我が家は色々考えた末にセントラル浄水(全館浄水)を採用しました。

水の元栓の隣にフィルターを通して、家に来る水全部を浄水にしちゃらあ!ってやつ。


↑なんで採用したかの理由はこちらに長ったらしく書いてます。

我が家はコスパ重視で「みずまる」という会社を選びました。

↑ココです。いわゆるビューターと呼ばれるタイプのやつです。


で。

家を建ててから1年が経過し、「そういやフィルター交換しなくてはいけないのでは?」となり、重い腰を上げて注文しました。※4月の話です

即届いた。物流の力凄い。


という訳で、誰かのために備忘録。


↑蓋を開けたところ。

こんな感じなのかー。初めて見た(地面への設置は配管工事と同時に勝手にやってくれていたので)

見えにくいですが底の方に水道管と繋がる元栓があるので、あらかじめ90度回してきっちり閉めてから作業します。


↑上の弁?キャップ?を緩めます。

炭酸飲料を振って開けた時みたいに勢い良く水が出るので、くれぐれも少しずつ様子を見ながら緩めましょう。

その内水が噴き出さなくなったらOKサインなので、本体を固定しているリング部分の留め金をクルクル根気強く回して外します。


↑上の蓋を開けた状態。出てきたのがフィルター本体。クルッと回して取り外します。


↑そうそうコレコレ!!

皆が見たいであろう画像ね。はい撮れ高マーベラス!

1年経つとフィルターはここまで汚れますよと。沢山働いてくれて有難う…キラキラ


↑新しいフィルターをカポッと押し込んで回して…


↑蓋をはめてリングできちんと固定。

元栓を開けた後に弁をもう一度緩めてエア抜きをして、水が出てきたら弁を閉めて水が出なければ作業完了…


↑水、止まらんやんアセアセ


どうやらこの現象は「フィルター交換あるある」らしく、

弁の下にあるパッキンが水圧でズレてしまうと二度と水は止まらず弁も閉まらない恐怖仕様(笑)らしいゲラゲラ

もう一度元栓を閉めた後、弁をゆっくり緩めてからの最後まで外して下のパッキンを正しい位置に戻して、正しい位置に弁を閉めて、

元栓を開ける→恐る恐る弁を緩めるからの閉じる

で、ようやく水の漏れない状態にする事が出来ましたグー


まあ作業したのは主人なんですが、感想としては「道理が分かってしまえは想像していた程大変な作業じゃなかった」でした。

このフィルター交換を業者さんが年1で勝手にやってくれるのも込みの価格のところもありますが、

正直我が家は自分達で30分かからずに出来たので、安さ重視で良かったなと。

年に1回天気の良い日を選べばいいだけだし、夫婦2人で作業するのも悪くないなと思いました。

勿論、「放ったらかしが楽!」の手間を金で買う形も選択肢としてアリだと思いますし

あとそもそもフィルターにプラスな機能を付けている会社もあるので、

セントラル浄水に興味がある方は是非ご自分のスタイルに合う商品を買われたら良いと思います。


主人は早速「水の雑味が減った。良かった照れ」とご満悦でした。私は分からなかったけど、事実そうなんだろうね。


結論:フィルターさん有難う。