『なんでなんでなんで~あ(T0T)』
歯の質にもよるのかもしれないけど。。。
遺伝なのかもしれないけど。。。
私自身が歯の治療で苦労しているから、子どもたちには虫歯のないようにと、日頃から気をつけていた(はず)なのに。。。
サクは本日の検診で虫歯予備軍を3本発見。
しかも永久歯( ̄^ ̄)
アンも虫歯治療中。。。
世間には、割とアバウトな歯磨きでも虫歯知らずの人もいるのに、なんでなんでなんで~って感じです(T0T)
まあきっと、次男のアンがここのところ、
親に黙っておやつを食べる時に、見つかって一人で叱られるのはイヤなものだからお兄ちゃんを誘って悪事を働いている❗️
のが大きな要因だとは思いますが。。。
お兄ちゃんのサクはものぐさだから、
椅子を使ってお菓子ボックスを取り出して、さらに自分で飲み物を用意する…
…なんて面倒なことは絶対にやらないのですが、アンは自分の欲望を満たすためなら貪欲且つこまめなので…
やはり、
おやつの種類・時間等おやつ状況は今一度気を引き締めて親の完全管理下に置かなければ😤
って感じです‼️
でもでも、
いったいどうすれば実行できるのか。。。
今のところ、こちらが鼻息荒く言い渡してもそのときだけ
「はーい、わかりました❗」
といい返事でスイっと鼻息を吸い込まれ…なんだか気勢をそがれちゃって…後は喉元過ぎればなんちゃらで…
全敗してます(T ^ T)
最近ではお菓子を隠しても宝さがしゲームみたいになって、アンなんか楽しんじゃってます。
買いおきしないのが一番なんでしょうか?
❰お知らせ❱
⚪いいものプレミアム
フジテレビ ノンストップ内
11時ごろ~放送。
⚪毎月掲載している
『たまひよ』Web連載更新
今回のテーマは親子関係の築き方、愛着 『アタッチメント』 にについてです。
一生懸命子育てしていても、いやむしろ一生懸命だから
「愛情不足なのかな…」
「愛情をどう伝えればいい?」
と気になってしまうことありませんか?
私は時々、愛情の伝え方がわからなくなってしまうときがあります。
親子関係の築き方 “アタッチメント” について、発達心理学・感情心理学が専門の東京大学大学院教育学研究科 遠藤利彦先生にお話を伺いました。
大人でも必要とされているアタッチメント。
子育てに限らず、自分自身と向き合うきっかけにもなりました。2回に分けてお届けします。先ずは第一弾です。