本庄駅(高崎線)のスタンプ | 気まぐれ 駅スタンプ紀行

気まぐれ 駅スタンプ紀行

全国の駅に設置されている「駅スタンプ」。

一つ一つのデザインに個性があり、奥行の深さに魅了され、いつの間にか駅を訪ねるたびに
駅スタンプを押印する収集癖がついてしまいました。

これまで私が旅行や出張で立ち寄った駅で集めた駅スタンプたちをご紹介します。

本庄駅 ~つみっこ・笑うハニワ・塙 保己一~

 

本庄駅は、1883年(明治16年)10月に日本鉄道の駅として開業しました。

1906年(明治39年)に日本鉄道が国有化され、1909年(明治42年)には路線名が現在と同じ高崎線と名付けられました。

現在はJR東日本高崎線の駅です。

 

駅スタンプには「つみっこ」「笑うハニワ」「塙保己一」が描かれています。

「つみっこ」は「すいとん」のことですが、養蚕業が盛んだった当地で仕事の合間に食べられた本庄の郷土料理です。名前の由来は練った小麦粉を「つみとる」の方言だそうです。

 

 

本庄市はかつて200基近い古墳があり、1999年に3基の「笑うハニワ」が出土したことで全国的に話題になりました。

また「塙保己一」は、現在の本庄市出身の江戸時代後期に活躍した全盲の学者です。現在の大学にあたる和学講談所を設立し、自分と同様に障害のある人の社会的地位向上に力を尽くした人物です。

一つのスタンプから本庄について盛りだくさん学ぶことができました。

 

 

このスタンプは2016年3月26日に押印しました。

 

これまでブログで紹介したJR東日本(路線名た行~は行)の駅スタンプの索引です。 → こちら

 

にほんブログ村ランキングに参加しています。

よろしかったらクリックをお願いします。

 

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村