6月後半、転職前の小旅行の2日目。
いよいよ
立山黒部アルペンルートの
スタートです!
10時発の電気バスに乗車して
黒部ダムへ向かいます。
バス乗り場へ向かうと
停車中の電気バスがズラリと並んでいて
前の車両から順番に
乗車していきます。
あれっ?
トロリーバスじゃないのに・・・
天井からバッテリーに充電しているみたい。
時間になったら順番に発車していきます。
係員の方が手を振ってお見送り~
しばらく山の中を進んでいき・・・
トンネルに入っていきました。
バスが走れるくらいの大きさのトンネルで
狭さがスピード感を加速させますね。
車内では電気バスの紹介ビデオが流されています。
超急速充電方式
で充電しているそうですね。
短いバスの停車中に
一気に充電しなくてはならない
ということなのでしょう。
固い岩盤を苦労して掘り進めたらしくて
破砕帯というエリアが最難関だったそう。
今でも水が流れ出ているみたいで
雨のような水しぶきを浴びながら疾走!
途中で2車線になって
逆方向からやってきたバスとすれ違って
無事に到着しました。
専用道だから
ナンバープレートも独自のものなんですね。
ここから先は徒歩で移動ですが
いよいよ
立山黒部アルペンルートの
スタートです!
10時発の電気バスに乗車して
黒部ダムへ向かいます。
バス乗り場へ向かうと
停車中の電気バスがズラリと並んでいて
前の車両から順番に
乗車していきます。
あれっ?
トロリーバスじゃないのに・・・
天井からバッテリーに充電しているみたい。
時間になったら順番に発車していきます。
係員の方が手を振ってお見送り~
しばらく山の中を進んでいき・・・
トンネルに入っていきました。
バスが走れるくらいの大きさのトンネルで
狭さがスピード感を加速させますね。
車内では電気バスの紹介ビデオが流されています。
超急速充電方式
で充電しているそうですね。
短いバスの停車中に
一気に充電しなくてはならない
ということなのでしょう。
固い岩盤を苦労して掘り進めたらしくて
破砕帯というエリアが最難関だったそう。
今でも水が流れ出ているみたいで
雨のような水しぶきを浴びながら疾走!
途中で2車線になって
逆方向からやってきたバスとすれ違って
無事に到着しました。
専用道だから
ナンバープレートも独自のものなんですね。
ここから先は徒歩で移動ですが
いつも読んで頂いてありがとうございます!





