ホルムアルデヒド 利根川支流域が汚染源か
利根川水系から取水する首都圏の浄水場の水道水から有害物質
ホルムアルデヒドが検出された問題で、群馬県は、千代田町の東部地域
水道浄水場で国の水質基準(一リットル中〇・〇八ミリグラム)を超える
〇・〇九八ミリグラムを検出し、取水を一時停止したと発表しています。
取水停止は、再開済みも含め千葉、埼玉、群馬の三県に拡大中で、埼玉県は
水質調査から、群馬県高崎市付近の烏川流域に汚染源がある可能性を指摘した。
東部地域水道浄水場は十九日朝に取水を再開した。
千葉県では北千葉浄水場(流山市)の上流約十五キロ地点で同日早朝、
国基準の三倍に当たる〇・二四六ミリグラムを検出。
このため同浄水場は十八日夜の取水停止後、十九日未明にいったん再開したが、
再び止めている模様。
この影響で野田市では十九日午前九時ごろから、市南部のほぼ全域で
一般家庭の断水が発生して影響は少なくとも約十万人にのぼるとみられる。
柏市でも正午ごろから一部地域で断水している。
埼玉県によると、群馬県と合同の調査で、高崎市と同県玉村町の市町境の
烏川で十八日に採取した水から、〇・〇三二ミリグラムを検出。
埼玉県は「少なくとも烏川流域に汚染源があることは確実」としている。
県の担当者は「ホルムアルデヒドを含む物質が原液に近い状態で、
工場などから流出している可能性がある」と話しているようです。
![]() 【送料無料】ホ...
|