東岡山駅(山陽本線)のスタンプ | 気まぐれ 駅スタンプ紀行

気まぐれ 駅スタンプ紀行

全国の駅に設置されている「駅スタンプ」。

一つ一つのデザインに個性があり、奥行の深さに魅了され、いつの間にか駅を訪ねるたびに
駅スタンプを押印する収集癖がついてしまいました。

これまで私が旅行や出張で立ち寄った駅で集めた駅スタンプたちをご紹介します。

東岡山駅 ~名水百選 雄町の冷泉~

東岡山駅は、1891年(明治24年)3月に山陽鉄道の長岡駅として開業しました。

1906年(明治39年)に西大寺駅に改称され、戦後の1961年(昭和36年)に現在の東岡山駅に改称されました。

東岡山駅に改称された翌年に赤穂線が全線開通し、現在は山陽本線と赤穂線の接続駅となっています。

 

駅スタンプに描かれている「雄町の冷泉」は、江戸時代に岡山藩池田家の御用水として使われていたもので、1985年に環境庁から「名水百選」に選ばれました。

但し現在は源泉から水を汲むことができないため、近くに水汲み場を設けた「おまちアクアガーデン」という公園が整備されています。

 

 

東岡山駅の駅舎はこじんまりとした木造駅舎でした。

かつて赤穂線開業までは西大寺鉄道との乗換え駅でもあったとか・・・

西大寺鉄道は赤穂線開業の1962年に廃止されてしまいましたので、写真でしか見たことがありません。

 

 

このスタンプは2021年10月2日に押印しました。

 

にほんブログ村ランキングに参加しています。

よろしかったらクリックをお願いします。

 

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村