義母の遺してくれた「漢方健康料理」(雄渾社)を参考に、

 

 

夏の季節にふさわしい

拌菠蘿土豆丁(パイナップルとじゃがいものあえもの)を作りました。

 

材料はパイナップル、じゃがいも、きゅうりです。

 

パイナップルを1センチ角くらいに切って、お皿に並べ、

その上にパイナップルに合わせた大きさで切って、

塩をふり水をきったきゅうり、

同じくらいの大きさに切ってレンチンし、

マジックソルトをふりかけたじゃがいもをのせていきます。

 

 

パイナップル(甘微酸平/胃腎)解暑、止渇、益気、消食、解酒、通便

きゅうり(甘寒/胃小腸)清熱、生津、止渇、利水、解毒

じゃがいも(甘平/胃大腸)益気、健脾、和胃、調中

 

パイナップルは熱感や口の渇きを癒し、

しゃがいもとともに胃の消化機能を促進する働きもあります。

利水作用のあるきゅうりと組み合わせ、

口が渇く、身体が熱っぽくていらいらする時、

お小水の量が少ない時に、

夏に取り入れたい一品です。

 

解暑、清暑、袪暑といって、

暑邪がもたらす熱感や口の渇きなどを緩和する食材には、

果物が多くて、薬膳料理を組み立てるのは、

なかなか難しいと話していたら、

娘婿がフルーツカットをして、たくさんの写真を送ってくれました。

ありがとうございます!

 

メロン。

食味食性/甘寒、帰経/心胃、

清熱、解暑、除煩、止渇、利水に作用します。