1/26木

朝6時起床、

水が出ません。



マイナス6度



え?



マイナス6度は

初めてじゃないよ、

何で今になって凍結した?

1人ドキドキ。



いろんな情報を

かき集めた結果、



風が強く

雪が降ったあとは

凍りやすいそうです。



11時頃に

自然に水は出ました。



水が出ない不自由さを

味わい、

今日は

乗り切れたけれども

ちゃんと対策しなければと思った。



水道管凍結防止対策を

私だけじゃなく

夫にも

YouTubeを見せたり、

ご近所さんの予防法を

見習って対策!



今日の敗因は、

湯船の湯を捨てたこと。

なぜなら給湯器が浴槽の水を

循環させて凍結予防するとか。


知らなかったわ。


トイレ用に

小さなオイルヒーターを購入。

マイナス4度より低い時は

一日中スイッチを入れておく。



凍結防止液を排水パイプに

希釈して入れる(成分がエタノールなので希釈しないとパイプ劣化につながるので注意する)


水道メーターの養生を増やした。


水道のメーターの両側の
金属部分が凍りやすいので
新聞紙をくしゃくしゃにした物を
ビニール袋に入れてぎゅうぎゅうに
詰めました。

最後にプチプチで蓋をして

黄色い外蓋を閉じた。



今後、改善されないようなら

お風呂場の蛇口から水を

糸引くくらいチョロチョロ出して

寝るしかないかなと考えてます。