妊活  『ジネコ妊活セミナーin愛媛』 | 加藤貴子オフィシャルブログ「UCKY SMILE」Powered by Ameba

妊活  『ジネコ妊活セミナーin愛媛』

愛媛県に初めて行ってきました。


高齢妊活、不妊治療、不育治療、高齢出産などなど、私の体験談をお話しさせていただきました。

そして、福井ウィメンズクリニック医院長の福井敬介先生とトークセッションをしてきました。


私の体験談と先生の治療で、
大切なこととして合致したのが…

『ストレスの軽減』と『自分に合った治療法』。


先生は不妊治療を山登りに例えて、

「頂上への道のりは人それぞれで、時間もコースも自分の体に合ったマッピングをする必要がある」

とおっしゃっていました。

そのマッピングづくりを、福井ウィメンズクリニックでは、ドクターはもちろんカウンセラーの方も加わって行っているそうです。

カウンセラーには、なんと、不妊治療を熟知している看護師さんと培養士さんが、勉強してなられた!とのこと。

そして、治療に息詰まったり、不安を感じたら、その都度カウンセリングを受けられるようになっているそうです。


いかにストレスや不安が大敵か、そして情報が溢れている中で、いかに自分に合ったものを選択して余分なものを引き算していくことが大切か、お話しされていました。


まったくもって同感でした。


私の場合は、治療中クリニックの看護師さんが、世間話から入ってガス抜きをしてくださいました。
先生は、私個人にあった治療法をとことん考えて、ひとつひとつ丁寧に説明してくれました。

このブログでは読者の皆さんが、私の心強いカウンセラーになってくれました。

不安や恐れを聞いてもらいました。

私の体験談、皆さんの体験談を、この場で共有させていただきました。


ひとりで抱え込むことがどれだけストレスを溜めてしまうのか?

授かって初めて見えたものもあります。


福井先生もストレス軽減に力を注いでおられました。


そして、

「不妊治療の説明はご夫婦で聞くこと」
「旦那さんは居眠りせずにキチンと聞いて、奥さんに任せないでください」

と、おしゃっていました。



私の妊活では、主人の力が大きかったと思います。

私は主人に、

「私の背中を押すのではなく、横に並んで、一緒に挑む同士であって欲しい」

と望みました。




さて、このようなセミナーでよく質問されることは、転院や、病院選びについて。


転院について福井先生は

「今までの検査結果は必ず保管しておくこと。転院した際にその経過を知る資料になり、古いデータであったら、検査は改めて新しくすることになるでしょう。」

と、おっしゃっていました。


病院選びについて私は、

「高度生殖医療は、ドクターと培養士さんの技術が大きく妊娠を左右すると思うので、質問や治療法についてハッキリと、濁さずに、丁寧な説明をしてくれるドクターで、かつ、出来れば長期戦になっても通院できる病院を探せれば、と思います。
今は各病院で説明会を行っているところが多いので、ご夫婦で参加して、治療法と実績を知るとともに、直接ドクターとの相性を確かめたらいかがでしょう」

と、お話しさせていただきました。




これからも、各地でお話する機会を設けさせていただきたいと思います。

そして、そこで勉強になったことを、この場でシェアさせていただきたいと思います。


来年は広島と鹿児島を予定しています。

詳細は近くなったらお知らせします。


皆さんのご参加お待ちしております。



福井ドクターと司会の山崎愛さん。
山崎愛さんのインスタグラム

すみません😣💦⤵️ここからは行けないみたいです。



自分に合ったサプリメント選び。
サプリメントってたくさんあって何を選んで良いのか…本当に迷ってしまいますよね。
こちらはメニコンから発売されている妊活をサポートするサプリメント&すこやかな身体づくりをサポートするサプリメント。
そして、さすが目にやさしいメニコンさん。
スマホやPC生活の人用にルテインが入っているドリップ珈琲も発売。
デカフェもあって嬉しいですね。



ここで豆情報(^^)d

このサプリメント発売は、メニコンさんが高度生殖医療で使用するガラス器具をドクターや培養士さんと開発したのがきっかけ。

妊活をサポートできることはないか?

知り合った不妊治療専門医のアドバイスを受けながら、
夫婦で飲める妊活サプリメント(二人で一緒に取り組むきっかけになれたら嬉しいという願いも込めて)『プレグナ』ベーシックを開発したそうです。。
もちろんプレグナ男性用、プレグナ女性用、それぞれに特化したサプリメントもあります。

また福井先生のお話では、最近不妊治療で注目されている、ビタミンDも入っているそうです。



❰お知らせ❱
webの「赤ちゃんの部屋」で連載コラムを始ました。
連載コラムはこちらから
第2回 更新しました。
是非ご覧ください。
「赤ちゃんの部屋」の衣装は
pad de calais   です。



書籍の詳細はこちら