私の内側に住む回避する人
さて、今日は脳内の回避する人というお話をしたいと思います。
(過去の親がいない留守の家)
A.回避する父親パーツ
B.愚痴を垂れ流す母親パーツ
C.甘えたいインナーチャイルドパーツ
D.大人の私セルフ
(過去の父親不在で母親が子供に不満を垂れ流すシーン)
A,「・・・」
B,「夫が居てくれたらな!夫に相談出来たらいいのにな!
頼りたいのに夫が当てにならないなんて!
どうしよう?どうしよう?」
C,「お母さんってうるさくて不安だな。何とかして可哀想なお母さんを助けたいな。お父さんにもっと遊んで欲しいのにさみしいな。」
D,「ちょっと待って」
「お父さんへ、お仕事が忙しすぎると家族に穴が空きますよ。仕事の環境は変えられませんか?家庭で父性を発揮したり、リーダーシップをとれていますか?」
「お母さんへ、子供に直接、愚痴や不満を言うと、子供に負担をかけてしまいます。尾どもを感情のはけ口にしてはいけないのです。逆に子供の感情を汲み取ってあげましょうね。愚痴や不満のエネルギーを自分へのチャレンジンに変えていきませんか?」
「ご両親へ、お子さんが大変です。お子さんの場合、親をかわいそうに同情して、親の親代わりになろうと子供なのに必死に頑張っていますよ。子供の子供時代を奪わないでください。夫婦で話し合いませんか?」
子どもは「淋しさ・虚しさ」を感じていることで絆を確認するようになる
1,子供は母親の感情を受け止めて、母親に同調して、全く同じ感情を抱く傾向が出てくる可能性があります。
2,1とは逆に、子供が母親に不満を抱く場合もあります。
この場合、子供は母親をサポートするために行動をする可能性があり、母親の代わりに父親に訴えたり、母親の気に入るようないい子になったりします。
子どもなのに大人になるACとなります。
3,1でも2でもなく、母親の不満や愚痴を無視し、自分の世界に没入する子供もいます。母親の感情に関心を示さず、自分の世界に没入して、家族との間に溝を生じる可能性があります。
子どもの心の修復法は?
1,オープンなコミュニケーションをしよう!
子どもに愚痴を言うのではなく、夫婦間で率直にコミュニケーションを取ろう。子供の感情を汲み、親がどのような影響を与えているか振り返ってみることが大切ですぅ。オープンで対等な対話を通じて、誤解や不満を解消していきましょう。
2,夫婦親子のお互いの立場を理解し妥協点を作ろう!
お互いのニーズや欲求を話し合い、優先事項を明確にして、思いやりを持った関係を改善をすることができます。
3,お互いの時間の制約を乗り越えて協調しよう!
家族は最少単位のチームなので、積極的に取り組みながら関係を改善する努力が必要ですし、関係を継続するための努力もしましょう。
4,家族全体の共通の目標を設定しよう!
共通の楽しみや目標に向かって戦略を立て一致団結しそれに向かって努力すれば、いつかは目的を叶えるチャンスにつながります。例えば家族希望を叶える旅行を計画するとか、キャンプでバーべキューや自然を楽しむとか出来るでしょう。
問題は幸せへのチャンス
まずは私がセラピストなら、お母さんの立場や感情に共感し理解を大いに示します。
志々雄や不在のすとれるによって感じている不満を受け入れ、その感情も尊重します。
そこに加え、適切な自己主張を促進し、母が感情を表現しやすくするのをサポートします。
そして、母親に子供には愚痴ではなく、愛情を注ぐようにアドバイスし、その役割を確認します。
今日も素敵なこどもの日になりますように。
先着3名様限定!「感情を癒して、ターニングポイントを作ろう」🎁体験会
怒れない、泣けない、人にへつらってしまうことが止められなかった私が、感情を味わい切て、ス~っと悩みが消えて「人生が好転ターニングポイント」になった方法をお伝えします。
溜まっている感情を吐き出して、心を軽くして、人生をさわやかに積み上げて生きましょう。
毎月
先着3名様
初めての方限定
無料
オンライン(50分)
人生のターニングポイントになる!!
感情の癒しワーク
あなたのペースで感情を
湧き上がらせます。
複雑性トラウマは未完了の感情がブロックを作っています。
今すぐに開放し、新生活を始めましょう。
お申し込みは
taraniisuki@gmail,com
まで、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしています💛
愛と平和な家庭が増えますように
家族愛のトラウマケア専門
さいたまの母 タラニ
(さいたまの母というコピーは、とっても大切な知人からいただきました)