タオを一言で解説すると、
「陰陽は“白か黒か”じゃなくて、“白の中の黒・黒の中の白”を見るためのレンズですよ」
ねぇ、東洋占いの世界でも大事にされている
「陰陽」のお話をしながら、ACさんの“人の見え方”を一緒に見てみてもいいですか?
陰陽って、太極図のマーク、知ってますよね?
白いところと黒いところがぐるっと丸になって、
白の中に黒い点、黒の中に白い点があるマーク。
あのマークって、
「白=いい」「黒=悪い」
という意味じゃないんです。
本当はね、
• 昼があれば夜もある
• 表があれば裏もある
• 動く時間があれば休む時間もある
そんな セットのエネルギー を表してるんです。
人間も同じで、
“すごく出来るところ”と“うまくいかないところ”がセットで入ってる。
それが 一人の人間の丸さ(太極) なんですね。
⸻
「白黒思考」を陰陽で言い換える
ACさんがよく言う
「この人は出来る人」
「あの人は問題のある人」
「この子は大丈夫な子」
「この子は迷惑をかける子」
っていうのはね、
太極図の“白いところだけ”を見て
「この人は白!」
あるいは“黒いところだけ”を見て
「この人は黒!」
と決めてしまっている状態なんです。
でも、本当の太極図って、
白い中にも 黒の点 があって、
黒い中にも 白の点 があるでしょう?
すごく出来る人の中にも、
不安になったり、弱音を吐きたい「黒」の部分がある。
「迷惑をかける子」の中にも、
人に優しくて、素直に助けを求められる、
そんな「白」の種が必ずあるんです。
⸻
なぜ白黒で分けたくなってしまうのか
ここで大事なのは、
ACさんが「悪い」から白黒で見てしまうんじゃない、
ってことなんです。
白黒ではっきり分ける考え方って、
“自分を守るための古い知恵” なんですよ。
たとえば、昔のACさんが
「失敗したら怒られる家」
「親の機嫌を常に読まないといけない環境」
にいたとしたら……
• 「この人は安全」
• 「この人は危険」
• 「この子は手がかからない」
• 「この子はいつも大変」
って、パキッと決めておく方が、生き延びやすかった んです。
だから今も、職場や家庭で
パッと人を見た瞬間に
「あ、この人は“白”、この人は“黒”」
と分けてしまうクセが、自動運転で働いているだけなんです。
つまり、
ACさんの“白黒思考”は
「ダメな思考」じゃなくて、
昔のACさんを守ってくれた“陰陽の片側だけを強く使うクセ”
なんですね。
じゃあ、これから何を練習したらいいかというと……
いきなり
「白黒やめましょう!」じゃなくて、
こう自分に聞いてみることです。
「この人の“白”の中にある黒はどんなところかな?」
「この人の“黒”の中にある白はどんなところかな?」
たとえば、
• 「この子は手のかからない、ほっといても大丈夫な子」
→ その子の 黒(陰) にも目を向けてみる。
「本当は甘えたいのに、我慢しているところはないかな?」
• 「この子はいつも迷惑をかける子」
→ その子の 白(陽) を探してみる。
「迷惑をかけるほど“思いやりが隠れていると言えないか、素直さや強さはないかな?」
こうやって、
「白と黒の両方を見る目」を少しずつ育てていくと、
ACさん自身の心も、
丸い太極図みたいに、少しずつ“まるく・楽に”なっていきます。
〇〇さんが人を白黒ではっきり分けてしまうのは、
「人を傷つけたいから」でも
「心が狭いから」でもなくて、
ずっと、“自分と家族を守ろうとしてきた証拠” なんだと思うんです。
ここからは、
「白だけの世界」でも「黒だけの世界」でもなくて、
白と黒がおだやかに混ざり合う “陰陽の世界” を
一緒に練習していきましょうね。
ポイントは、
• 「昔はその見方で生き延びてきた」と尊重する
• そこから一緒に「陰陽の目」を育てましょう。
下記も一緒に作れますよ
• 「白だと思う人の“黒”を書き出す欄」
• 「黒だと思う人の“白”を書き出す欄」
