私が小学6年生の時、
夏休みの絵の宿題を
ギリギリになって描き上げて
食卓テーブルに広げた時、
母から心ない疑いの言葉が
「これ、あんたが描いたんじゃないでしょう。」
素直な子供の私は「ガーーーン!」
その言葉を鵜呑みにしちゃいました。
(「なんで、疑うの?」(泣))
(私しか自分の部屋に居なかったよね(怒))
でも、もしかしたら、母の言葉の次には
(信じられないくらい上手になったね。)
が続くかも知れないのに、そうは受け取れずに、
当時の私は「どうせ、分かってもらえないんだ。」
「だったら、もう絶対に絵は描かない。」みたいに
たった一言だったのに、
また、傷付くこと言われた~って怯えて
私はいつもどんなシチュエーションでも
(母から疑われるに違いない)のように認識してしまったのです。
なんと、それから、40年絵を描く暇がなかったこともあって
絵を描くことは全くありませんでした。
それが、数年前から自然と絵を描き始め
昔、好きだった感覚を思い出しました。
過剰な一般化は 人生において損してしまうことが多いです。
皆さんも「いつも、~~」「全て、~~」と
勇み立っているときはご用心!
一度きりの人生、いつも即決しては損をしますよ。