












京都府福知山市で
日本茶インストラクター・リーダー
として活動しております
日本茶教室thé to a (テトア)
赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。
作法やお点前ではない
おうちで簡単に
美味しく日本茶を楽しむコツを
楽しい雰囲気の中ご紹介しています













昨日は、ライフスタジオPALをお借りしての日本茶教室。
お菓子だけ昨日ご紹介していましたが、
レッスン内容は、私史上最高にマニアックなことをしてました。
「品種茶について」。
日本茶にも様々な品種があります。
そんな品種を、特に京都府内で育てられている品種を紹介


やぶきた、おくみどり、
さえみどり、ごこう、
うじみどり、鳳春。
こちらは全て中丹の玉露で資料茶は揃えました。
贅沢の極み





色、香り、味の違いを少しでも感じていただけたら充分です。
さぁ、次は私がやりたかったMOREマニアックな内容。
同じ品種だけど、農家で違いがあるのか?
ということで、
とびっくりな声が上がっていました

してやったり

土壌や肥料、摘採時期などで変わることが、
同じ品種だからこそわかってもらえました。
最後に、鳳春を湯冷まししてドラえもん和菓子とともに。
今回、初めて参加された方がいらっしゃいました。
初回からマニアックな内容で大丈夫?
と一抹の不安はありましたが、
Facebookに
「貴重すぎる体験、濃すぎる内容、奥深い、、今日はありがとうございました‼️」
とのコメント。
定期レッスンを始めて、一番やりたかったマニアックな内容。
マニアックでも楽しんで頂けて良かった



初回から参加いただいている方も、
路線は変えたらあかん

と後押しいただきましたので、
おしゃれな場所で
マニアな世界をこれからもお届けしますよ



って、ちゃんと基本にもやりますから、怖がらないでくださいね(笑)
今日もお付き合い頂きありがとうございました
