一つ前の外観の話で引き違いが〜とか書きながらふと気付いた。
あれ?窓そのものの話をしてなくないか?
こ〜れは大変、一大事

高気密高断熱に惹かれて家づくりを始めた者として、性能を左右する重大な要素、そして何かと紛争が起こりやすいセンシティブな話題(笑)
そんな窓についてもきちんとお伝えしておこうではないか。
ちなみに窓の性能に興味が無い人にとっては何一つ楽しくない記事のためスルー推奨

我が家に採用される窓、それは…
…ジャカジャカジャカジャカ…(ドラムロール
)

ジャン!
サーモスX です!
見える、見えるぞ…
「えっ高気密高断熱目指してるのにアルミ樹脂選んじゃうんだ…
」という画面越しの反応が…

何故サーモスXを選んだのか?
答えは簡単、C建設から提案されたからでーす

ちなみにペアガラスです。トリプルですらないのよ。
私も、そりゃ悩んださ。
出来る事ならAPW431大開口スライディングとか選んで
でもそれは叶わぬ夢。
このブログの二言目には登場する決まり文句、「お金が無い」である。
まあ実際、我が家のリビングにAPW431入れて窓から見るべき価値のある風景があるのかと問われれば無いけども…ただの住宅街だし…
ヘーベシーベ機構にずっと憧れがあるだけです。
さて。時を戻そう(ぺこぱ)
我が家がC建設に相見積もりをお願いしていた際、最初に頂いた間取り図の段階で「サーモスX(複層)」と記してあった。
樹脂窓…トリプルガラス…と呟く妖怪だったこの頃の私
は正直少し面食らったが、次の打ち合わせの時に聞いてみた。

「これ、例えばエルスターSに変更は可能ですか?ネットで見るとエルスターSの方が若干価格が安いようですが…」
すると社長さんは次のような事を言った。
・うちの場合は割引率の関係で結果としてエルスターSの方が高額になる、
樹脂窓については各社競って打ち出しているので、LIXILとしては独自性のある高性能アルミ樹脂のサーモスXを売り出したい、だから割引率が高い
・寒冷地ではない6地域、の中でも雪がほぼ降らないようなこの町ではサーモスXでほぼ問題ないと言える
・勿論どの窓を選ぶ事も可能だが、樹脂トリプルに変更した場合のUa値の変化がどれだけなのかについての提示はするし、
その何十万の差額が出せるのなら家全体の断熱材を厚くする方が効果的ではないかと個人的にはお伝えしたい
うーむ、一理ある!(すぐ流される人間)
確かに、何故樹脂窓なのかと言われると、「(高気密高断熱フリークの、ネットの中の)皆が言ってるもん
」と脳死な台詞を繰り出しそうな私。

もう少ししっかりとした理由を述べると、「樹脂窓の方が熱貫流率が小さいから」かな。
最近では松尾先生の物理は裏切らない的な計算により「アルミ樹脂は窓枠が結露する→カビで健康を害する、下手すりゃ家が腐る」をよく見かける気がする。
ただね、言わせてほしい(唐突なサーモスXへの肩入れ)
松尾先生のサイトでも述べられている通り、アルミ樹脂は冬によくある条件にすると絶対に結露する(温暖地域のサーモスXは除く)のである。
大事なのはカッコの中ね。我が家が建つのは温暖地域。なのでサーモスXは結露リスク低し!
それもそのはず、サーモスXは松尾先生が開発に関わっているんだとか。そりゃいいモノ作ろうと出来る限りのノウハウを教えたのだろう。
まあ結論としては、
お値打ち価格で出された窓で
引き違い多用して
HEAT20 G2グレード達成できるんなら
別にサーモスXでも問題無かろうよ
って考えに着地したのだった。
色々な思惑が渦巻く業界なのだろうが、私はプロとしての見解をしっかり述べてくれた社長さんの考えを支持する方向でいく
コスパ大事。

ちなみに、上の社長さんの言葉の中にあった「ほぼ」問題ない問題についてだが(ややこしい)
打ち合わせを重ねる中でふと気になり「この家、結露しないですか?」と聞いてみたのだ。
すると、
「寝室に家族4人で寝る場合、冬の寒い日の朝だと下枠だけうっすら結露する可能性はある。ただし、すぐ消えるレベルだが」
と言われた。
そう、これは家族の住まい方の問題。
普通ならば、主寝室は夫婦2人が寝る想定で広さを決定する。
しかし今は子ども達がまだ小さいため、4人で川…じゃないな、
このアイコンの様になって寝る事になる。
となると、狭い部屋にギチギチに詰まって呼吸しまくりな状態になり、通常の想定よりも結露しやすくなるという訳だ
短い間とはいえ、少しでもリスクを少なくするためにここの窓だけトリプルにするべきか…
それかドア開けっ放しで寝てみるとか?高気密高断熱になるなら個室閉める必要性ないし。
…あっ、でもダメだ。うちには寝室は常に少しの隙間も許さない「どあ しめて!」マンがいる

今度打ち合わせの時に解決する手段があるかもう一度聞いてみよう。
サーモスXにも良い点はあって、それは枠が細いから見た目がスタイリッシュって事。
別に樹脂窓が付いてても私はなーんも気にしない人種ではあったと思うが
まあオシャレなのは良い事よね。

図面に記入してある通りであれば、我が家に採用されるのは一番上に貼った画像の様なブラックの枠になる模様。カッコいいじゃん!
最後に。
世の中には面白い方がいて
「サーモスXのペアとトリプル、APW330、APW430全てを家に採用した」方を見つけました。
(記事中には430って書いてるけどモノは431の大開口スライディング…羨ましい!)
それぞれの窓の温度を冬の夜に測定した記事があったので興味のある方は是非見てみて下さい。
やはりサーモスXのペアは窓枠が厳しいけど、それでも結露はしなかったようでとても勇気付けられました。