株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

  

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

ガソリン税暫定税率廃止は実現する。何が起きるか解説します。[三橋TV第1084回]三橋貴明・菅沢こゆき

https://youtu.be/haIsvTEuXKM

 

 昨日は大阪講演(午後)だったので、午前中に入って大阪城に行ってみました。いやあ、聞きしに勝る。

 

 大勢の人でにぎわっていたのですが、95%超(数えました)が外国人。

 

 外国人とはいっても、アジア人に限らず、というか欧米人の方が多いように思えましたが、とにかく、外国人、外国人、外国人観光客だらけ。

 

 これ、万博が終わった時期でこうなのだから、万博開催中はさらに凄まじかったでしょうね。

 

 タクシーの運転手さんに聞くと、万博が終わって以降、暇になったとのこと。確かに、簡単にタクシーが拾える。東京よりも楽でした。

 

 ということは、あの膨大な外国人観光客は、どのように移動しているのでしょうか。大阪の地理は分からないのですが、公共交通機関なのか?

 

 これは、日本人が観光に来たがらなくなるだろうなあ、と、思いました。

 

 誤解がないように書いておきますが、外国人観光客は、別にマナー違反が目立ったわけでもなく、少々うるさく、あと香水の匂いが凄い。逆に言えば、それだけなのですが、とにかく人数が半端ない。

 

 これで、問題を起こすな、受け入れろ、日本人よ、「嫌(いや)」感情を持つなと言っても、無理があります

 

京都だけじゃない日本人観光客離れ 東京など35都道府県で宿泊者減少 - 日本経済新聞

 日本人の国内旅行が減っている。2025年1~7月では全体の7割超の35都道府県で前年同期よりも宿泊者が減った。インバウンド(訪日外国人)で観光地が混雑し、宿泊料も高騰しているため。海外旅行を選ぶ人も増えている。

観光庁の宿泊旅行統計調査をもとに、25年1〜7月の都道府県別の日本人の宿泊動向を調べた。延べ宿泊者数は全体で前年同期比4%減の2億6122万人泊。京都、東京など4都府県は減少率が10%を超えた。(後略)』

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

三橋貴明の歴史コンテンツ「経世史論」

keiseiron-kenkyujo.jp/mitsuhashism/

皇統論第八十回「南北朝の始まり」、歴史時事第八十回「スペインからの独立」がリリースになりました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 大阪の場合、万博の影響で日本人観光客は減ってはいないのですが、今後は分かりませんよ。

 

 いずれにせよ、大阪城の多聞櫓など(現在、公開中)は、我々の先人が大切に残してくれた遺産です。天守閣は昭和六年に建設されたものですが、中に入ろうとしても、外国人がずらりと列をなし、30分以上待ちそうだったので、断念しました。

 

 代わりに、多聞櫓に入り、それはそれで素晴らしかったのですが、

「日本って、こんな国だったけ・・・?」

 と、思わざるを得ませんでした。

 

 別に、外国人観光客をゼロにしろとは言わない。とはいえ、これだけ膨大な外国人観光客であっても、彼らの消費が日本のGDPに占める割合は1%強に過ぎない。

 

【2024年 訪日外国人の消費によるGDP(兆円)】

http://mtdata.jp/data_96.html#inbound

 

 こんな程度のもののために、我々が「嫌」な思いになり、観光に行くのをむしろ控えるようになっていっている。

 

 これで、いいのか?

 

 わたくしは、嫌だ。

 

 と、大阪のオーバーツーリズムを目の当たりにし、心底から思ったのでした。

 

「自分も嫌だ」と、思われた方は、

↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。