清州街歩きの6回目。
もう少々お付き合いくださいおねがい
 
小高い丘の上の聖堂を後にして
次の目的地は徒歩で40分ほど。
 
かなり遠かったですが(笑)
街の風景を見ながらなので
それほど気にもならずに到着しました。
 
 
일신여자고등학교
一信女子高校
場所はこちら
 
勝手に女子校に入っても良いの?と思いつつ
管理人さんも特に気にする様子も無く
そのまま入っていきますニヤリ
 
 
立派な校舎が立ち並ぶ脇に
次の目的地が見えてきましたキョロキョロ
 
 
清州塔洞洋館
1900年初期の頃に
アメリカ人宣教師達が宣教活動を行っていた
塔洞(タプトン)に残る洋館です。
 
現存する6棟の内、
4棟が一信女子高校の構内に、
残る2棟も隣接する場所にあるそうで
1棟ずつ見ていくことにします!!

 

まずは
塔洞第6号洋館
 
 
ダンカン夫人という方の寄付によって
1912年に建てられた清州最初の近代式病院。
主に貧しい人達の診療を行ったそうです。
中を覗き込んだらサークル用の部屋だったか?
現在も学校の施設として使われているみたいでした。
 
こちらは
塔洞第3号洋館
 
 
こちらは洋館の建築に献身した宣教師の方が
生活した住宅だそうです。
こちらも学校の施設としても使われているようで
何故か?建物の前で
女子数名が路上で鍋を調理していましたびっくり
(写真の右端に写っていますね
 
お次は
塔洞第4号洋館
 
 
独身の宣教師や新任の宣教使が使用した住宅。
 
中に入れたのでちょっと見学してみます!
 
 
記念館になっているようで
当時の資料などが展示されていました。
とりあえず何でもかんでも保存しているような感も
しなくはありませんでしたが・・・
素人には何が重要なのかも分かりませんけどね笑
 
 
足踏み式オルガンも当時のそのままに
置いてありました!
 
そして
塔洞第5号洋館
 
 
こちらも住宅として使用されたようですが
現在も何かの用途で使用しているみたいです。
 
エアコンのダクトが煉瓦に似せようとしてあって
かえって気になります笑
 
 
学校の敷地内の洋館はこれで終わりで
隣接する敷地へ移動します。
 
塔洞第2号洋館
 
 
こちらの洋館は現在も聖書学校として
使用されているようで外からだけ。
 
昔は儒教の影響で中央を仕切って
男女別々に顔を合わさずに利用していたそうです。
そんな時代もあったんですね。。。
 
最後は・・・
塔洞第1号洋館
 
 
一信学園の設立・運営の資金捻出のために
売却されて
現在は個人の住宅として使われているようです。
 
と言うわけで
街歩きはこれにて終了です!
 
再開発エリアなのか?
広大な空き地を横目で見ながら
清州の中心部へ戻ることにします。
 
 
10分程歩いて辿り着いたのは
かなり大きそうな伝統市場。
 
 
육거리종합시장
ユッコリ総合市場
 
典型的な田舎の伝統市場ですが、
思った以上に規模が大きくて
どこまで行ってもずっと同じ風景(^^;
 
それはそれで楽しくて・・・
田舎の雰囲気を満喫します。
 
 
思った以上に遠かったですが
何とか
清州中央公園まで戻ってきました。
 
 
樹齢千年の大木を横目で見ながら
個人的メインイベントww
晩ご飯を食べに向かいますルンルン
 
(続く)
 

いつも読んで頂いてありがとうございます