こんにちはー。

ただの旅好きのおじさんのブログです。

この度は、まっことに申し訳ありません。
色々と必死に情報を探し回って信憑性の有りそうな

トンデモ情報も含めて書いてご紹介していたのですが、

結局の所、

大統領はバイデン氏になってしまいました…。

きっと最終望ましい結果が出ると思って書いていました。

信じて続けていました。


…。

途中、あるアカウントに騙されたりして引っかかって

情報をみすぎて、そしたら寄付を求められたり(うわー詐欺だ!と思った)
色々ありまして、私なりに感じたことがあるので

 

それをまとめていきたいと思います。
動画づくりも覚えようと思います(何度か書いて諦めている)
ちょっと声に特徴がありすぎてその声で喋ったら

職場の人にバレるよって知り合いに言われたので(ひえー)

声を変える手はずを整えたりしようと思っています。

大切なことは、ひとつ。
まえのブログで書きましたが、トランプさんは圧倒的に

戦争が少なかった大統領でした。でもメディアはそのトランプ氏の

功績は紹介しません。オバマよりよっぽど平和賞ものです。
(ノーベル賞自体きな臭いと思っているのでそんなの 
 どうでもいいんですけどね)


新しく戦争をしかけたことはありませんでした。

 

トランプさんがこのコロナウイルスは中国からの生物兵器だという

スタンスでいたので、まさか軍事オプションを使うかな?と

思ったのですが、それもしませんでした。

ようするにやや攻撃的なことをして無理やり2期目を務めて

国民の分断を煽ったり、あちこちで暴動みたいになったりするより

大統領を諦めて、「戦争しない大統領」の実績を選んだんですね。

 

見た目のイメージとかメデイアの情報を鵜呑みにしてはいけません。
キャラとか、どうでもいいです。

 

1月6日の議事堂に市民が立ち入った問題の前後も

つねに平和を呼びかけていました。

「煽った」という表現がメディアで使われていましたが、

「中に立ち入って壊してしまえ!」などといった言葉は使われていません。
ペンスさん(当時副大統領)を応援するように向かうよう言ったのでしょう。

普段の警備だとそんな平和な市民だと入れないところから先は

絶対に行けないのですが…

あの事件、詳細の報道が少なすぎて、ちゃんとした取り調べも行われて

なさそうですね。
トランプさんのイメージを最後に下げるのに

うまくつかわれてしまいました。

前にも書いた「偽旗作戦(False Flag Operation)」です。

香港でも見受けられましたよね。

 

政治思想で親しいとする日本の右派系の人たちがトランプ氏を

応援していたりするので応援メンバーが私からするとトンデモで

最後まで相容れなかったのですが、攻撃的な思想や、単純に中国嫌いな

情報発信者の人たちは途中から脱落していっていたように思います。

でも、平和な情報発信は続けていきます。

 

トランプさんの置き土産は大勢の恩赦と公開した情報です。

ひょっとしたら選挙不正に関してもこれからもっと証拠がまとまったら

法廷闘争という形もあるかも知れません。

データだけを拾っていると、今回の選挙に不正があったのは明らかです。

 

そして、その証拠があるといいながら出さなかったということは

きっと確実に勝訴するには少し情報まとめや情報あつめに

時間がたりなかったのか、すでにアメリカの司法がすでに

平等公正に物事を判断できるスタンスにいないという判断をして

取りやめたのかも知れません。
司法、教育に権力が手を染めるのは常套手段です。

ほうけている場合でもないので引き続き
ぶらぶらあちこちいったり、そういったじょうほうやらなんやら

出していきますので、よかったらこれからもお付き合いいただければ

たまに読みに来てくださったら嬉しいです。

なによりトランプさんたちは今回、弁護士さんたちや

真実に平和を愛する政治家、元軍人、大勢の支持者をしっかり

固められたのだと思います。

新党を作る話があるみたいですが、それも見てみたいものですね。
ご本人の年齢だけが心配ですが、元気そうなのでいいですけどね。

ちなみにわたくしは目に見えないもの、とんでもないものも

大好物なので本格的にUFOディスクローズとかを待ちたいと思います。

とりあえず一旦休憩!ほんとに失礼しました。

ありがとうございます。

最後に
知り合いから動画が送られてきました。まさしくそのとおりと思い

このQについていってみたいなと思った次第です。
やはり、この世のお金のしくみが一番の悪だと思うので。
それさえなければ、もっとみんな幸せだと思うので。

 

 

 

 

以後もよろしくお願いします。

 

 

旅好きおじさん、エディのブログのmy Pick