お茶お茶お茶お茶お茶お茶お茶お茶お茶お茶お茶お茶お茶
京都府福知山市
日本茶インストラクター・リーダー
として活動しております
日本茶教室thé to a (テトア)
赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。

作法やお点前ではない
おうちで簡単に
美味しく日本茶を楽しむコツ
          楽しい雰囲気の中ご紹介していますキラキラ
お茶お茶お茶お茶お茶お茶お茶お茶お茶お茶お茶お茶

昨日は抹茶週間初日。
舞鶴で「中丹茶提供店講習会」の講師のお仕事でした。


飲食店や旅館など、参加したいお店は多かったそうですが、やはりお店をされているのでご都合が合わない方が多かったそうです。参加は6名でした。

まずは、京都府中丹広域振興局職員さんから、中丹茶について説明後、
にのくに茶業青年団の岡田さん・岡本さんが玉露の淹れ方実習を担当されました。

お二人は、舞鶴の茶農家さんです。

さぁ、私の出番。
私は「抹茶について」を担当。
中丹茶を使いたい業者向けでしたので、
抹茶のコアな話や茶業界の現状も織り込んで、まずは座学を行いましたおねがい

次に、ワークショップ。
まずは、「碾茶」や石臼について説明。
そのあと、舞鶴の抹茶綾部の抹茶を試飲。
また、舞鶴と綾部を半々にブレンドしたら味などが変わるかを試飲で確認。
さらには、市販の1000円の抹茶を試飲してもらい、茶師がブレンドした味と単一産地の抹茶の違いを五感感じてもらいました。

舞鶴・綾部の抹茶の準備は、無理を聞いてくださった中丹広域振興局様のおかげです。ありがとうございました!

どうしても試飲をしたかったんです。
なぜなら抹茶は、点てて出すこともできるし、お菓子や料理にも使いやすい。
でも、地元の抹茶が各お店の味に合うかどうかは試飲してもらわないとわかりません。

抹茶専門店は必ずブレンドをしますが、
ブレンドしない抹茶の使い途はあるのか。
それは各店のコンセプトや味次第です。

その違いをしっかり感じてもらえました。


抹茶とは言いがたい「加工用抹茶」も多く生産される中、
中丹の碾茶は一番茶のみという高級路線にこだわっています。
玉露も当然一番茶のみ。

そのこだわりと、中丹の飲食店のこだわりがタッグを組んだら、
中丹茶の魅力は想像以上に増すラブラブと思っています。

中丹茶を扱うお店が増えますようにキラキラ

あ、今後も講習会の予定はあるそうですが、
私のレッスンを受講されても、提供店の資格はもらえるそうですので、
店単位で講座をご希望の方がいらっしゃいましたら、出張レッスンも承りますウインク

今日もお読み頂きありがとうございました。


むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符
LINE@では、お得情報やレッスン情報、日本茶イベントをご案内しています。ぜひご登録くださいラブラブ
友だち追加
むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符