東洋医学「ママはホームドクター講座」 | 今朝の庭~my slow life in awaji island~

今朝の庭~my slow life in awaji island~

淡路島に帰ってきて
のんびりとした日々を過ごしています
何気ない日常や季節ごとの庭の様子を紹介をしていきたいと思っています

昨日、今日と暑い日でした


昨日は8回目の東洋医学の勉強会の日でした

毎月第四土曜日に開かれますが、

毎月会うたびに話しますが、1ヶ月はすぐにやって来ます


淡路市志筑のくんカフェで毎回開かれ

昨日も淡路島の東側の海岸線を走っていきましたが、快晴で海の色がとても美しく輝いていました🚗


国道を走ると今まではロードバイクのグループの方がたくさん走っていましたが、暑くなったのか❓今日はバイクでツーリングするグループはたくさん見ましたが、サイクリングやロードバイクの人は少なくなっていました


📔講座内容

○自然の薬作り

ヨモギオイルです


今日はカフェの駐車場の横のヨモギの新芽を摘み、洗って水分を拭き取ったあとしばらく太陽に当てました
そのあとヨモギと太白胡麻油を入れて
極弱火で30分ほど火にかけます


ヨモギオイルは今までの薬とは違い

作ったらすぐに使用できます



ヨモギと言えば春先に柔らかいヨモギを摘みヨモギ餅を作るイメージでした


たくさんの効能がありオイルにすると一年ほど保存できるようです

効果としては

アトピー改善、デトックス効果

むくみ改善、利尿作用

リラックス、安眠効果

造血作用など多々あるようです

早速オイルを使用しました


⚪足浴もヨモギでした👣

足浴をしていると体を温める効用があるので体がぽかぽかしてきました


○身体の状態を知る

聞診~音とにおいから病状を探る~

聞診とは患者さんの声や呼吸、咳の音を聞いて診察することです

他にも体や口の匂いから診察するポイントになるようです


匂いは個人の主観により違うので

難しいですが、匂いでチェックするときの判断材料となるのが五行色体表にある五臭です

そう 油臭い匂い

焦 焦げ臭い匂い

香 甘い匂い

せい 生臭い匂い

腐 腐った匂い

具体的にいろいろな病状を聞きましたが、やはり匂いの判別はむずかしいので目安として覚えておけばと思いました


⚪食材は砂糖についてでした

砂糖は黒砂糖から作られていますが、上白糖や三温糖は苛性ソーダで漂白しキャラメル色素で色をつけているので使用しないほうが良い

きび糖やてんさい糖が安心ということ


砂糖を取りすぎるとは体をだらけさせ

シミやシワを増やすので

必要以上にはとりすぎない習慣をつけないといけないこと


また、清涼飲料水に含まれる砂糖の量などの多さを再確認しました


ナイフとフォーク季節の養生昼ご飯

洋風そらまめの炊き込みご飯   

ミネストローネ

(この時期は赤い食べ物がよいのです)

マカロニサラ



そらまめご飯は私の中では
和風の塩あじの豆ご飯と同じやり方で作りますが、今日のそら豆はバターと胡椒で最後に味付けをした洋風でした

炊飯の時にそら豆のゆで汁を入れているのですが、炊き上がると薄ピンク色になっていました

⚪午後からはセルフケア
梅雨のだるさ対策の押すツボについての講習でした

8回目になって少しずつ大事なツボの名前は分かってきましたが、なかなかぴったり押すことができません

講座終了後はおやつの時間です
ヨモギのマフィンで中に餡が入っていました
ヨモギの香りが口の中にひろがり
優しいおやつでした


今日もまた新しいことをたくさん学び
充実した1日になり☺️