こんばんは。今週は本当に長い一週間で、えらいことでしたー。
もうヘロヘロです。
こんなになるまで働いてはいけません!
ほんと、早く自立したい。一人でやっていけるようになりたいですね。
さて、今日はふるさと納税についてです。
菅総理が総務大臣時代に作ったんでしたっけ?
まあ、自分の納めている地方税を他の自治体に振り向ける制度で
振り向けた先の自治体から最大30%分を目処に
返礼品をもらえる制度なのですが、
制度としては基本的に大問題なわけです。
もちろんそれは、自分がサービスを受ける自治体にきっちり
納税しない、という問題ですね。
納税をきっちりしていない自治体のサービスをうけることになるからです。
ただし、こういうご時世ですから、もうごちゃごちゃいっている場合
じゃありません。
12月が締めなので、利用できる人は利用して
もらえるものもらって生き延びるのも一つの手だと思います。
恥ずかしながら私ももう暮らしがパッツンパッツンなので
色々計算しながら利用します。
運良くサラリーマンや、サラリーマンのパートナーの方で
利用できる方は調べて使ったほうがいいとおもいます。
その他のかたは…ぼくよくわからないので調べてみてください。
大体の自分の上限を調べて、念の為8,9割くらいを
上限として、寄付に回して返礼品をいただいちゃいましょう。
私なりの考え方の手順を書いておきますので、
ご自身の責任でなぞってみてください。
1)シミュレーションで上限額を知る
こういうサイトでシミュレーションするといいですねー。
2)ポイントが付くサイトがいろいろあるので
どこでふるさと納税するか決め、そのサイトで
自分の好きな返礼品などから寄付先を決める
食べ物がやっぱり多いんですが、食器とか調理道具、
体験者では、泉佐野市(チョット話題になりましたが)のように
1日キャンピングカーをレンタルさせてくれるところとか
いろいろあるようです。有効活用しましょう。
個人的には、生き延びるのがメインなので
○米(新米)
私は、秋田の有機JASマークつきのお米を10kgほど頼みました
○和そば
これも詰め合わせがあったりしておすすめ
○レトルトカレー
保存食、有事の際にも非常に役に立つ
○食器、調理器具
びっくりするくらい包丁が多いです。
お皿や、鍋、フライパンはいま迷い中…。
などなど、みなさんのお好みものものをチョイスして
例えば私は楽天経済圏にいるので、楽天でポイントも
ゲットしております。
んで、12月にむけて今のうちからちょいちょい
いい返礼品がないか見ていったら結構ぼちぼち
お好みのが見つかると思います!
とにかくなんとか生き延びていきましょう!
今日もお読みいただきましてありがとうございます。
旅好きおじさん、エディのブログのmy Pick