みなさま、Takachan Cafeへようこそ~音譜


こちらの賞状!

先日、息子くんが、普段通っているサッカースクールのイベントでいただいてきたものです。




これまで、サッカーで自分だけの賞状をいただくことのなかった息子くん…とってもうれしそうでしたビックリマーク

この日は、スクールで正キーパーを普段やっているお子さんが欠席していて、だれもキーパーをする人がいません…

息子くんは、2年から4年までキーパーをやっていた経験があり、白羽の矢が…

チームメイトの活躍もあって、この日の大会で、チームは一位に王冠2

その記念すべき賞状を一人に渡すことになり、コーチが、息子くんがいやがらずにキーパーをやったことに対して賞状を渡したいと子どもたちに説明。

見事、MIP(MVPとはちがいますあせるをいただくことができましたチョキ

息子くん、よくがんばったね合格


何よりも、私が感激したのは、このコーチの指導法のすばらしさグッド!

ゴールしたり、守備で頑張ったり…ほかにも活躍しているお子さんはたくさんいました。

そのなかで、その日だけのキーパーを任された息子くんの立場や気持ちを、とても深く理解してくださって…

さらに、ほかの子どもたちに同意を得るために、きちんと説明して…

なかなか、できるものではありませんあせる

コーチに、心から感謝していますニコニコ



スポーツの指導者、なかでも、Jr.世代の指導者に、まだまだ、成果主義でスパルタを主にした方…多くないですか?

わたしが、マザーカレッジ で、子どもとの関わり方で学んだことのひとつに、『信頼関係』 があります。

指導者と子どもとの間に、まず 『信頼関係』 は不可欠ビックリマーク

それを築かずに、厳しく指導しても、子どもの心に嫌悪感が残るばかりで、前進することはむずかしくなります。

そのスポーツ自体をキライになってしまうこともあるでしょう…


もちろん、この考えは、親子関係にも通じること…

「うちの子って…、~ができなくて…」など、否定的に考えている方、意外といらっしゃいませんか?

お子さんのちょっとしたがんばりに目を向けていきましょう!

きっと、すてきな気持ちの変化が生まれるはずですアップ

そして、お母さまの気持ちの変化は、お子さまにも少しずつ伝わっていきますよラブラブ!


ペタしてね


読者登録してね