://travelyokohama.hatenablog.jp/entry/2018/12/27/233000
では、全米No.1の「Espresso Vivace」は美味しいのか?
「David Schoma」氏に師事したバリスタが淹れるものだから美味しいのか?
「キレイなラテアート=美味しい」なのか?
価格が高いものは美味しいのか?
外からの情報は捨ててください。
味だけにフォーカスすること。
頭で味わうのではないです。
目の前の1杯に集中して飲んでみてください。
フォームドミルクのきめ細かさ。
ミルクの甘さ。
エスプレッソの深いコク。
そして、ミルクとエスプレッソの一体感。
綺麗なラテアートの写真を撮るのも、友達とおしゃべりしながら飲むのも楽しいです。
ただ、飲むことだけに集中すると、美味しさがより感じられるものだと思います。
また、何も知らないで1杯のコーヒーを飲む楽しさもありますが、
そのすごさを少し知ってから飲むと、それまでとは違った楽しみ方になるかもしれません。
そして、「Cafe Elliott Avenue」でカフェラテを飲んで終わりではないです。
その後に、他のお店などで飲んでみた時に、その美味しさを再確認することになると思います。
コーヒー感が足りないかな…
エスプレッソとミルクの一体感がないかな…
「Cafe Elliott Avenue」のほうが美味しかったかな…
いや、自分の好みはこっちかな…など。
「普通に」綺麗なラテアートであれば他のお店にもあります。
ただ、ラテアートの見た目だけでお店が分かるもの、そこに美味しさを伴っているものを探すとなると、お店はそう多くないでしょう。
「Cafe Elliott Avenue」が横浜にあることは、ちょっとした幸せなことだと思います。
「Cafe Elliott Avenue」では、クオリティの高いエスプレッソ豆を使い、「LA MARZOCCO」の専属バリスタであるほどの確かな技術でコーヒーを淹れているので、美味しいことに間違いはないです。
ただ、コーヒーには「深煎り」「浅煎り」があるように、人それぞれ好みがあって当然とも言えます。
この美味しさは「絶対的」なものではないので、自分好みのものに出会えれば、それが一番だと思っています。
【車イスで行ってみて…】
車イスでも、店内で楽しむことはできます。
20席くらいありますが、店内は「縦長の空間」なので、奥のほうの席へ行くことは難しいです。
そうすると手前の席か、テラス席になります。
【トイレ情報】
お店を出てすぐのところにある「人形の家」のトイレを使うことができ、車イス用のものもあるのですが…
大きくて、重たいドアを「押」で開けるのは難しくて、僕ができなければ誰にもできないと感じました。
仮に入れたとしても、出てこられるのか…
結局、お店の方に手伝ってもらいました。
また、トイレ自体は広く作られているだけであって、いわゆる「多機能トイレ」ではなかったです。
もちろん、手すりは付いていましたが、本当にシンプルなトイレでした。
【店舗情報】
Café Elliott Avenue(カフェエリオットアベニュー)
横浜市中区山下町18 横浜人形の家1F
みなとみらい線「元町・中華街」駅 4番出口より徒歩3分
045-664-5757
営業時間:11:00~19:00
定休日:月曜(月曜が祝日の際は火曜へ振替え)
※カフェ以外に行ったラーメン屋などのお店については、Instagramのほうをご覧ください↓