こんにちは、皆様
占いカウンセラーのタラニです。
今日は久しぶりに父のことを書きたいと思います。
〜怒る代わりに、「よく帰ってきたね」と言えた満月の夜明け~
物語は2023年春。
独り暮らしをしていた81歳の父は、毎日飲み歩いて午前様。
酔っていても元気に振る舞っていたそんな父が、
家に帰れなくなりました。
ある日、道ばたで倒れ、左腕を骨折。
そのまま入院し病院から電話が来て見つかり、
退院後、車で1時間半の私の家にやってきました。
徘徊の理由は「ママが待ってるから、行かなくちゃ」
父は、そう言いました。
「飲み屋のママのところに顔出さなくちゃ」
私は、その言葉に愛着行動を感じました。
人が生きていく上で、一番根っこにある欲求。
「誰かが私を待ってくれている場所に帰る」
父にとっての“飲み屋”は、一番大変な時を支えてくれた場所なのだと思います。
2025年6月の満月の夜、父は再び家を出た
満月の晩、父は再び家を出ました。
そのまま野宿。12時間帰ってきませんでした。
翌朝、無銭飲食で警察に保護されました。
「よく帰ってきたね」と言えるようになった
私も、最初は母と同じように怒っていました。
でも今は違います。
戸締まりを忘れたのは私だったかもしれない。
父は自分の自由に遊ぶことができて満足なのだろう。
だから私は、今こう言えるようになりました。
「お父さん、よく帰ってきたね」
なぜならば、原因は父の外側の年齢と、内側の年齢に違いがあるからだと気が付いたからです。
実は、人には2つの発達段階があります。
-
肉体の年齢
-
精神の年齢(心の発達段階)
父の肉体年齢は81歳。
そして、精神年齢は8才です。
ちなみに、2023年の春は精神年齢は0~3才でした。
でも私と共に暮らすうちに、それらの未発達の子供達、
たとえば
-
安心して甘えることを知らない子ども
-
頑張って役に立ちたい子ども
-
家族の一員になりたい子ども
が、まだ生きているそれらの未完了の子供達が成熟していったのです。
そして私の中にもいる同じような未完了のインナーチャイルドを癒やしてから
父に向き合うことで、お陰様で
怒る代わりに、目を見つめ合うことができました。
責める代わりに、「ここにいていいよ」と伝える。
それが、
いまの私の親の介護スタイルです。
それが、
人生の中で、もっとも根っこにある“癒しの仕事”なのかもしれません。
🌷あとがき
私たちの中には、大人の顔をした“子ども”が住んでいます。
父の中にも、私の中にも。
“心の発達”がたとえ止まっていたとしても、実は、いくつになってもやり直せる。
そんなことを、
私は父との日々から学んでいます。
#親との関係再構築
#高齢者介護
#父との対話
#愛着障害
#インナーチャイルド
#癒しの仕事
#家族の再生
#魂の仕事
#共に育ち直す
#アダルトチルドレン
#親を迎えるという選択
「あなたの中の“子ども”は、今、どの発達段階にいます?
①0〜1才 基本的信頼感
②1~3才 自律性
③3~6才 自発性
④6~12才 勤勉性
⑤12~20才 自我同一性
⑥20~40才 親密性
⑦40~60才 生産性
⑧60才~ 統合
よければ、コメントやメッセージで教えてください🌸