株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。
チャンネルAJER更新しました
「トランプへの貢ぎ物(前半)」三橋貴明 AJER2025.4.29
令和の政策ピボット呼びかけ人に「作家・予備校講師・歴史系YouTuber 茂木誠先生」が加わって頂けました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
財務省解体のための”超”具体的な6つの施策を紹介!これをすれば日本は復活します[三橋TV第1011回]そろそろやめにしたいヒノキ・ 三橋貴明・saya
要するに、こういう流れ。
「国の借金で破綻する~っ!」
と浸透させる。
すると、政府の貨幣発行(財政支出)により国民を救う経世済民を推進する政策、例えば、
「消費税減税、廃止」
「所得税の基礎控除等引き上げ」
「公共投資による防災強化。交通インフラの整備」
「社会保障の充実」
「教育や科学技術予算の拡大」
「防衛力強化」
「ガソリン税他自動車関連税の廃止」
「再エネ賦課金廃止」
などなど。全部全部、国民を「楽」にする政策なのですが、それが「無理」だと思いこむ。そして、あらゆる「経世済民の政策」について、得をする国民と得をしない(※損をするわけではない)に分断し、国民同士で争わせることで、政策を潰す。
さあ、金持ちと貧乏人よ、争え! 潰しあえ。殺しあえ。階級闘争!
さあ、金持ちと貧乏人よ、争え! 潰しあえ。殺しあえ。階級闘争!
さあ、金持ちと貧乏人よ、争え! 潰しあえ。殺しあえ。階級闘争!
なんか、↑これを繰り返されると、色々と考え始めるでしょ。
いや、これ、なんかやばくね?と。財政破綻論者がやっていることって、↑これだよ。
ちなみに、↑こうだよ~と説明するのもプロパガンダの手法の一つ。とういか、こんな仕事しているから、極端にプロパガンダに詳しくなってしまったよ、全く・・・。
そもそも、落ち着いて考えてみれば、おかしくない?
国民を豊かにする政策を主張しているにも関わらず、なぜ我々が攻撃されなければならないの? 国の借金とやらは、1997年と比較し三倍以上に増えているけど、で?
国の借金が増えて大変だっ!
いや、日銀が買えば、「借金」の実質的負担は無くなるし、利払いも不要じゃん。すでに、財務大臣や財務官僚も認めているぞ。
というか、それ以前に日銀以外が持っている国債にしても、借り換えで処理しているだけじゃん。
いや、日銀が国債を買うのは、法律で禁止されている。
ちょっとまて、禁止されているのは直接買い入れだけで、日銀は国債を買わなければ、貨幣(日銀当座預金)を発行できないぞ。
というか、それ以前の話として、日本銀行保有の国債・財投債・国庫短期証券は、97年の52兆円から、直近は560兆円になっとるぞ。
で?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【皇統論:第七十五回】両統迭立-、【歴史時事:第七十五回】ロシア革命への道、がリリースになりました。

https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【日本銀行保有国債・財投債・国庫短期証券の推移(兆円)】
http://mtdata.jp/data_94.html#BOJ
本当にバカバカしい。
未だに、「クニノシャッキンで破綻する~っ!」という前提で、わたくしに論戦を挑んでくるバカがいる。いや、本当にバカ。勝てるわけないじゃん。
あんた、日本国債の金額、日本国債の保有者の情報、日銀が国債を保有する意味、日銀が保有する国債の額、日本国債が発行された反対側で、増えた日本国民の預金額、日銀当座預金の意味、等々、数字知ってるの?
知らんでしょ?
知らんで、それっぽい適当なことを言っているだけでしょ?
何だろう。竹槍でステルス戦闘機と戦っているのが、お前たちなんだよ。
凄く蛮勇。というか、バカ。わたくしは、負けるの嫌だから、強者とは戦わない。だって、絶対に勝てないじゃん。
剣聖にど素人が挑んで勝てるか?
この状況に至ってなお、
「クニノシャッキンが~」
「ニチギンのコクサイカイトリが~」
「エンヤスが~」
「国家の国債の円の通貨の国の国際的なシンニンが~」
うん。分かっているの。この後も、お前たちというか、後ろの財務官僚はこの手のプロパガンダで、財政破綻論を煽り、経世済民の政策を推進することを妨害しようとするんだろ。
こんなのは、単なる環境条件。恐らく、今後十年間は変わらない。
その上で、どうするんだ? 自分たちはどうするんだ? さあ、どうするんだ?
考えよう。
「財政破綻論者、お前ら潰す」に、ご賛同下さる方は、↓このリンクをクリックを!
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。








