株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。
チャンネルAJER更新しました
「トランプへの貢ぎ物(前半)」三橋貴明 AJER2025.4.29
令和の政策ピボット呼びかけ人に「作家・予備校講師・歴史系YouTuber 茂木誠先生」が加わって頂けました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「財務省はメディアをコントロールする」元財務省幹部・榊原英資が暴露したヤバすぎる実態とは[三橋TV第1010回]そろそろやめにしたいヒノキ・ 三橋貴明・saya
改めて、本当にデフレはダメでした。物価が下がるので、危機感が幅広く共有されない。
自民党と財務省の緊縮財政で、総需要の不足が継続し、
「物価の下落以上のペースで賃金が落ちていく」
状況が続き、ひたすら国民が貧困化した。
政府の緊縮財政により、デフレが続き、名目GDPが成長せず、税収が増えず、プライマリーバランス赤字が増え(デフレだと、結局、赤字国債を発行するから、PB赤字は増える)、
「プライマリーバランス黒字化じゃ~っ!!!」
と、緊縮財政を強行し、デフレ続き、名目GDPが成長せず・・・・、と、いつまでこの循環をやるつもりなんだ、と絶望していたところにコロナ禍。
2021年、コロナで押し込められていた「人類」の消費が爆発し、世界は一気にインフレ局面に入った。が、日本はさすがにデフレ優等生。日本の物価が本格的に上昇を始めたのは(輸入物価上昇があったにも関わらず)2022年からです。
【日本の消費者物価指数の推移(対前年比%)】
http://mtdata.jp/data_94.html#CPI25Mar
3月までの電気代、ガス代の上昇率は落ち着いていましたが、これは政府の支援によるものです。3月に支援が終了したため、4月からまた急騰することになります。
というわけで、日本政府は慌てて6月から支援を再開する「予定」になっています。というか、そんなにどたばたと、
「やってはやめ。やってはやめ」
を繰り返すならば、やめなければいいのに。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【皇統論:第七十五回】両統迭立、【歴史時事:第七十五回】ロシア革命への道、がリリースになりました。

https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
生鮮食品は、ご存じの通り、昨年12月に急騰し、未だに一定の上昇率を維持しています。つまりは、下落しとらんのですよ。
生鮮食品については、天候の影響もあったため、今後、下落する可能性がないとは言いませんが、農業資材価格高騰の影響を受けているのは、生鮮食品も同じですからね。
そして、コメ。
対前年比25%増。こんなにコメ価が急上昇したことはない! って、そりゃ嘘です。1980年のコメ価は、対前年日100%に達しました。
問題はそこではなく、今回は減反という愚かなコメ供給能力削減策により、ついにコメがインフレギャップ化してしまったという点です。つまりは、コメの生産能力が総需要を下回るまでに縮小した。
ということは、例えば食料品の消費税率を0%にし、全ての流通業者が素直にコメ価格を8%引き下げたとしても(まず、ありえないけど)、コメ価格が5kg2000円台に戻る日は来ない、という話ですよ。
何しろ、そもそも供給能力が足りていないのだから。
結局のところ、本格的に食料価格を引き下げ、国民を救いたいならば、農家個別補償により、供給能力の引き上げを目指すしかないという話なのですよ。
そして、自公政権が農家個別補償に乗り出すことはないでしょう。
参議院選挙で自公を敗北させなくてはならない理由の一つ。それは、我々の食の安全を取り戻すためなのでございます。
「農家個別補償しかない!」にご賛同下さる方は↓このリンクをクリックを!
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。








