続報・ぬか床作りの初心者が選んだ「ぬか床セット」はこちら。 | 執筆家・主夫(兼業)タッカーのトライ&エラーBlog

執筆家・主夫(兼業)タッカーのトライ&エラーBlog

気がつけば兼業主夫(プチ)になってはや数年の執筆家です。45歳の時に生まれた娘、妻と共にびわ湖のほとりに居を構え、自分が実際に体験している事、これまでに経験した事をネタにして更新していくブログ。そのトライ&エラーの日常を公開しております。

こんにちは。

主夫タッカーです。

 

本日も娘ちゃん(2歳)のお世話をしております!

いつものようにお昼寝中にアメブロ更新です。

 

さて、テレビでやっていたぬか床の特集に見事に感化された僕。その後さっそくAmazonでぬか床のスタートセット的なものを購入しました。

 

それがこちらです。

 

「樽の味」さんというところのセットです。

会社は和歌山の御坊市のようですね。

 

では、ぬか床の初心者、一年生はなぜこれを選んだのか?

 

それは・・・

 

Amazonで「ベストセラー」だった

から、です。

 

ただそれだけの理由^^

ベストセラーって文言、弱いですね。

 

また、あまり面倒なことはなく、すぐに使用できる点も良かった。

 

中に入っている「ぬか」をこのタッパーの入れ物に入れて、野菜を入れる、これで良いらしい。

 

いろいろと調べてみると、どうやら最初の段階で野菜を「捨て漬け」する必要があるらしいが、このセットでは「不要」とのこと。やらなくてよい。

 

このあたりもいいですね!

 

また、2キロという容量はどうなんだろう?

少ないのかな、小さいのかな?

 

購入する段階で、こう思ったのですが、妻がこう言いました。

 

「途中でイヤにならはるかも知れへんから、小さいのにしとかはったら?」とコテコテの京都弁で言われた。

 

確かにそれも一理ありますね。

 

まずは簡単にできて、ぬか床を作ること、ぬか漬けをともかく食べてみること、そこまでいくのにあまり手間をかけないこと、これを考えるとこのセットが一番良かったのかなぁと^^

 

また、いろいろとトライ&エラーの末、知識や技がついてきたらもう少し規模を大きくしても良いかなぁと。

 

そうですね!

と、勝手に納得しております(笑)

 

ということで、3連休が明けたら、娘ちゃんが保育園に行くので、その時にいよいよ「ぬか床」を作ります!

 

といっても「ぬか」を容器に入れて、野菜を入れるだけやけど。

 

ちなみに最初はきゅうりでいく予定であります!

また、詳細を投稿していこうと思います。