冬のみちのくひとり旅の19回目。

宿泊の為に立ち寄った盛岡ですが・・・
晩ご飯を食べるだけでは勿体ないので
食後にちょっと散策することに。

盛岡は北東北の中心都市として
明治時代に建造された洋風建築が
あちこちに点在。
観光名所になっているそうなので
少しだけ見にいってみることにします~!

盛岡市街の観光スポットを循環する
「でんでんむし」
というバスを使うと
効率よく廻れるそうですが
夜なのでもう走っていません(> <)

 
県庁や市役所周辺に見どころが多そうで
盛岡バスセンター行きの路線バスに乗ります!



県庁・市役所前というバス停で下車。
すぐ近くには中津川という川が流れていました。




北上川の支流なんですね。
鮭がのぼる様子が見られるなんて!!
ビックリです。



川辺には立派な銅像。



暗くて何の銅像なのか?全く分からなくて・・・
フラッシュを付けて写真を撮り
何の銅像なのか?確認してみます。

すると・・・
なんと!!


五千円札の?「新渡戸稲造」博士
盛岡出身なんだそうです!
知りませんでした(^^)

中津川を渡って先に進みます。
しばらくして見えてきたのは・・・

紺屋町番屋


1891年「盛岡消防よ組番屋」として
建てられたものを1913年に改築。
現在は交流体験施設として
活用されているそうです。
火の見櫓が素敵ですね~(^^)


次の見どころは・・・
ござ九・森九商店


江戸時代から続く雑貨店だそうです。
江戸時代からタイムスリップしたかのような
格子戸や瓦屋根が印象的。
営業時間が終わっていたので閉まっていましたが
今も昔ながらの日用品が店頭に並んでいるそうです!

そして一番見たかったのがこちら!

岩手銀行赤レンガ館


岩手のランドマーク的存在だそうです。



辰野金吾・葛西萬司建築事務所の
設計で建てられた旧盛岡銀行。




2012年まで
現役の銀行として使われていたそうです。

現在は赤レンガ館として
内部も観覧可能らしいのですが
残念ながら開館時間を過ぎてしまっていますTT




銘板には中ノ橋支店と書かれていますが
矢印が書いてあって・・・



隣接する建物に本物?の
中ノ橋支店がありました!




という訳で
歴史的な建物を見終わって
周囲をブラブラと歩いていたら
盛岡城址公園の案内図を発見。




広い公園の一角で
イルミネーションのイベントが開催中みたいです!




市街地のあちこちを
イルミネーションで彩るという
イベントなんですね。




寒空の下、訪れる人も少なくて
寂しげな感じでしたが
冷えた空気で綺麗に光っていました(^^)




という訳で盛岡散策は終了。

夜なので外からの見学だけでしたが、
かなり狭いエリアに見どころが沢山あって
短時間でしたが満喫することが出来ました(^^)




バスで盛岡駅に帰還。
旅行支援のお陰で素敵なホテルに宿泊です♪




軽く1杯飲んで翌日に備えることにします。



3泊4日の一人旅もようやく折り返し点です!

[2023/5/1]
----
いつも読んで頂いてありがとうございます!
ブログランキングに参加しています。

  ↓↓↓

にほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ