カウンセラー占いコーチのタラニです。

こんにちは!

このバラの名前はピースと言います。

私の一番最初に気に入って購入した

想い出の「やさしくて元気をくれる」バラなんです。

 

ところで、この時期に気付けば 


また、段々と意欲が下がっている

 

間違えなく「やりたいこと」のはずなのに

 

そして、固く「続けると決断したことなのに」

 

最近、私はこの止めたくなるパターンに気がつくようになった。

 

それって、自分を疑う癖?

 

「お前なんて〇〇〇」

「どうせ、〇〇〇〇」

「不安だ」

「心配だ」

ネガティブ感情

 

これは、すべて、自己信頼が出来ていないから。

 

私はなんて、冷たい人間で

 

人を応援することが苦手なんだと

 

絶対に気がつきたくなかったけれど

 

そんな自分が顔を出してきた。

 

しごと、人間関係、趣味あそび

 

全てにおいて


自分に対して


そんな疑いの心が湧き出てくる

 

 

がんばることで乗り越えてきた

 

私はずっと、

 

「頑張ること」=「自分の価値を証明すること」だと思ってきた。

 

おならいこと、受験、夫婦関係

 

でも、どれだけ頑張っても

 

どれだけ、人に尽くしても

 

なぜか「自分は足りない」と感じる

 

何かが「満たされない」

 

そして、そのなにかは

 

自分を大切に出来ていないという感覚だった。

 

 

自分自身を大切にする事ができてなかった

だから、自分を後回しにしたまま「愛」は、枯渇してしまう

 

パートナーも子供も周りの人も

 

大切にするのが理想だと思う。

 

だけど、気がつくと自分が燃え尽き症候群みたいな気持ちになっている

 

まずは 自分だった。

 

本当は、自分を大切にすること。

 

若いうちは自分を後回しでもなんとかなるもの

 

しかし、他人に矢印を向けてばかりいて

 

自分に矢印を向けることを忘れていては

 

当然、自分はこっちを見てよーーと暴れ出し

 

無視され、抑えつけられていれば次第に

 

エネルギーは枯渇していきます。

 

だから、落ち込むし

 

連鎖的にネガティブのサイクルに入って

 

最後までやり切れなくなる

 

だから途中で止める

 

そしてまた、「自分はダメ」だと思ってしまう。。。。。。

 

 

 

 

自分を世話をすることが自己信頼の内容物
「自分の体調を回復すること。」
「自分への愛に責任を持つこと。」
それは分かった。
だけど、自分のお世話ってどうやってするのだろう?
1,身体的(睡眠 食事 運動 休息)
2,感情的(感情の表現 感情処理 自分へのやさしさ)
3,心理的(思考の整理 セラピー 内省)
4,社会的(信頼できる人との関係 仲間交流 支え合い)
5,精神的(瞑想 自然とのふれあい 祈り 価値観)
6,職業的(働き方調整 境界線を守る 充電期間)

😍私の心に私を取り戻すこと
私は最近こう問いかけるようにしています
「私は大丈夫?」

「私は満たされている?」

「私が今ここで本当に必要なものは何?」
自分を守るとは
自己対話から始まりすね。
この声に耳を澄ませてあげること
習慣的に
たとえ出来ない日があっても
続けることが大事
「今日もいい感じだね」
「ここまでよくやってるよ。」
やさしく丁寧に3歳児に話しかけるように
タラニ

image