久しぶりに御朱印を目的にした神社巡りをしてきました(^.^)/~~~
行ったのは昨年の暮れで巡った神社さまは、台東区の銀杏岡八幡神社さま、須賀神社さま、蔵前神社さまと駒形諏訪神社さまの4社です(^J^)

七福神巡りと順番が前後しちゃいました(;^_^A
最初にご紹介する銀杏岡八幡神社さまは、創建の年代は不明のようですけど、源頼義・義家が奥州征伐に向かう途中、小高い丘だったこの地に銀杏の枝を差して戦勝祈願し、その帰途の康平5年(1062)にこちらの神社さまを創建したと伝えられているそうです(^J^)
ご祭神は誉田別命さまで、境内には此葉稲荷神社のお社がありました(^o^)
明治維新後には村社に列格してたそうです(^-^)
それと、境内には立派な銀杏の木があって、神社さまのお名前にもあるように銀杏が御朱印にもあしらわれていました(^v^)
こちらの神社さま浅草橋駅から徒歩30秒もかからないような所にありますけど、表通りから一筋奥まっているためなのか意外と静かな環境にありました(^○^)
お参りする方はそれなりに多かったです(^g^)
 

 

銀杏岡八幡神社さまでの写真は、
門前で

 

参道で色付いた銀杏と

 

拝殿で

 

お参りしました

 

頂いた御朱印と

 

境内社の此葉稲荷神社さまの前で

 

阿形の狛犬さんと

 

対の吽形の狛犬さんと

 

頂いた御朱印です



次にご紹介する須賀神社さまは、創建の年代等は不詳のようですけど、推古天皇九辛酉年(601)に武蔵国豊島郡に疫病が流行した折、郷人等が牛頭天王の祠をたてて創始したと伝えられているそうです(^<^)
ご祭神は素盞嗚尊さまで、境内は狭くて神楽殿はありましたけど境内社は見当たりませんでした(^o^)
明治5年に村社に列格したそうです(^-^)
都会の真ん中の神社さまなので仕方がないですけど、門前が国道6号線の広い道路なので車の騒音が絶えず静寂な感じはありませんでした(^◇^;)
それと御朱印がスタンプだけで構成されていたのが残念でした(;^_^A
 

 

須賀神社さまでの写真は
門前で

 

参道で拝殿を背景に

 

お参りしました

 

頂いた御朱印と

 

阿形の狛犬さんと

 

吽形の狛犬さんと

 

神楽殿の前で

 

頂いた御朱印です

 

 

残りの2社は次回にね(^.^)/~~~