ポケモンGOとパチンコについて考察してみた
なにかと話題ですね。ポケモンGO。
事故とかいろいろ弊害が起きているらしいけど、んなもん、最初から分かってたんじゃないの?
イイ大人がメディア上で論争するとか、意味わかんないね。
ほかにもっと議論することあるんじゃないのかなって思ってしまう。
ま、ポケモンGOやったことないから、いいとか悪いとか言うつもりはないんだけど、これだけのブームになってるからね、いろいろと知ってはいます。
ただ、この前ハッとさせられる記事を読んだんです。
さんま、ポケモンGO「やらない」宣言「テレビの敵」
これ、「テレビ」と「パチンコ・パチスロ」と置き換えれば納得させられるんだよね。賛否は別としてシンプルに「ウワッ」と思った。
スマホゲームに関してはパチンコ・パチスロ業界でも、「手軽に課金もできて、パチスロよりも安価で遊ばれるスマホゲームが脅威になる」と言われてきたんスよね。
それだけに今回のポケモンGOは、より脅威だと思うわけです。モンスターを探しながら歩くという「単純作業を繰り返し」、見つけたらボールを投げて捕まえにいく。そして「当たりかハズレに一喜一憂」する。これ、パチスロに置き換えれば、興奮するポイントとか煽られ方が一緒だなと。
しかも、隣を見ればスマホを持って同じことをしている人がいるわけだよね? 仲間意識も生まれるだろうし、老若男女問わずにいろんな人が参加しているわけで。てか、出会いとかもあるのかもしれんな。
モンスターは田舎だとあまり出ないとかあるらしいし、それを踏まえると、たくさんモンスター(玉、もしくはコイン)が、出る場所(台)と出ない場所があり、出る場所(勝てる台)を見つける楽しみがある……と。すげえな。これ完全にシンクロしてるわ。
中には、ホールとして「集客ツールになり得るんじゃないか」という話も聞くけど、確かに立ち寄る人は増えるかもだけど、それが稼働につながるとは思えないんスけど。
ただ、『ポケモンを呼び寄せるアイテム』を絶え間なく使うことで稼働につながるんじゃないかとか、アカウント名で設定示唆できるんじゃないかとか、このゲームをやっている人ならではのアイディアがポコポコ出てくるみたいね。そういう意味では、ホール関係者はやるべきなのかもね。
ちなみにですが、ボクはスマホゲームで課金は一度もしたことがありません。もちろんその面白さは理解できるし、自分も絶対にハマってしまうことが想像できるだけにスマホゲーム自体やらないんだよね。
ポケモンGOに至っては、インストールすらしていません。
インストールすら。
やろうともして……
いや。
正直に言うと、オレのスマホではやれないんだよぉぉぉぉ!
アンドロイドのバージョンが古いんだとさ。
アプリのためにスマホを買い替えるとか、できないっす。
負け惜しみじゃないけど、オレ、ポケモン観てたとか、そういう世代じゃないし、そもそも子ども向けのコンテンツじゃないの?
そんなことより、海外ではポケットモンスターがポケットの中のモンスター(いわゆる、おちんちん)という意味で解釈されることもあるらしく、「POKEMON」が正式名称になってるとは知らなかったよ。
そりゃ「ポケットモンスター GO!」というタイトルにはできんわな。
事故とかいろいろ弊害が起きているらしいけど、んなもん、最初から分かってたんじゃないの?
イイ大人がメディア上で論争するとか、意味わかんないね。
ほかにもっと議論することあるんじゃないのかなって思ってしまう。
ま、ポケモンGOやったことないから、いいとか悪いとか言うつもりはないんだけど、これだけのブームになってるからね、いろいろと知ってはいます。
ただ、この前ハッとさせられる記事を読んだんです。
さんま、ポケモンGO「やらない」宣言「テレビの敵」
これ、「テレビ」と「パチンコ・パチスロ」と置き換えれば納得させられるんだよね。賛否は別としてシンプルに「ウワッ」と思った。
スマホゲームに関してはパチンコ・パチスロ業界でも、「手軽に課金もできて、パチスロよりも安価で遊ばれるスマホゲームが脅威になる」と言われてきたんスよね。
それだけに今回のポケモンGOは、より脅威だと思うわけです。モンスターを探しながら歩くという「単純作業を繰り返し」、見つけたらボールを投げて捕まえにいく。そして「当たりかハズレに一喜一憂」する。これ、パチスロに置き換えれば、興奮するポイントとか煽られ方が一緒だなと。
しかも、隣を見ればスマホを持って同じことをしている人がいるわけだよね? 仲間意識も生まれるだろうし、老若男女問わずにいろんな人が参加しているわけで。てか、出会いとかもあるのかもしれんな。
モンスターは田舎だとあまり出ないとかあるらしいし、それを踏まえると、たくさんモンスター(玉、もしくはコイン)が、出る場所(台)と出ない場所があり、出る場所(勝てる台)を見つける楽しみがある……と。すげえな。これ完全にシンクロしてるわ。
中には、ホールとして「集客ツールになり得るんじゃないか」という話も聞くけど、確かに立ち寄る人は増えるかもだけど、それが稼働につながるとは思えないんスけど。
ただ、『ポケモンを呼び寄せるアイテム』を絶え間なく使うことで稼働につながるんじゃないかとか、アカウント名で設定示唆できるんじゃないかとか、このゲームをやっている人ならではのアイディアがポコポコ出てくるみたいね。そういう意味では、ホール関係者はやるべきなのかもね。
ちなみにですが、ボクはスマホゲームで課金は一度もしたことがありません。もちろんその面白さは理解できるし、自分も絶対にハマってしまうことが想像できるだけにスマホゲーム自体やらないんだよね。
ポケモンGOに至っては、インストールすらしていません。
インストールすら。
やろうともして……
いや。
正直に言うと、オレのスマホではやれないんだよぉぉぉぉ!
アンドロイドのバージョンが古いんだとさ。
アプリのためにスマホを買い替えるとか、できないっす。
負け惜しみじゃないけど、オレ、ポケモン観てたとか、そういう世代じゃないし、そもそも子ども向けのコンテンツじゃないの?
そんなことより、海外ではポケットモンスターがポケットの中のモンスター(いわゆる、おちんちん)という意味で解釈されることもあるらしく、「POKEMON」が正式名称になってるとは知らなかったよ。
そりゃ「ポケットモンスター GO!」というタイトルにはできんわな。