『地方によって』 | 加藤貴子オフィシャルブログ「UCKY SMILE」Powered by Ameba

『地方によって』

たくさんの書き込みありがとうございましたm(_ _)m

皆さんの書き込みを拝見しながら、同じ静岡でも「いただきました」を言わない&知らない人や同調してくれる人もいて、

「えーーーーー、何で知らないの?」

とか、

「ほらね~言うでしょ?」

なんて仇をとったような顔で家族を見たり、懐かしい他の静岡弁(やっきりする、そらつかう、こずむ、など)も出てきて、ヨッキュンを思い出したりで、楽しませていただきました🎵


そして、

長野県南部では静岡に近い方言やイントネーションがありそうだな~とも思いました。

というのも、

サンちゃんが(爆風スランプのサンプラザ中野くん=私は出会った頃からサンちゃんと呼ばせてもらっています)が20年以上前に静岡の実家に遊びに来たとき、

「ヨッキュンと話してるとお袋を思い出すな~長野県出身なんだけど」

なんて言っていたので、今度会ったときに訊いてみます。

ちなみに、誤解のないように言っておきますが、サンちゃんと付き合っていたわけではなく、当時は10人ぐらいで隔週で会っているくらいの仲良しグループがあって、その時の一コマでした。
(私の姉の結婚式にも出席してくれて、リクエストで歌も披露してくれました。あ~懐かしい✨)


話は戻って、皆さんの書き込みの中で、

「机をかいて」

は笑ったな~。

本来の「机の両側を持つ」という意味から遠すぎる'`,、('∀`) '`,、

遠すぎると言えば、

「まんまんちゃしようね(=仏壇におまいりする)」

私が言われたら「お茶にしようね」の赤ちゃん言葉だと思っちゃうな~'`,、('∀`) '`,、

そして鹿児島の「食器をなおす」これは「食器を戻す」っていう意味で、なおす=戻す

私も子ども達によく、「オモチャなおしておいて」とか「ランドセル🎒なおして」と、元の位置に片付けて欲しいときに“なおす”という言葉を使っちゃうときがあります。
やっぱり子ども達には「オモチャ壊してないよ」って言われちゃいます(^_^;)))


鹿児島に親戚はいません。
両親とも清水の出身です。
なので、
今回のみなさんのコメントで、長野県と鹿児島県で同じ言葉が使われている発見をしました。

学生の頃、京都に都があった頃から、そこを中心に同じ距離のところの方言は似ている言葉がある、と聞いたことがあります。

ホントかな〜?

(知っている方いたら、教えてください)

そうそう、自転車=けった。清水も言ってましたが、使っていたのはヤンキー(昭和だなぁ~(^O^))だけでした。


それからそれから、

宮城で「それなげてー」が「それ取って」という意味で、
北海道だと「それなげてー」は「それ捨てて」になると…

正反対じゃないかー🤣‼️



いろいろありがとうございましたm(_ _)m



さてさて、

各地方の言葉も様々ですが、私の育った静岡の🍢おでん🍢は、汁が黒いです。そして白身の魚のすり身で作られた白はんぺんではなく、イワシで作られた黒はんぺん。

そして駄菓子屋さんには🍢おでんが売っているお店が多くて、おでん鍋の乗っているテーブルの周りには丸いパイプ椅子が何個も置いてあって、お店の中でも食べられるようになっていました。

おでん🍢用の味噌壺🍯と、イワシとアジとサバが混ざった粉と青のりがそれぞれアルミの器に入ってて、お好みでかけて食べてたな~。

懐かしいな~。


今日は寒かったので我が家は🍢おでん🍢


でも、黒はんぺんは近所には売ってないので白はんぺん。
味付けもメインは、あご出汁&鶏ガラ、そして塩とお醤油少々です。

爆弾(お揚げにお餅を入れたもの)を3つも食べちゃった。
ジャガイモ🥔は、“ニセコ曽我男しゃく”地元が北海道の友だちが送ってくれました❗
無茶苦茶😋美味しいくて、サクはこの曽我男しゃくで、おでんの🥔ジャガイモデビュー。大好物になりました。

カレーと🍢おでんは、家庭によって味が違うから、遊びに行った先でその家の味を食べられるときってワクワクしますよね😁

デザートは、トトのお友達からいただいた手作り干し柿。
私、干し柿が大好きなんです。
嬉しくって、お会いしたこともないのに、お礼と感想をビデオで撮影してトトに送って貰っちゃいました(⌒∇⌒)

無農薬で育った種入りの干し柿は、懐かしい味がしました。